信州水環境マップ・ネットワーク 掲示板

身近な水環境の全国調査の長野県版マップを作製し、調査データを積み重ねることで経年変化を表すものであります。

085-市民タイムス記事の引用です。

2023年10月18日 10時20分06秒 | 掲示板

拾ケ堰のごみ増加で関係者苦慮 梓川サイフォンで除去作業市民タイムス記事

拾ケ堰のごみ増加で関係者苦慮 梓川サイフォンで除去作業

梓川の地下に潜るサイフォン入り口で作業を見守る関係者

 県拾ケ堰土地改良区(安曇野市)は17日、松本市島内から安曇野市穂高まで流れる延長15キロの農業用水路・拾ケ堰で、梓川をくぐるトンネル「梓川サイフォン」の松本側でごみの除去作業をした。上流の奈良井川や堰でポイ捨てされたとみられる弁当の空き箱やペットボトル、家庭ごみが大量にあり、過去最重量の5.8トンを除去・処理した昨年と同規模のごみを片付けた。米どころ安曇野を潤す水路のごみ増加に関係者が苦慮している。

 除去作業は、稲作が一段落して取水を終えた時期に毎年実施している。同日は改良区役員が見守る中、梓川の地下を横断する埋設管路のサイフォン入り口で地元業者がごみを引き上げ、クレーンでトラックに何度も積み込んだ。草やヘドロに絡んだごみが30~40センチほどの厚さの固まりとなり、何度取り除いても次々にごみが浮き上がってきていた。
 同改良区によると、10年前の平成25(2013)年のごみの量は1トンで、作業も半日で済んだ。その後、気象条件にもよるが3トン前後で増加傾向となり、近年は袋に入ったごみが水路や土手に増え、昨年の作業は2日間にもわたった。不法投棄とみられるごみの急増に同改良区はサイフォン入り口に監視カメラの設置も検討する。
 安曇野市内では豊科南、堀金両小学校児童による清掃活動で近隣水路のごみが減る一方、下流では自転車やストーブなど粗大ごみが増えている。高橋栄一理事長(72)は「ごみの山を見て切ない思い。安曇野の米作り、風景を守るためにもごみを捨てるのは絶対にやめてほしい」と話していた。

 
 

083-新潟水辺の会の加藤功様より最新の鮭遡上情報です。

2023年10月18日 08時58分09秒 | 掲示板

地球温暖化の影響が海の水温上昇を招いているのでしょうか??  千曲川への鮭の遡上数の減少につくづく考えさせられます。。。

ーーー以下です。ーーー

信濃川・千曲川の河川環境に関心のある方へ

BCCにてお知らせ致します。

 

ご無沙汰しております。

2023年の信濃川・千曲川の鮭の遡上状況です。

以前お知らせしたかと思いますが、信濃川中流域水環境改善検討協議会での鮭遡上の

モニタリング調査は昨年で終了し、今年はJR東日本さんが独自で10/1~10/31まで

宮中取水ダムで鮭の遡上調査を行っています。

 

今年から西大滝ダムでの鮭遡上調査は行っておりません。

 

昨日までの宮中取水ダムでの鮭の遡上数です。

昨日6尾の遡上が確認されましたが、まだ11尾の状況です。

 

遡上確認尾も15年間で2番目に遅い遡上となっています。

これは例年以上に日本海の海水温が高く、鮭が日本海まで降りてこないと思われます。

 

 

札幌の千歳川での鮭の遡上は昨日までで、121,060尾の例年並みの様です。

 

昨日新潟県より、9月末までの県内内水面漁業協同組合の鮭の捕獲速報が来ましたが、

まだ新潟県内のどこの川にも鮭の遡上が確認されていませんでした。

次の10/10の速報を心待ちにしている処です。

*******************************
NPO法人 新潟水辺の会 加藤 功