![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/b9/e3cbe3952a7b7e1412d62cf2c47d6335.jpg)
上高地の有名地点、河童橋。↑
観光ガイドとかポスターとかで、とってもおなじみ。
1日目は天気が悪く、明神まで往復して戻るころには、
結構しっかり雨になっていたが、大雨もものともせず、記念撮影している人が多かった。
2日目は、ご覧の通りの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
晴れれば、風景写真をたくさん撮るよね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/87d375b2afc26b5c32d3cde84babb3d0.jpg)
↑早朝、朝食前に散歩したときの田代橋からの様子。
少し朝霧がかかっていて幻想的。
谷あいなので、日の出時間よりしばらくたって、日が高く登らないと、
光がささない。
田代湿原まで行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/61/c5d2eb24f600318a83fd395795c476e4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/93/90e4b24bf5e5ef70833244201024a2fa.jpg)
↑田代池。
六百山の伏流水が流れ込んでいる(湧水)ので、冬でも結氷しないという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5f/d224a6b77e56b06f58d9ca7b76408a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6d/8783c21e3c1156bfa0556ecc45e608fe.jpg)
↑河童橋に至るまでの遊歩道から。
梓川の水は、雪解け水で流れはとても速い。
宿を出たのは8時過ぎくらいだったので、前日よりも1時間早く出発できた。
ニリンソウ群落に向かってGO!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/9c/09744ac6cb4f394fe248db3424e7ebd8.jpg)
↑エゾムラサキ(蝦夷紫)。
ワスレナグサそっくり。もちろんワスレナグサ属。
あまりにも同じ見た目なんで、花で見分けることはできない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e0/f94db0f48f553a03f967cff9c03df2f8.jpg)
↑ベニバナイチヤクソウ(紅花一薬草)の蕾。
まだ咲くには早い時季。
徳沢までの道すがらにも、ニリンソウはあちこちで群落を作っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c5/ca2fb9a803de366dd761be644bac8b20.jpg)
徳沢まで行かなくても、いっぱい咲いているじゃーん、と思ったんだけど、
徳沢には行ったことがないので、期待しながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/29/25db72caf335f8b691a4e90f34ee9a46.jpg)
↑またもや、ニリンソウに囲まれるシロバナエンレイソウ。
優雅。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/7d/fa9b38629b17af52f373bf4ec2eb77e0.jpg)
↑倒木にはびっしり苔が生えていて、花芽(?)も出ている。
河童橋から2時間ほど、徳沢到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ef/938957ff89ba8f56ee61d6ca5e7d5894.jpg)
徳沢は、もと放牧地だったこともあり、広い敷地が特徴。
その放牧地に、ニリンソウがたくさん咲くことで有名なのだ。
ロープを張って、人の侵入を防いでいることもあり、
ニリンソウの範囲がとても広い。
小川のそば、谷あいの群落もいいけど、
広いお花畑も美しい!!
そして徳沢はキャンプ地でもあるので、ニリンソウに囲まれてキャンプ、
なんて優雅なこともできる。
徳沢には、徳澤園というロッジがある。
ここの「みちくさ食堂」で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/de/25e2315e72779d4ac8ebc66db608d65b.jpg)
数量限定の野沢菜チャーハンが美味しい。
そして人気のソフトクリーム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/71/8e171a6bdf02af6c61b8364d8f027b77.jpg)
徳沢より奥へは、横尾というところまではきつくないのだけど、
その先の涸沢カール(紅葉で超有名)や、奥穂高岳へ向かう登山道になり、
とってもきつい。
なので、徳沢でUターンして、梓川右岸を歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/87/151849a78f7a706e0aaa112681119b75.jpg)
途中、面白い木もあったり、↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5c/2101e8e06516427949329520454167f7.jpg)
↑反対側から見ると、人が通れるくらいのトンネルになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f8/7e92bf1780a0ed26604f91cbcaa75457.jpg)
↑?何だろう?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/45/a5a8fa4074f64b9aa4b8e9173b1f382b.jpg)
↑木のこぶなんだろうけど、
なんかきれいな形になっていて、木の皮がウロコのよう。
サルとか鳥とか虫とかについては、また次へ。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます