今日から始まった「点心教室」
前から申し込みをしてて、やっと開講です
全8回、800元(約10400円)
1回 約1300円
今日は 「水餃子」
ハルピン出身の先生が教えてくれる「東北水餃子」
もちろん、皮から作ります
こねる・・・こねる・・・こねる・・・こねる・・・
体重をかけて
こねる・・・こねる・・・
小さくチギリ、麺棒で丸く丸く ((〇)) ((〇))
一枚一枚作っていきます。 ←これが難しいっっ
なんとか・・・ブサイクだけど皮ができました。
具は普通の具よりも甘め。砂糖を入れます。
具を中に入れて包み、お湯で茹でて出来上がり~~~
お好みで黒酢をつけて食べます。
美味しいっ!! 皮がもっちもち
と、こうして文字で書くと簡単ですが、
皮作りから試食まで3時間
多分、ひとりで作ったらもっと時間がかかるでしょう。。。
皮を塊のまま半分持って帰って来ました・・・が・・・
いつ作ろう・・・
冷凍室で眠っております。。。
今度作ったらUPしますね
せっかく中国に来てるんだから、何か作れるようになりたいっ
と思って始めました。
料理だけではなく、色々な知識も教えてもらえて、面白いです
写真を撮る余裕無し・・・
中国においては、一般的に「餃子」とは「水餃子」をいいます。
「焼餃子」は余った水餃子を翌日焼いたものとも言われてます。
中国東北部など一部地域でしか見られないようです。
日本で普及したのは、旧満州引揚者が持ち込んだためと言われるようです。
最新の画像[もっと見る]
初回は「水餃子」・・・
3時間もかけて皮から手作りしたんですもの
格別のお味
食べてみたいなぁ~
おウチでまた作ったらぜひ
次回は何を作るんだろう? こちらも楽しみにしています
そうそう、シシさん。
今回の餃子って具は何を入れたの??
晩ご飯に食べようと思えば、早くから用意しないといけません
で、食べるのはあっという間・・・。
でも、それぞれ家庭の味が出て、それがいいんでしょうね~
今回の具はね~
豚肉です。
豚肉にネギ・ショウガ・鶏がら・砂糖・塩
コショー・濃い口醤油・水!・ごま油
水を入れるのにはビックリ!
水を入れると肉汁がたくさんできるんですって~
ベチャベチャの具でした~
それと、もう一つの具は、
いり卵とトマトを混ぜた具でした。
水餃子にすると、うっすら中が透けて、トマトの赤がキレイでしたよ~
肉でコッテリ、トマトでさっぱり・・・でしょうか。
どっちも美味しかったですぅ
皮は中力粉と水を2:1で作りました~
次回はね~ お菓子だと思います~ 多分
どちらかというと出来上がったころに
参加したかったな~~
これで
オカ子さんもいかがですか~?
試食をするんだけど、作りながら食べてました(笑)
作る、食べる、作る、食べる・・・と4回ほど
でも、何のお茶なのかちゃんと言ってくれるので、
お茶の勉強にもなりますねぇ
予定が合わなかったからしょうがないんだけど
シシさんなら近々おうちでも作って写真UP
また、何か日程が合うのがあれば、一緒に習いに行きましょう
げっ
・・・いつのなるかわかりませんが・・・作りますよぉ
でもさ、生地が中途半端すぎて、
具を作るにしても少しでいいよね?
・・・面倒臭そう。
うちも解凍される日はいつになるんだろ
今度の教室までには、無くなっていてて
欲しい・・・。
・・・ってあのお持ち帰りの3ツどうして食べた?(笑)
私は、チーーーンだけど
ほんと・・・あの生地・・・どうする~?
あの場所だから、セコセコと皮作りができたけど、
部屋でひとりで・・・どうよ
でも、せっかくこねたし・・・
近々・・・作ろうかなぁ~~~・・・ということで
楽しみにしてます!
できますよ~
連絡をくれれば、予約を取っておきますよ
この間も単発で2名いらっしゃいました~
hiro☆さんが、日本でお子さん達をちゃんと育ててくれてるので、
ご主人様は安心して頑張れるんだとおもいますよ
げっ
こちらでは、ほんと手に入る食材が限られてて、
同じ材料ばかり登場しますよ~
きっと、お役に立てません~~~