木更津将棋COM

NPO法人将棋普及協会ちばの活動と、かずさ地区の将棋の情報をお伝えしていきます。

4月の予定表

2019-11-08 07:04:15 | 日記

4月の予定
 春は大気中に水分が多く水蒸気が立ち込め、遠くのものが霞んだりぼんやり見える。
霞棚引くとはこの季節、おぼろに見える月の夜は朧月夜、春らしいやさしい感じの
言葉、かすかでほのかなイメージを伝えている。唐の「孟浩然」詩で「春眠暁を覚えず」
は余りにも有名、春の眠りの心地よさは格別です。
それにしてもコロナウイルスの感染拡大が終息せず、毎日のニュースで一喜一憂の日が
続いています。早く将棋教室の再開が実現しますよう願っています。

4月の予定表
 4月 5日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します 
    4月12日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します
 4月19日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します 
 4月26日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します
 
 尚、3月22日に予定した段級認定状の授与は5月に行う開講式に行います。


https://www.shogitown.com

NPO法人将棋普及協会ちば(https://www.kisaradu-shogi.com/)

OGPイメージ

囲碁・将棋チャンネルホームページ

プロ棋戦やアマチュア大会などはもちろん、レベル別に分かれた講座番組、視聴者ご自身が参加できる棋力認定などバラエティに富んだ番組内容でお届けし...

囲碁・将棋チャンネルホームページ 


今年の冬は暖かい日が多い。もう桜(河津さくら)が満開、今の季節感に乖離を覚える次第
3月のひな祭りは平安時代の宮中で始まり江戸時代に盛んになった初めは祓いの行事が今では
女の子の健やかな成長を祈るものになっている。雛は内裏雛を中心に三人官女、五人囃子、
矢大臣仕丁を並べ雛の調度、左近の桜、右近の橘雪洞(ぼんぼり)を飾る。そして紅、白、緑
の菱餅を食べ餅米と米麹などで作った白酒を飲む。子供たちは大人の気分を味わい年を経た
女たちは、若いころの雛まつりに思いを馳せる。
3月の予定 
  3月  1日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します 
  3月  8日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します 
  3月15日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します    
       3月22日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します 
  3月29日(日)コロナウイルスの感染拡大の為公民館等会場が使用できず休講します 

うぐいすの別名を春告鳥という。春を最初に告げる鳥の名にふさわしい。2月初旬最初の一声が聞かれる。これが初音(はつね)と言われうぐいすの専用語になっている。始めはさえずりも幼稚だが、続け様に「ケキョケキョ」と鳴くうぐいすの谷渡りを聞ける3月のころは、声もそろって「ケキョケキョ(法華経)」と鳴くところから経読鳥(きょうよみどり)ともいわれるが、この鳴き声は雄だけである。

2月の予定表                                         

 2月 2日(日)13:00~15:30 教室及び練成会         みらいラボ

 2月 9日(日)13:00~15:30 練成会        文京公民館2F集会室

    2月16日(日)13:00~15:30  教室及び練成会    文京公民館2F集会室

 2月23日(日)第12回アクア将棋大会は開催が「中止」となりました。

   ※ 23日の一般教室はありません。

 第12回アクア将棋大会は新型コロナウイルスの発生拡大のため開催は「中止」

なりました。大会延期等は今後の状勢判断をし決定します。2/19日決定

 

NPO法人将棋普及協会ちば、及び第12回アクア将棋大会が、

かずさFM「To・Ko・To・Nかずさ」の番組にて、

放送されます。

2月14日(金)9:00~9:59 19:00~19:59

ゲストに橋口理事長・井口広報担当・松本事務局長が出演しました。

   

2月7日16時より「かずさFM」スタジオにて 石村比呂美パーソナリティと

 

                                       

