【人生100年時代】シニアの仕事

生涯現役めざす実践者&ナビゲーター
〜働きたいと思っているうちは働くことが出来る社会にしたいブログ〜

【毎日がワクワクする自分発見術】人生100年時代の社会人基礎力その7

2019-12-05 07:37:55 | 日記
こんにちは!
シンライフワークのウーマンユニットの倫です。


このシリーズ7回となります。

前回までのお話は過去の私のブログを読んでいただけると嬉しいです。


社会人基礎力としての3つめの項目

「チームで働く力」(チームワーク)

 ~多様な人々とともに、目標に向けて協力する力~

の6項目についてお話をしています。


前回は「4.情況把握力(自分と周囲の人々や物事の関係性を理解する力)」
についてお話をしました。
今日の能力要素は5.規律性について話したいと思います。

•発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力)
•傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)→4回目
•柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力)
•情況把握力(自分と周囲の人々や物事の関係性を理解する力)
•規律性(社会のルールや人との約束を守る力)→今日はここ♪
•ストレスコントロール力(ストレス発生源に対応する力)

今日は5.の規律性です。

“社会のルールや人との約束を守る力”

子供の頃に社会道徳通念的考え方を身に着けるため親から
「約束を守りなさい」、「ルールだから守らなければならない」
など教えられたことを私は思い出します。

子供は素直だから初めは言われたことは守ります。


でも「赤信号は止まれ!」子供たちがちゃんと信号を待ってるときに
大人が無視して走っていく後ろ姿・・。

こらこら~、その行動って影響力ってありますよ~。

自分の子供の前でできますか?とかね。 


大人になるとまいっかとこんな簡単なことができないケースが
散見されます。

社会的なルール、マナーもあれば
その時々に応じた行動が求められる守るべきマナー、ルール。


さっきの信号の例じゃないですが、
これは状況の空気(立場など含む)を考えずに
自分さえ良かったらという自己中心的な行動です。
私もそういうところは^0じゃないからこれを書きながら反省。


でもそれだけ、自己判断で勝手にルール無視をしてしまっているということなのです。

さて・・大人にとっての規律ってどんなイメージでしょう?
自立している「大人」ゆえそんなことをいまさら言われなくてもと考えがちですが、
当たり前と思って意識をしなくなるデッドゾーンというものがあるからです。
それゆえ私はとても大切なものかと思います。

そして社会であればチームワーク、プロジェクトで同じ方向を見て進めなければならないような
ケースで1人が違う行動をすればそのチームの調和はくずれます。


そんな場合の規律性のある行動☑ポイントは

その行動・・・
・仲間(相手)に迷惑をかけたり、相手に不快な気持ちを抱かせていないかな?
・迷惑をかけたり深いな気持ちにさせた時、心から謝罪し、
 それをフォローする適切な対応や行動をとれたかな?
・もしルールが曖昧な時に、まいっか‥と思わず、
 チームにとって適切な方向に向かう行動を起こしたかな、促したかな?
・我を通した意見・考えを貫こうとしなかったかな?



「個 < 他」 自分以外は社会。

その社会との調和をとるために必要な規律性。
単なるルールを守るという意味の向こう側に
みんなが気持ちよく仕事ができる行動をとてれるいるか?

