
傘(反射板?)を取れば車検に合格するらしいという情報を得ました。
車検当日の朝に(^^;
慌てて破壊行為を行いました!
ここでまず出遅れます。
下道で南港に行くつもりでしたが、出遅れたので高速で。
ドキドキの初高速でしたが、水温を心配するほどの渋滞でした(^^;
これまたドキドキでテストセンターで光軸を診てもらいます。
お兄さん「めいっぱい上向けても足りない。光量以前の問題です」
僕「!!・・・なんとかします」
車高調整でやや前下がりにしたんですが、こんなところに影響が出るとは思いもしなかったです。
ライトのお釜を固定しているビス4本のうち下の2本にワッシャー4枚をかませてライトを強制的に上に向けました。
ついでなのでHIDから無難にハロゲン球に交換。
この時点でお昼前、焦るぅ~
検査の予約は午後のコースですが、本当は余裕をもって入りたかったです。
再びテストセンターで再検査。
ハロゲンに戻したら何故だかハイとローが入れ替わってしまいましたが、ワッシャー効果で光軸が出ました(^^)
数値の基準は180との事でしたが、ギリギリで大丈夫なようです。
バタバタしましたがようやくお昼休み中の

なにわ陸運局に着きました。
横には

綺麗な32Zが!
頭切れちゃってますが、綺麗なアングルで・・・
とかいう余裕はこの時点では全くありません(^^;
自分に余裕がなかったので今回初めて代書屋さんを利用しました。
ドキドキしながら新規のレーンへ。
検査官にヘリテイジを見せたら
「1968年・・・昭和43年か。ゆるいヤツやね」
なのでヘッドレスト無しでも大丈夫でした(^^)
(ちなみにヘッドレストは法規上1969年(昭和44年)から必要です)
車幅等チェックされ
「今回変更無しですよね」
新規ラインは無事に通過できました(^^)
次はいよいよ検査ラインへ。
初っ端のトーは無事通過。
ドキドキの光軸でしたが・・・
合格です(^^)
オイル漏れしてたので心配だった下回り検査ですが・・・
見逃してくれました(^^;
大丈夫、ちゃんと直すから!
最後の排ガスチェックでは迷う事無く「特殊」のボタンを押し合格!
ちなみにCOは3%超えてました(>_<)
(通常の合格ラインは1%らしいです)
無事にラインを通過できたので

入手してから1ヶ月で無事にナンバーがつきました(^^)
つきました、といっても問題は山積みなので・・・
堂々と公道をダメ出し走行できるってとこかな!?
とりあえずは、恥ずかしいくらいのオイル漏れしてるのでまずはそれからかな?
とにかく疲れました(^^;
でも疲れてる場合じゃあないんです!
車検は「ゴール」ではなく「スタートライン」なんです!!
なのでまだまだガレージでライレーと戯れる日々は続きます・・・