新年次の一手解答大会入賞者 新年初教室に集まった会員さん 1月王将位争奪将棋大会入賞者

1月月例王将位争奪将棋大会開催結果

 一般の部  優 勝 伊藤遼大 木更津第一中学校1年
       準優勝 千葉悠暉 八幡台小学校3年
 Bクラス    優 勝 湯田健太郎 蔵波小学校6年
        準優勝 早川智基 奈良輪小学校2年
 Cクラス    優 勝 影山真瑠久 八幡台小学校3年
        準優勝 小幡聡之 南子安小学校3年
 入門クラス  優 勝 鈴木琉聖 木更津第一中学校1年 
        準優勝 新井千世 清見台小学校4年

 


   1月の予定

初夢は新年最初に見る夢で一富士・二鷹・三茄子の順に縁起が良いとされている。明治

以後、正月二日の夜の夢を初夢としたと言われている。枕の下に宝船と獏の絵を敷いて

休む。悪夢は獏が食べてしまうと言い伝えによる。初荷と書初めは二日の行事、三が日

の伝統の遊びは歌留多(かるた)福笑い(ふくわらい)双六(すごろく)等であった。

1月の予定表

 1月 5日(日)13:0015:30 教室及び練成会         みらいラボ

 112日(日)13:0015:30 練成会              文京公民館

 119日(日)13:0015:30教室及び練成会          文京公民館

 126日(日)13:0015:30月例王将戦将棋大会         文京公民館

   2月23日(日) 9:00(受付)第12回アクア将棋大会 受付締切 2/8 君津教育会館

 1月23日 現在 申込者数 A19 B13 C14 中10 小高10 小低 23 計89


12月の予定

 この頃凩(こがらし)が吹く。枝に残る枯葉を吹き飛ばすのが役目とばかり、ヒュー

 ヒュー、ヒューと冬一番の到来。冬枯れた木立の周り凩の中で枯葉が舞う。大陸から

 寒気団が流れ込み、一日の内気温が5度も10度も下がり、天気予報では寒波到来と告

 げる。柏が枯葉を付けたまま冬を越す様を枯柏と云う。この様な様が冬ざれと言われ

 ている。

 12月 1日(日)13:00~15:30 教室及び練成会           みらいラボ

 12月 8日(日)  13:00~15:30 練成会                文京公民館

   12月15日(日)10:00~16:00 親睦交流会              文京公民館

                         17:30~19:30 忘年交流会              レストラン東洋

   

親睦交流会の開催結果報告 2019.12.15(日) 木更津市文京公民館

去る12月15日(日)木更津市文京公民館に於いて親睦交流会を開催、日将連君津大和田支部の

会員と、当NPO法人将棋普及協会会員との参加で行事が開催されました。当日は大和田支部

22名(こども17名)当協会34名(こども22名)56名の参加で終日歓声高い賑いでした。

理事長の開会挨拶後、将棋交流戦 昼食 尺八演奏 空手実演 DVDアニメ セロ弾きのゴーッシュ 

面白将棋得点ゲームの ① 神経衰弱 ② ジャンケン将棋 ③ 将棋ビンゴ 3種目が行われ

た結果君津大和田チーム優勝(121点)当会(112点)の準優勝で終わりました。

尚、当日の忘れ物に上着・水筒・眼鏡各1件がありました。心当たりの方は 関口明さんに

連絡ください。090-2407-6802(木更津市牛袋)まで

  

当日の開催風景

   

 

                                                   

 

11月月例王将位争奪将棋大会開催結果

11月24日(日)月例王将位争奪将棋大会が、34名の参加で開催されされました。

大会結果

 A級 優 勝 矢田孝雄 君津市

      準優勝   窪田桐子 八幡台小5年

  B級   優 勝  湯田健太郎  蔵波小6年

       準優勝  実方充喜 請西小小6年 

 C級     優   勝  吉田航基  請西小3年

                準優勝  小幡聡之  南子安小3年

 入門    優 勝  鈴木琉聖 木更津第一中1年

       準優勝  鍵屋賢信 高柳小2年

       

同日、関プロのご来会 Aクラスの多面指導対局が行われ、又、木更津市文化祭で活躍した

、小原修人君、湯田健太郎君に色紙が贈られました。

 

