しんじ@大阪 備忘録

お漏らし

今週は土曜出勤だったので昨日はイジれませんでした。
金曜日に嫁から「ラビットからなんか漏れてるで。
新聞紙敷いといたからね」とメールが入った。
新聞紙敷くとはなんと出来た嫁なんでしょう!?
飛ばないようにちゃんとタイヤも置いてくれてました。
うちの新聞はほとんど読まずこうやって消費されてます。

さて原因追求ですがだいたい見当はついてます。
ガソリンの出が悪いので後付けフィルターを外して
走行した後にお漏らししたので・・・。
結果を先に言うとやっぱりフロートニードル部に
ゴミがありました。さてこのゴミの正体は??

まずはコックをバラしてみます。

コック下部がなんとプラではなく金属製です!!
中身はからっぽでした。B型用のフィルターは
付くのかな??調べないといけませんね。
タンクのコーティングが剥がれてコックの通路を
半分くらい塞いでしまっていました。
現在のコーティングはグレーの塗料系で剥がれる心配は
少ないんだけどどうもこれは一昔前の物で液体ガスケットの
ような感じの物です。久々に走行して振動を与えられたので
一部が剥がれたのかも。
しかし一度コーティングされた物を手直しするのはかなり
難しく・・・。もう一個タンクが欲しいです。

普通に街中を走れるようにしたいので後付けフルターは
絶対必要。でもガソリンの出が・・・なので負圧ポンプを
付けて解決しようかな。
でもキャブを見たら負圧取るとこがない。
なのでここから取る事に。

インシュレーターに真鍮のパイプをかちこんでみました。
あとはYオクで安~いポンプを落札するだけです。
今日はラビットの作業はこれでお終い。
キャブの画像をいくつか。ティクラーってなに??

これを押すと・・・

フロートが強制的に押されます。

なんでハの字きってるの??
ちゃんと半田付けされているので元々のようですね。

モタコンポも少しだけ作業。

主な補機類の固定場所が決まりました。
なんとか年内には完成しそうです(^^;

コメント一覧

しんじ
http://www.eonet.ne.jp/~subaru360/
うちのも挿せそうな穴はあります。
ないと低すぎてゴミを吸いそうなのでパイプを指したほうが良さそうですね。

しかしこのキャブの肌の感じが文章では表現しづらいんですが
なんというかゴツい、無骨な感じでなんともいえません。
まさに昭和30年代の工業製品の雰囲気です。
まこっちゃん
私のも最初は、1本でしたが。。。
底をほじくってたら、もう一個穴が現れ
そこに、低いパイプを挿しました。
スバルのペンシル型フィルターと同じですね!
超低温時に、作動させるのか?
または、他のエンジンのなごり??
しんじ
http://www.eonet.ne.jp/~subaru360/
なるほど、そうやって作るんですか!!
今度作ってみます。
うちのコックにはパイプが1本しかなかったんですが(^^;
でもちゃんとONで1L残ってリザーブで残りが出たんですが??

ティクラー付いてますがメーター横にちゃんとチョークも付いてるんですよ。
だからなおさらなんでティクラー付いてるの?って感じです。
まこっちゃん
ティクラーって、チョークの代わりに付いてるヤツですよね。
一次的に、オーバーフローさせて燃料を濃く
するヤツですね!
だとすると、A型にはチョークレバー無いの???
初めて知りました。
まこっちゃん
タンクのコーティングって、もしかして茶色ですか?
もし、茶色なら最初からのコーティングだそうです。
私は、サンポールでサビを取っていたら
コーティングも、綺麗に剥がれて来ました。
あと、ラビットハウスの燃料コックのパイプに、メッシュを取り付ける方法をパクリ(笑)ました。
詳しくは、ミクシーの日記みてください。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ラビット」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事