
入手後すぐに「本物」のノーマルマフラーをつけました。
当たり前ですがしっくりきてますよね?
しかしタンデムをしようと思うと

思いっきり火傷をする事が判明(^^;
アップマフラーは断念せざるを得ません・・・
ダックス70改に乗ってる時は、タンデムを考えてショート管つけてました。
普通のマフラーだと位置がタンデムステップとカブっちゃうんですよねぇ。
レーシーなRの外観だとやはりサイレンサーがついたマフラーとか、思い切って2本出し!とか似合いそうなんですがねぇ・・・
現在思案中です(^^;
とりあえずノーマルマフラーはYオクに出します。
タンクの錆がひどいので

錆取りをしました。
まずはガソリンを抜いて

えっ、これなんのジュースなん??
透明感がない・・・嫌な予感(>_<)
振ってみると「カサカサ」なんて可愛い音ではなく「ガラガラ」という音が響き渡る・・・錆びの塊でした(^^;
水できれいに流し終わったら迷わず例のブツを投入!

これ、使い回しできるんですが・・・最後に使ったのいつだったかな??
ポッケはやろうやろうと思いつつしなかったし(^^;
スバルの燃焼式ヒーターのタンクだったとしたら10年以上前ですね(^^;
とはいえ原液、じゃない現役の錆取り性能!!
まだまだ使えそうなので大事に元の容器に戻しました(^^)
中華あるあるなんですがニュートラルランプが点きません。
センサーをバラしてみましたが

なにかが外れてますね。
この時点で手直しを断念しました(>_<)
キャブは前所有者が


中華28パイをつけてたんですが、どうセッティングしてもイマイチ。
キャブがデカ過ぎるのか、それともキャブの造り自体が悪いのか・・・
街乗りでの扱いやすさを考えると20か22、24で充分かと。
そもそも中華エンジンに28もいらんやろ( ̄_ ̄ )
これもYオク流しですね・・・
という訳なので現在はマフラーとキャブが未装着(^^;
公道デビューはまだまだ遠い・・・