  日本将棋連盟 千葉県支部連合会HP  http://www.shogichiba.com/

  千葉の将棋情報  https://www.shogi.or.jp/

  日本将棋連盟 将棋ウオーズ  https://shogiwars.heroz.jp/web_app/standard/

 


 

 

 11月予定

 今年の重大ニュースに残る2つの台風の襲来はあまりにも凄惨な結果をもたらしました。
 元の状態に戻るには多くの時間が掛ると思われます。被災地の皆さんのご苦労が推察され
 ます。
 さて、灯火親しむの候、空の色、風の冷たさ、木々の姿、秋が次第に深くなり、少しずつ
 冬の到来を思わせます。書を開けば聞こえてくるのはただ風の音、かすかな虫の音ばかり
 が聞こえて来る世界です。
 
 11月 2日(土)  9:30~16:00 木更津中央公民館まつり 縁台将棋の実施      中央公民館
      はさみ将棋 まわり将棋 山くずし 詰将棋(賞あり)本将棋等   同学習室特設場
 11月 3日(日)  9:30~14:00           同上                      同上
         10:00~12:00 「将棋体験教室」次の1手・詰将棋大会       同第3会議室
                                                  (賞あり)一般参加者も来会
 11月10 日(日) 13:00~15:30  教室及び練成会                    文京公民館
 11月16 日(土) 10:00~14:00  木更津こどもまつりへ参加           木更津富士見公園通り
                    荒天順延 翌日開催(前日12時にブログ発信)
 11月17日(日) 13:00~15:30  教室及び練成会   関棋士来会              文京公民館
 11月24日(日)13:00~15:30 月例王将位争奪将棋大会の開催  12:55入室の事 文京公民館
    24日の会場の掲載に誤りがありました。みらいラボでなく文京公民館です.
 
 10月27日に行われた月例王将戦将棋大会(日本将棋連盟かずさ支部主催)の結果を記載します。
 一般の部 優 勝 小原修人   木更津一小6年
      準優勝 渡邉百々香  木更津二中2年
 子供の部 優 勝 窪田 理   八幡台小2年
 (Bクラス)準優勝 千葉悠暉   八幡台小3年
  子供の部   優   勝     山下隼人            金田小2年
 (Cクラス)準優勝 宮原三枝子  木更津市
 子供の部 優 勝 鈴木涼正   久留里小3年
 (入門の部)  準優勝    鍵屋賢信   高柳小2年
 
     
 
木更津こどもまつりの参加結果について
去る11月16日(土)10:00~14:00木更津市の旧寺町界隈で行われた木更津市こども
まつりは、晴天に恵まれ富士見公園前通り、みまち通り、富士見公園、愛染院、選擇寺光明寺
などの20か所を超えるポイントで100を超える様々な企画、催し(大道芸・人形劇・みにSL)
が 行われました。お店の商品やプレイイベントは、子供たちが小銭で買えるように100円
内で設定され、本協会も縁台将棋(対局料10円)や詰将棋を実施し、近くの一小、二小、
請西小、八幡台小、南清小、畑沢小、清見台小の子供たちで賑わい、5、60人が将棋コーナー
を埋めました。
 
    
 
中央公民館まつりの開催結果
去る11月2日~3日スパークルビル6階に於いて、中央公民館まつりが開催され、所属団体の展示
発表が展開され、地域の住民の方々で賑わいました。発表では合唱、舞踊、展示では絵画、
書道、俳句イベントでは、タロット占い、バザー、新規にボッチャが加わり、そこに縁台将棋
2日間、詰将棋、次の一手解答大会の仲間入りでした。
縁台将棋の参加者は、2日(土)16名(会員8人一般8人)3日(日)22名(会員12人一般10人)
詰将棋・次の一手解答大会、3日(日)19名(スタッフ9人 会員10人)でした。
.
開催風景
         
 
         
