![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bb/7b65432ed0e21e1d4c661f143957efd4.jpg)
近所のホームセンターの駐車場でクラッチが切れなくなりました・・・
油圧が抜ける時って急なんですねー
恐い思いをする事はなく安全な場所で停まれたのは幸いでした。
自力ではどうしようも出来ないのでJAFを呼びましたが夜だったのでなかなか来ません・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/b32e11d5046ee274b8d24521a4683fcc.jpg)
コンビニの珈琲を飲みながらひたすら待ちました(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1b/2e87bc99c0742c5b73ff03c5e78695e6.jpg)
いつもなら積載車を呼ぶんですが、今回は「車検仕様」なので積載車指定はしませんでした。
普段は10分ほどで帰れるのですが、この日は3時間以上掛かりました(>_<)
でもなんとか日付が変わるまでには帰れました。
さすがに翌日の車検は諦めましたが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/39/1e3d0013abf86c2606f82475cdf7e50f.jpg)
原因の追求はしないと!
マスターシリンダーは大丈夫でしたがレリーズシリンダーから漏れ漏れでした(^^;
やはり手を入れてないところが壊れますね・・・
正直、まだ切れてるしなぁって事でずっと後回しにしてました、反省(^^;;;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/45/f0600c66d74710e11fbc785df1fa1df6.jpg)
非日本製のゴム部品のクオリティーって(>_<)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ad/8f63960dce8467a4e0af610ae75eb258.jpg)
ジャンクなホンダ7/8マスターシリンダーのが使えそう(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/64/4e71245bdddd9d59173969b1a5f39148.jpg)
見た目はボロいけどシリンダー内は綺麗だったので再利用
カットしたホンダのピストンとカップを組み復活!
流用したカップは元のカップよりも少し大きいので当分漏れる事はないでしょう(^^)
新タイプのレリーズシリンダーにはランクルのカップキットを組むのが定番らしいですが旧タイプにも使えるのかな??
知ってる人が居たら教えてくださいm(__)m
走れるようになったので最終チェックの続き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/a6/02deefaf12fd350df0c171f7d08ac252.png)
GPSで40キロチェックして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/fde48a7b6b5e46d45ae07ecb564dd384.jpg)
Pバルブをリア100%に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/38/e893d9229a6858b6ce9379208d9a9842.jpg)
いざという時のために(?)ブレーキランプSWを無効にするスイッチを追加(^^;;;
理由は聞かないでね!
一日遅れになっちゃいましたがようやく準備が出来たので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/12/8b5f945c6fbbb89283e79d71779baa45.jpg)
雨降るなかですがテスター屋さん(光軸調整のみ1500円)経由でなにわ陸運局へ
書類関係を済ませてレーンへ行こうとキーを捻ったけど反応がない!
雨の中わざわざ来たのに!!
でも原因は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/71/941e70c4c338112f8879fc85f1c1e2b9.jpg)
端子の緩みでした、恥ずかしい(^^;;;
無事にエンジンが掛かったので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d5/1756fb3e1b0e3f4a871b974aaacf532c.jpg)
いざ検査レーンへ
窓が曇って仕方ない(^^;
結果は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/bc/44f9498b3b58d5a198a4b901628ecca0.jpg)
排ガス(HC)で落ちました(T_T)
基準値1200のところ1600オーバー(^^;
ちなみに前回はHCが2100からのスタートで調整して基準値内にもっていきました。
前回よりはマシか?
ソレックスからSUシングルにしたのはプラスでしたがハイリフトロッカーは大きなマイナスかな!?
テスター屋さんで(自分で)調整(1500円)しましたが・・・
負圧で塞いでいる箇所を解放して点火時期、ミクスチャーを調整しましたが基準値内に入りません(>_<)
でも前回で学んだんですがここのテスターはシビアで検査場のほうが緩いので淡い期待を抱きつつ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/c9/e6492893d564156b2bc88afc6fffc953.jpg)
再検査へ
結果は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/63/fd849bf46133c0a6afafe737337261cd.jpg)
良くはなったけど1320、惜しい!!!
とはいえダメなものはダメ。
午前中に2回受けたのであと残り1回のみ。
みんなのんびりしてるお昼休みにボンネットの中を見ながら必死に考えました。
すると!
まだエアを吸わせてなかった箇所があったので解放して調整。
テスター屋さんは使わず「勘」で合わせました。
正直にいうと受かる気がしなかったので半分ヤケクソです(^^;
最終3回目は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b2/b51e1d110f2c2001383e3a219c0432cc.jpg)
フェラーリが選んで並んでるんだからイケるんじゃね?と不純な理由で後ろに並びます(^^;
最終結果は・・・
表示板のHCのところの×が点灯!
やっぱり無理だったか・・・
ニードル細いまま来たのがマズかったのかな?
とりあえず数字は聞いとかなくちゃと思い検査官に聞いたら
「1190で合格です」
ラッキー(^^)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2b/a0214e25fcf7a3e70fac35f67a4e6ca4.jpg)
悪あがきした甲斐がありました!
帰り道でふと思ったんですが「1190」って本当だったのかな?
検査官も「人」、もしかしておまけしてくれたんじゃ??
真相は分かりませんが・・・
自宅ガレージに排ガス検査機欲しいなぁ(^^;
※ライレー作業メモ※
旧タイプレリーズシリンダーにホンダ7/8マスターのピストン、カップを加工流用
Pバルブ7回転半戻しで元の位置
次回車検時にはニードルを太くする事!!!