Panasonic LUMIX FZ50を結局購入した前日のネットでは、FZ50の価格が、最安で3万円を切っている所が4~5店舗あったと思われるが、今日ネットで調べてみると1店舗しかなく、しかも在庫なし。それ以外は、ポイント付ではあるが、私の購入した価格は、かなり安い価格となっている事が分かった。
おそらく、在庫が不足して来ており、逆にまた値上がりしているような気がする。丁度良い時に良い買い物ができたと、再度思った。さて購入した時に実は迷ったのが、色である。黒が欲しかったが、展示物しかなく、シルバーなら新品在庫があるとの事で、結局展示物ではなく新品つまり、シルバーを購入した。他のSONYのデジタル一眼やFUJIのFinePix S6000fdが黒だった為、黒で統一したかったのだが、シルバーもあまり目立たないし、あまり大きく見えないため、かえってよかったのかなとも思っている。
さて、製品には当然メモリーカードは付属していない。購入する時にすぐ頭に浮かんだのがマイクロSDカード2GBで500円とミニPC市場で掲載したようにSDカードアダプターもミニカードアダプターも付いたマイクロSDカード2GB500円だった。
FZ50を購入して来て、すぐバッテリーのチャージに入り、昼飯を食べながら、説明書を読み、最低の撮影方法を確認して、上記500円のマイクロSD+SDアダプターで撮影できるのを確認して、出かけると言う、かなりあせった作業となったが、しかし操作体系を統一して貰いたいとツクヅク思った。車やビジオデッキ等はほぼ統一できているが、今だデジカメはメーカー毎に操作方法が異なり、第11回コーラスフェスティバルの開催やネオ一眼とデジタル一眼レフの比較撮影結果で3機種を使い分けながら、撮影したが、それぞれメーカーによって癖がある。もちろん私が、多くのデジカメを所有している為、一つに精通していない為かも知れないが・・・。
マアー何れにしても、FZ50本体も、SDカードも500円と言う激安品で十分使える事が分かった。SDカードのハイスピード版が必要かどうかは、また検証してみたいと思っているが、流石にSONYのα200のCFでの保存スピードには、かなわないが、いらいらするほど遅いわけでもないし、FUJIのFinePix S6000fdよりも書き込みは高速な気がした。今度の週末当たりにはネオ一眼とデジタル一眼レフの比較撮影結果の様な撮影条件の悪い所ではなく、昼間の外の光景を取ってみたいと思っている。最も紅葉には間に合わないかも知れないが・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます