今回使用したパーツはキャンバーだけではなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/02/40f5b57573270ba91756f73d1daac752.jpg)
トーも合わせられるようになってます。
とりあえず真ん中にしてたのですが、いざ測ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e6/65cacaed1fcad612842b5f44b1159c03.jpg)
めっちゃインでした(>_<)
キャンバー調整のついでに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/65/db3eb5f4e4b832f33ee4c6f2bacbb942.jpg)
トーをアウト方向へ振ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/e7/fe94dbc3855a0c57d65c11641724f61c.jpg)
気になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/90/30d6a02ac75ccff7de54d402012d5205.jpg)
結果は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f9/55802f75c425c57dc4d79dc811a89035.jpg)
トーゼロを狙ってたんですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/13/9cf762dc13710d981ff146f57dd17a3b.jpg)
まあ許容範囲でしょう(^^)
キャンバーは1°を狙って調整、微妙に足らない感じでしたがこれもOKとしました。
リアが決まったのでいよいよ前足の調整です。
ややトーアウトにもっていきたいところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ed/05822cdace03b038f3fa33337a116b73.jpg)
現状は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9f/1b97b3e6101aed3a8b20233bf57b23c5.jpg)
微妙にイン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/49/4c844455be2d9f90e9a979aef5383832.jpg)
このレベルからの微調整が一番難しいんですよ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/71/d3231d31e8c13261bf368b30b01516e5.jpg)
1/12回転のレベルで管理しないと合わせられません(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/5f/42429e436583d96172f0d2ab20684cce.jpg)
しかしまあ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e8/3e76b44da9446a9038ff85360b96e3bf.jpg)
慣れというのは恐ろしいもんで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/38/c6cc1d2a6f5ef88fa881c520fe1d8d08.jpg)
一発で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/eb/bc0fe0773cb94b5326459a44baf50ef2.jpg)
OKなレベルにもっていけました(^^)
キャンバーは2°を狙ってましたが、測ってみたら約3°!
でももう年末だし再調整も面倒なのでこれで様子をみます(^^;
これで一通りアライメント調整は終わりました!
しかしタイヤが年季の入ったSP10なので(^^;
激しいチェックは危険です(>_<)
軽くフィーリングをみてショックを調整、必要であればスタビ追加かな?
バネはお皿の関係で元のを使ってますが、バネレートは不明です・・・
少し走り込まないと評価ができませんね。
車高は軽ミニより少しだけ高くしてます。
家から出る時に左出しのマニフローをガリガリ擦っちゃうので仕方ないです(T_T)
マフラーは大事にしないとね。
サブフレームの位置の関係でミニのがポン付けできないので(^^;;
さて、足がひと段落したので・・・
もう時間の掛かりそうな作業は年内は止めときます(^^;