現在のバンプラはというと
純正ブローバイ出口(クラッチ近く)→オイルキャッチタンク→エアクリボックス
となっています。
内圧を下げるにはケース内の空気を積極的に引いてやらないといけません。
エアクリよりも積極的に引くにはインマニに接続してやるのがいいようです。
例によってググって予習してると引き過ぎ防止の為に「PCVバルブ」なる物を間にかますといいようです。
年明けに届くと思われていた部品が届いてしまったので、大掃除をそっちのけにしてついつい作業を始めてしまいました(^^;

上についてる黒いモノがPCVバルブです。

マスターバックのラインから分岐させて接続してみました。
さて効果のほうはどうかな??
それなりの距離を走ってみてのお楽しみです(^^)
せっかくなので以前からやろうやろうと思っていたキャブ調整をしました。
SUキャブの調整はとっても簡単でして

見えにくいですがナットを回して調整します。
寒くなってからチョークを引いてもエンジンのかかりが悪いので恐らく薄いのかな?と推測してました。
調整の為にこんな物を入手していました。

SUキャブ調整専用の短いスパナ!
張り切って使おうとしたら少し小さい??
せっかくこれ用に買ったのに使えなかった(>_<)
途方にくれましたが手で回っちゃったので(!)結局、手で回して調整しちゃいました(^^;
アイドリングが上がったので多分以前よりは良くなってる、はずです。
さすがに今年の作業はこれでお終い(のはず)。
みなさん良いお年を!!