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の予定表

2019-04-02 13:56:13 | 日記
 木更津市文化祭将棋大会開催結果について
 去る10月20日(日)木更津市中央公民館アクアB館多目的ホールにて、木更津市文化祭将棋
 大会が盛大に開催されました。参加者は県外を含め総勢120名の強豪揃いで5時間に亘り激戦
 が展開され、見事A級優勝者に鈴木優翔(君津市)さん、そして各クラスの入賞者が決まりま
 した。
 
大会結果
    優勝       準優勝        3位              4位
一般A 鈴木優翔(君津市)有岡駿(君津市)青山雄一(東京都北区)吉田直嗣(君津市)
 〃  B 宇野一成(川崎市)高木保鑑(木更津市)山本録朗(袖ヶ浦市)中村勉(木更津市)    
  〃 C 佐藤駿次(館山市)鈴木佑平(横須賀市) 西村恵輝(松戸市)京谷好彦(袖ヶ浦市)  
中学生  堀朝登(千城台南中)縣遼太郎(渋幕中)須藤志大(渋幕中)野嶽連太郎(渋幕中)
小学高  川口莉玖(湊町小)今冨羽琉(土気小)小原修人(木更津第一小)湯田健太郎(蔵波小)
小学低  加藤駿(いには野小)坂本晴人(立教小)佐藤大樹(宮本小)勝地丞平(国分寺台小)
 
開催風景
 
    
     
 
  

10月の予定
10月の異称「神無月」かんなづき「天高く馬肥ゆる秋」実りと食欲の秋の形容だ。
この頃よく見られる絹積雲には、鰯(いわし)雲の呼び名、高層の薄い雲の集合が
風に吹きはらわれて広がる。鰯の大漁の前兆とか嵐の前兆とか言われる。形を変え
ると、鱗雲鯖雲の名で呼ばれる。
10月の予定表
 10月 6日(日)13:00~15:30  教室及び練成会        みらいラボ
   10月13日(日)  台風19号襲来の為教室は中止しまました。
   10月20日(日)13:00~15:30  教室及び練成会       文京公民館
                     9:00~木更津市文化祭将棋大会参加者 アクアB館多目的ホール
 10月27日(日)13:00~15:30 月例王将位争奪将棋大会   みらいラボ
   
   王将位争奪9月大会結果
  去る9月29日(日)月例王将位将棋大会9月大会が開催されたました。
  大会結果        優勝            準優勝
   一般の部    矢田孝雄(君津市)     伊藤遼太(木一中1年)
   子供Bクラス   窪田桐子(八幡台小5年)  早川智基(奈良輪小2年)  
     Cクラス   影山丸真瑠久(八幡台小3年)小幡聡之(南子安小3年)
     入クラス  佐々木桜生(八幡台小3年)  新井千世(清見台小4年)
 
    
 

  日本将棋連盟 千葉県支部連合会HP  http://www.shogichiba.com/

  千葉の将棋情報  https://www.shogi.or.jp/

  日本将棋連盟 将棋ウオーズ  https://shogiwars.heroz.jp/web_app/standard/


9月の予定

読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋、食欲の秋等秋はたくさんの顔をもっている。果物には、
梨、桃、葡萄、柿、林檎、柘榴(ざくろ)、無花果(いちじく)、通草(あけび)等が代表
される。古人が愛した秋の野の花、桔梗(ききょう)撫子(なでしこ)葛の花、萩、女郎花
(おみなえし)藤袴(ふじばかま)芒(すすき)は、秋の七草、山上憶良(やまのうえの
おくら)の歌に由来している。
 
台風の上陸で停電や被害を受けた皆様にお見舞い申し上げます 
 9月 1日(日)13:00~15:30 教室及び練成会                                  みらいラボ
 9月 8日(日)10;00~15:30 納涼会 関浩棋士様来会        文京公民館
 9月15日(日)13:00~15:30 教室及び練成会                               文京公民館
 9月22日(日)13:00~15:30 練成会                                  文京公民館
 9月29日(日)13:00~15:30 月例王将位争奪将棋大会                          文京公民館
 
