【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

シニアの働き方と幸福度?!について

2019-05-31 07:38:16 | 日記
働き方が多様になることで

得られるメリットは大きいと思います。

随分前からですが、

アメリカのIT企業は、

時差を利用して

夜間に、例えば、インドのIT企業にアウトソーシングして

ユーザーに不便を強いるメンテナンスを回避するために

(昼間に実行出来ない)プログラムのテストやデバッグを行います。

朝夜問わず、24時間稼働させてます。

効率化とコストダウン。

工夫の仕方で生産性を上げるわけです。

ワークシェアリングは、

これからもっと浸透して、

日本で実践されていくべきだと思います。

労働規則で1日8時間マストで働いている方が大勢ですが、

これを個人がカスタマイズすることで

生産性が上がります。

不得意なことを得意になるまでやり続けることも大事ですが、

得意な人に任せて、

自分は新たな得意な領域を作って、

得意なことをやる方が

効率も幸福度も高くなると思います。

そういう意味で

下記の記事内容の取り組みは

幸福度を押し上げることに繋がると思います。


シニアの「短時間雇用」へ本腰 業務切り分け1日3時間 得意な分野を無理せずに 就業意欲を後押し 介護予防も 福岡市が仕組みづくり
https://www.nishinippon.co.jp/item/n/514384/

最新の画像もっと見る

コメントを投稿