![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/dc1b92ef1d0111175b97a35b02eafe2c.jpg)
やってきました海の日(昨日)。
海の日には浜降祭。4年ぶりの開催。
しかし4年前、2019年の7月は天候が悪かったので見に行かなかった。
だからこのブログは5年ぶりの浜降祭になる。
4年前(2019年7月15日)は半袖でも少し肌寒い。。。なんて記事に書いてあったのが驚き。
なんだこの暑さー
てな中での開催、救急車搬送はなかったんだろうか?
日の出前、未明3時ころから近所中が賑やかになる。
すぐ近くの通りが、茅ヶ崎市内全部の神輿がやってくる道なんだけど、
その道を横断しないと海に出られない。
神輿と人波の合間を縫って、通り抜けなければならない。
↑ あー日が出てきた
神輿はこの道の(東)の方向へ進み、交差点を海方向(南)へ曲がって海に集結する。
この人だかりはやり過ごし、我々は海へ。
↑ 快晴。。。湿気で地上付近に靄がかかってる
↑ 富士山
すでに会場には神輿が入場している。
入場した神輿は、まず海へ禊に入り、笹で作られた鳥居から神事を行うためメイン会場へ再入場する。
だから波打ち際は大混雑
しかも、観客はぼーっとしていてはいけない。
神輿がどこから海に突入するのか分からないし、いつ上陸するのかもわからない。
神輿や海の波をよけてきた観客に突き飛ばされることもある。
海には、消防レスキュー隊の水上バイクやライフセーバー数人が待機。
↑ あっ 寒川神社がしずしずと入場
ここだけ、丸い菊の御紋のちょうちんもやってくる。
寒川神社の神輿の前には、太鼓や錦の幟やらご神木?などもしずしずとやってくる。
他の神輿は「どっこい、どっこい」と掛け声かけてやってくるんだけど、
寒川神社の神輿行列は、ホント静かにやってくる。
例年通り、海には入らないのね。。。と思ってたら
お、おおお??
神輿だけが隊列を外れて波打ち際へ直進ーーー!!
↑ 珍しい~ 寒川神社のリアル禊
そして静かだ
↑ メイン会場には続々と神輿が待機している(写真奥 幟の下)
このあと、一番近所の神輿(中海岸・柳島・南湖五社)が入場したら、揃い踏み。
まだ時間は6時すぎなんだけど、日差しが照り付けてきたので我々は撤収。
ワンコ連れの方多かったけど、暑いからかわいそうだったな。
足踏まれて「キャン!!」って泣いてたコもいた。
連れてこない方がいいと思うんだけど
こういう場所にワンコ連れてくるなら、抱っこしてあげてね
ワタシも波にまみれて砂だらけ。
この日、我が家の近所は一日中どこかで神輿が練り歩いてたんだけど、
あまりの暑さに我々は、ら〇ぽーとに避難したのでした。。。
久しぶりだったのですねえ。
すごいスケール感です。2020年から2022年まで
の3年間はなかったということですね。
コロナ禍って何だったのか。今や私はマスク
をほとんどしていませんが、昨日藤沢の
湘南モールフィルでは半分くらいの人がしてた
かな。私もしたりしなかったり。場所にもより
ますね。
海をバックにみんなが祭に参加する。
やっぱりいいですよね。暑いけど(笑)
茅ヶ崎最大のお祭り、と言われています。
ただ、海沿いの開催なので、遠い北(山)側の神社は参加大変だろうなぁと思います。
※神輿:トラック 担ぎ手:かなちゅうバス に乗ってやってきます。
河野大臣も必ずやってきます。