 納涼会開催報告
     二つの台風の到来で一喜一憂した納涼会、前日10時担当佐久間幹事さんから、屋
     外中止連絡を受け、ブログに入力、12時に送信しました。
     当日、出足が遅く心配でしたが、10時には大方の申込者の顔が揃い、佐久間幹事
     の司会で開会、ドリンクでの乾杯、橋口理事長の挨拶、関棋士の七段昇段へ窪田桐
     子会員からの花束贈呈、理事長からお祝い品が贈られ、関棋士から御礼の挨拶があ
     り、開式が終了しました。、プログラムは、次の一手解答大会、昼食(注文した
     3種類の弁当を配られ)レザートのスイカや梨ブドウが美味しくて舌鼓、午後の対
     局は、母娘、兄弟、保護者対コーチの組み合わせで、ほほえましいましい風景が
     現出され、はさみ将棋、山くずし、落ち将棋、関棋士の指導対局などで賑い、濃密
     な時間が経過した。そしてビンゴゲーム(一品寄付景品が様々で)の景品に魅了さ
     れて、リーチ、ビンゴが重なり、ジャンケンに力が込る。最後に活躍した千葉君
     他の子供たちに関棋士から色紙のプレゼントがあり、又、81歳を迎えた松本コーチ
     に盤寿のお祝い品が贈られ、全員で記念写真を撮って楽しかった納涼会を閉じまし
     た。

開催風景(写真)集合写真は後日1家庭に1枚お配りします。 

   

   

   

    

  NPO法人将棋普及協会ちば 

  http://www.shogichiba.com/

  https://www.shogi.or.jp/

  https://shogiwars.heroz.jp/web_app/standard/

 


8月の予定

土用中国の陰陽五行説では春は木、夏は火、秋は金、冬は水、そして各季の終わりを土が支配

すると考えた。今では土用といえば専ら立秋の前日までの18日間を言う。酷暑の候、土用の丑

の日の鰻はこの弱った体に精を付けるという。江戸時代、平賀源内の創案によるもの、晴れた

日には衣類をむしぼしし、梅干を作る。海は土用波が立ち、水母(クラゲ)が現れ海水浴が終

わり,暑中見舞いは土用中に出す慣習がある。

8月 4日(日) 13:00~15:30 駅前移動教室は連日猛暑の為中止となりました。

                教室及び練成会の実施となりました。 木更津みらいラボ

「納涼会及び暑気払い」「木更津市文化祭将棋大会」の参加募集を開始しました。

8月 11日(日)  お盆休み

8月18日(日)13:00~15:30   教室及び練成会               文京公民館

8月25日(日)13:00~15:30   月例王将位争奪戦将棋大会の開催 12:55   文京公民館

           「納涼会及び暑気払いの開催案内」

<納涼会の部>

 開催日時  2019年9月8日(日)10:00~15:30(現地集合)

 開催会場  伊島建設作業所 あじさい通り ミニストップ信号右折 約200m先の左側

 参加費   大人・子供共 1,000円

 昼食等    弁当 かき氷 ドリンク等を用意します。

 イベント  対局(自由対局・指導対局) スイカ割 ビンゴゲーム等

 キャンセル 9月5日(木)17時まで 以後は弁当注文の為会費の返却は出来かねます。

   天候条件  荒天の場合(前日12時にブログに告知)は、公民館で開催(注文弁当を食し)

       参加者20人以下は準備の関係上中止します。9月1日以降決定します。

   申込締切 9月1日(日)午後5時まで 会費を添えて申し込みください。

 申込先  将棋教室会場 又は 幹事佐久間さんまで 0438- 41- 9349(FAX)

<暑気払いの部>

 開催日時 2019年9月8日(日)17:00~19:00

   開催会場 東洋レストラン 木更津市太田4-14-1  0438-25-3687

 参加費  2,000円 アルコール代 別途(オプション)

 参加対象 会員 父兄 役員 賛助会員 顧問 棋士等

 申込締切 9月5日(木)午後5時まで

 申込先  将棋会場 又は 幹事 石原 090-6848-4695

      ※納涼会が中止でも暑気払いは開催します。

 問合せ先 事務局長 松本 080-6687-5192

            <納涼会&暑気払い申込書>

 該当箇所に〇印をお願いします。                                                     月   日

   参加者氏名

    連絡先電話

   納涼会

   弁当希望

  暑気払い 備考

 

