![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/86cbc3032e8d8ce6a340aed4700150b2.jpg)
5年ぶりの上高地。
5年前は、夏だったけど、今回はまだ春の季節に。
5月のGWが終わったころに、上高地に行こうと思ったので、
宿を探したが、空きがない。
やっぱり、山開き後の花の季節は平日でも混むんだねぇ
と思っていたら、1部屋だけキャンセルが出たらしく、空きが出たとのお知らせが届いた。
(今は検索履歴から、旅行サイトがご親切にメールで知らせてくれる)
というわけで、5月31日・6月1日の1泊2日で行ってきた。
そもそも、なぜ上高地かというと、ニリンソウ(二輪草・↑の写真)を見に行きたい、
との夫の要望のため。
この時季は、徳沢でニリンソウの群落が見られる、ということなので。
※徳沢は、上高地の河童橋から徒歩で2時間ほど奥へ行くところ。
※涸沢への入り口になる登山口。
※徳沢までは、山登りにならないので、安全かつ楽。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/979b776e579171fcc717600559ddaa42.jpg)
家を4時半に出て、河童橋到着9時半。
平日でまだ午前中なので、橋の上にはまだ人が少ない。
しかし、お天気がイマイチ。
この天候で雨が降らずにもってくれるならいいけど、雨が降るとさすがにイヤなんで、
この日(1日目)は徳沢まで行かずに、明神池までで折り返すことにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/03/1c870f6889642fed7ba30732120d6d91.jpg)
晴れていてもいなくても、眺めは気持ちがいいけどね
春の上高地、ニリンソウの他にも白い花が多かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7a/1499864302c982968408a1f49949651e.jpg)
↑オオカメノキ(大亀の木)。
花が散ると、花の形そのまま落ちて華やかでかわいらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/27/e7a533d1865cd7b9a679b199de4237b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/44/6e0bb7b3150b69cdd3001bd4c59814a2.jpg)
↑シロバナエンレイソウ(白花延齢草)。ニリンソウに囲まれている。
シロバナ、ということで、白くないエンレイソウ(褐色とか緑色とか)もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c8/92b812ac8557870d4305672ccb903dfa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/19/d762f82eafdb4502d937a09d32949353.jpg)
↑サンカヨウ(山荷葉)。
これが、ニリンソウの次に多かった花かな。
大きな葉っぱに囲まれて、白い花がまとまって咲くので、
花束みたいで可愛い。
花びらが濡れると、透き通ってしまう、という花。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/e3/dae1192c9d93f60ca1f0c40b405dcaf3.jpg)
↑ツバメオモト(燕万年青)。
これはあまり見かけなかった。これからたくさん咲くのかも。
サンカヨウも、ツバメオモトも、実がとても美しい青い実なんだそう。
サンカヨウの実は、甘いらしく、ジャムにしたりするそうだ。
でも、ここならサルが食べるのかもな。
ニホンザルすごくよく見かけるし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5f/10903fe6089f4d8df0d39d244adfce05.jpg)
↑コミヤマカタバミ(小深山片喰)。
これもまだ少なかったな。
葉っぱは、見事にカタバミの葉っぱの形。きっと丈夫なんじゃないか、なんて思う。
でも、下界に降りたら、暑すぎて育たたないんだろうな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d2/4ba28946ff7c8b0e62830a4db63bc9e7.jpg)
↑これは白、じゃないけどフキノトウ(蕗の薹)。
食べるには育ちすぎ。
こんなに固まって生えていたのは、バスターミナル脇のここだけ。
白くない花は、他にもあって、
一番たくさん咲いていたのが、ラショウモウンカズラ↓(羅生門葛)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/7f/b7a3efcb2668c08856c959d011e4e5e6.jpg)
羅生門、とは面白いと思って調べたら、
平安時代に渡辺綱(わたなべのつな:源頼光の部下だった人)が京都羅生門で切り落とした鬼(茨木童子)の腕に似ていることから付いた。
とのことだけど、鬼の腕には見えないけどなぁ。
青い花は、スミレもたくさん咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a7/40afd12cefce195e5e117fab5268e58c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/54/eee1ea73e1c9728680a0c464a2d3bdec.jpg)
↑オオタチツボスミレ(大立壺菫)。
菫は白いのもあったけど、珍しかったのがコレ↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/bd/3cfafd8b191b3ecb3b89b6bfa7cf5b43.jpg)
↑オオバキスミレ(大葉黄菫)。
目立つ黄色とはいえ、小さい花なのでなかなかよく見つけたと、自分でも思う。
花については、これくらいで
次は道々の様子とか、メインのニリンソウ群落とか鳥とか虫とかね。
(つづく)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます