なぜだか知らないが、正月からずっと、見る夢といえば夜の夢だった。例えばそれが楽しい夢であっても、いつも舞台は夜なのだ。それも、同じところを車でグルグル回っているような夢だ。
最初の頃こそ気にしなかったが、いつもいつも夜の夢なので、何かを暗示しているのではないかと気になりだした。そうなると、夢見ることがストレスになってしまい、眠ることに疎ましさを感じるようになった。その結果が寝不足だったわけだ。
それが昼の夢に変わったのは、つい最近のこと。久しぶりに明るい夢だったので、つい嬉しくなって、その日は大声を出して目覚めた。
それ以降はストレスを感じずに、安眠できるようになった。ぼくの日常生活での心の状態も、何となく晴れたような気がする。
ここにきてようやくわかったのだが、なぜ夜の夢ばかり見ていたかというと、おそらく心の奥底にある意識が、思い通りにならない現実から這い出したいという願望を抱いていたからではないか。つまり、心の奥底にある意識にとって、その頃の現実は夜だったということだ。ということは、心の奥底にある意識にとって昼の夢を見ている今は、明るいということになるのか。
そういえば、何となくいいことがありそうな気がするなぁ。