 

 

    1   2   3

 

 

 

 

    1   2   3

 

 

 

 

    1   2   3

 

 

 

 

    1   2   3

 

 

 

 

    1   2   3

 

弁当の種類 ①幕の内 ②唐揚げ ③ハンバーグ 希望する種類に◯をして申し込みください。

 

      柏市子供将棋大会の王座クラスで千葉悠暉君 優勝

さる7月29日行われました柏市子供将棋大会に参加した本協会の千葉悠暉君(木八幡台

小学校3年)は、王座クラスで奮闘、見事優勝致しました。おめでとうございます。

 柏市子供将棋大会で優勝した千葉悠暉君

去る7月27日(日)に行われた月例王将位争奪将棋大会は参加者38名で熱戦が展開されました

大会結果は次の通り

 一般の部 優勝 矢田孝雄(君津市)    準優勝 小原修人(木1中6年)

 Bクラス 優勝 窪田桐子(八幡台小5年) 準優勝 窪田理(八幡台小2年)

 Cクラス 優勝 早川智基(奈良輪小2年) 準優勝 内園七海(八幡台小3年)

 入門クラス 優勝 磯部諒(木更津第一小)   準優勝 山下隼人(金田小2年)

7月「月例王将位争奪戦将棋大会」の入賞者及び大会風景

     

     

  NPO法人将棋普及協会ちば 

  http://www.shogichiba.com/

  https://www.shogi.or.jp/

  https://shogiwars.heroz.jp/web_app/standard/

 文科杯小・中学校将棋団体戦小学校 初級クラス優勝 千葉悠暉君 窪田理君 内薗七海君へ 関棋士から色紙の贈呈

7月の予定 

 空蝉(うつせみ) 源氏物語では、源氏に言い寄られた女が着物を残して逃げてしまう話、空蝉とは、蝉がふ化した後の抜け殻のこと。山道などでよく見かける。夏の季節風が高温多湿の空気を運び、居ても立っても居られない溽暑(じょくしょ)の候である。海風と陸風が交代するときの無風状態を朝凪、夕凪といい、風がぴたりと止まった堪えがたい暑さを、風死すと表現する。暑さの絶頂は酷暑。じっとしていても汗がにじむ油照りが続く。

   7月7日(日)13:00~15:30 教室及び練成会               木更津みらいラボ

   7月14日(日)13:00~15:30 錬成会         中央公民館 6F 第2会議室

  7月21日(日)13:00~15:30 教室及び練成会(→17:00) 関棋士来会    文京公民館

   7月28日(日)13:00~15:30 月例王将位争奪将棋大会  12:55入室のこと 文京公民

 

速報 7月14日 千葉県支部連合会主催「なの花将棋大会」の結果

Aクラス 優勝 松本貴子、準優勝 土居和歌南、3位 渡邉百々香

Bクラス 優勝 岡田彩香、優勝 窪田桐子(総当たりの勝ち数で並んだため優勝2名)

Cクラス 優勝 村松美紀、準優勝 篠原みゆき、三位 野口汐里

渡邉百々香さん(君津大和田支部)窪田桐子さん(君津大和田支部・NPO 法人将棋普及

協会ちば)両人の入賞 優勝 おめでとうございます。

   なの花女流名人戦 Bクラス 優勝 窪田桐子さん 関浩棋士より色紙が贈られました。


 6月30日(日)に行われました月例王将位争奪将棋大会の結果を掲載します。

 一般の部 優勝 竹林寛生(太田中3年)  準優勝 伊藤遼大(第一中1年)

 子供B組 優勝 窪田桐子(八幡台小5年) 準優勝 実形充喜 (請西小6年) 

      〃C組  優勝 内園七海(八幡台小3年) 準優勝 早川智基(奈良輪小2年)

  〃入門 優勝 小幡聡之(南子安小3年) 準優勝 山下隼人(金田小2年) 