という視点でこれはチームで働く力に位置付けられています。


大人だから許されるって勝手に自分で思っているだけで
基本的なルールを守れてるか、規律を保てているかは
日ごろから考えていきたいものですね



おっさんプレナーのモデル(になりたい)w

2019-12-04 05:29:08 | 日記

私たちは、50代以上の方々に仕事紹介(人材紹介)を行っています。
 
その事業が社会として必要とされる努力をする一方で、
個人としてチャレンジしていることもあります。
 
わが社は今年2月に立ち上げたばかりで、
私河村54歳で、仲間と共に起業しました。
 
 
起業した理由は…

人生の半ばを過ぎてから、わくわくする気持ちが薄れ、
心からやりがいをもって動いていない自分がいることに
いら立ちと焦りのようなものを感じながら、
 
『自分の人生、このままでいいのだろうか?
 本当にやりたいことは何なのか?』
と考えるようになりました。
 
悶々とする日々が続く中、
好きなこと、得意なことで人に喜ばれる仕事をしよう、

そして私と同じような思いを持っている人も
いるだろうから、私がロールモデルとなることで

勇気、元気を与えたいと考え、
生涯現役でいられる仕事として「起業」を決意しました。
 
 
これを、『おっさんプレナー』と称したいと思います。

おっさんアントレプレナー(笑)

将来は、おっさんプレナーの協会なるものをつくって
「切磋琢磨」する、「つながり」「縁」を大切にする
コミュニティを形成したいと考えています。
 
私は、ある意味実験台です(笑)
 
為せば成るの精神でがんばります!!
 
 
悔いのない人生を送る

人生は一度きり
今を大切にして楽しく生きること

実践中です。

50代は不要か?

2019-12-03 05:49:22 | 日記

バブル世代である50代のリストラを大企業が加速させているという記事をよく目にします。

社会変革の中で、バブル期入社組は今色々な意味でその存在価値を問われているようです。
 
「バブル世代は…」と丸っと一括りして語るのもどうかなと思います。

私自身、55歳ですので、バブル世代ど真ん中ではありませんが、同じ50代ですので、他人事ではありません。
 
会社に必要とされていない?

と感じたら寂しいものです。

それを直接「会社」から言われたとしたら、私だったら自暴自棄になるに違いありません。
 
「こんな会社出てってやる!」

「しがみついてやる!」

どっちでしょうね。

出るにしても、今在る環境を考えますと、リスクを背負ってでもそうすることができるだろうか、と考え込んでしまう…

残るにしても、あと10年、15年、このまま?
こんな状態でいられるのだろうか…

と、葛藤するでしょう。
 
私も経験しています。

そうした葛藤をどう乗り越えてきたのかは長くなるので控えますが、

4つのシコウ(嗜好・思考・施行(試行)・志向)を取り入れて活動しています。
(「シコウの法則」と私は名付けています)

現在、3つ目のシコウ(施行・試行)中です。

最初の嗜好にそれなりの時間をかけ、

自分はどう在りたいのか?を導き出しました。
 
50代、まだまだやります。

やらなければならないことあります、

社会のためにも、家族のためにも、自分のためにも。

50代、集結して、切磋琢磨し合いましょう!


最終学歴、経歴よりも最新学習歴、習得歴

2019-12-02 07:33:35 | 日記
理想とする生き方
頭が分かっていても、なかなかどうして…です。
 
成功は、大きさや量ではないと、
それは、最後にはすべて消えていくから
(持っていく事ができない)
 
と理解していますが、
一度十分と思えるところまで
行ってみないと体が反応できないものです。
 
しかし、それでも、
奪ってまでしようとする成功などに、
目がくらんではいけないとも。
 
 
何が大事なのか

人との縁と自分を磨く行動が大事であると
人生半ば過ぎて強く感じる次第です。
 
これまでの経験、体験は貴重なものであり
それを頼りに、参考にしてくれる人もいます。
  
私自身にとってもそれは誇りであり自信でもあり、
自分(が生きてきたこと)を証明するものです。
 
でも、それで終わってはもったいない。
 
 
55歳になったとはいえ、まだまだ生きます(笑)
永い人生が待っています。

20年後も30年後も充実した人生を送るには
過去を語るだけではなく

今を語ることが大事です。

今の自分、
その最新情報を語ることができるか?
 
 
人の役に立ちたい、貢献したい、
と思っていますので、
自分自身をアップデートする必要大いにありです。

そのためには、
スキルアップの学習や新しいものにチャレンジする
そんな気持ちと行動力で日々取り組む。
 
 
どう在りたいのか
どう生きていきたいのか

その答えは自分の内にありますね。