 大会風景

   

   

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の予定表

2018-11-06 10:26:17 | 日記

3月の予定

春を一番先に告げる鳥「春告鳥」は鶯の別名、2月の初め最初のひと声が聞かれることを

初音ーハツネと言う。初めはさえずりも幼いが続けて「ケキョケキョケキョ」鳴く鶯の谷

渡りを聞ける3月頃には声も揃って上手になる。「鶯の身をさかさまに初音かな」其角

 3月  3日(日)13:00~15:30 教室及び練成会              みらいラボ

 3月10日(日)13:00~15:30 練成会(自由対局)            文京公民館

 3月17日(日)13:00~15:30 教室及び練成会 関棋士 出張にて来会中止 文京公民館

 ※3/3の教室で閉校式段級認定式の開催日を3/17と伝えましたが3/24の誤りです。

 3月24日(日)13:00~15:30 閉校式及び段級位認定式         文京公民館

 3月31日(日)10:00~15:00   高柳桜まつり参加 特設会場 公民館中止(案内図参照)

        一般参加者コーナー 山くずし はさみ将棋 詰将棋 本将棋  会員が対局

        会員コーナー 自由対局 一般参加者に応戦 昼食持参のこと

        荒天中止の場合はブログにて告知します。3/30 12:00以降告知

                       荒天中止の場合は、文京公民館での教室となります。

  桜まつり会場図 (駐車場は図示された3ヶ所です)

       

 ※次年度受講を続けられる方は、継続受講表(教室で配布中)にてお申し込みください。


         平成30年度閉講式及び段級位式の開催結果

去る3月24日(日)文京公民館に於いて、平成30年度閉校式及び段級認定式を開催し

受講者46名に10級から三段までの段級認定状が授与された。当日は橋口武信理事長の

挨拶、県会議員の高橋浩様、市会議員の永原利浩様から祝辞がおくられました。

   

         関連サイト 下記HPをご覧ください。 

          NPO法人将棋普及協会ちば

      http://www.shogichiba.com/

      https://www.shogi.or.jp/

 


 

 『門松や おもえば一夜 三十年』松尾芭蕉 平成元号の最後の新年を迎えました。昨年は  

北海道の地震や近畿地方の豪雨などがあり「災」の漢字に象徴される自然災害があった

1年でした。今年は明るい話題の多い年でありますように、初詣での「安全祈願」された

方も多かったと思います。

1月の予定

 1月 6日(日)13:00~15:30 教室及び練成会                        木更津みらいラボ

 1月13日(日)13:00~15:30 練成会                                                                          文京公民館

   1月20日(日)13;00~15:30 教室及び練成会  関棋士来会(指導対局)                 文京公民館

 1月27日(日)13:00~15:30 月例王将位争奪将棋大会の開催  12:55入室               文京公民館

   2月 3日 (日)13:00~15:30 教室及び練成会                        木更津みらいラボ

   2月10日 (日) 9:00~受付  第11回アクア将棋大会開催                    君津教育会館

    2月17日 (日)13:00~15:30 教室及び練成会                       文京公民館

    2月24日(日)13:00~15:30 王将位決定戦の開催 12:55までに 文京公民館

 ※3月31日予定の王将位決定戦を高柳桜まつり参加で繰り上げ実施 月例優勝者参加乞う

  


   第11回アクア将棋大会開催結果

  平成31年2月10日(日)に開催されました第11回アクア将棋大会の
  結果を報告いたします。
  尚、申し込み者数 170名 参加者数 148名でした。 

一般の部優勝準優勝三位四位
Aクラス 樋口達志
(木更津市)
永井敏樹
(千葉市)
有岡 駿
(君津市)
岩倉浩二
(市川市)
Bクラス 宇野一成
(川崎市)
道関健介
(千葉市)
石田幸朋
(板橋区)
早川彰一
(袖ヶ浦市)
Cクラス 高橋 誠
(横浜市)
三橋洋太
(千葉市)
大村利兵衛
(木更津市)
原 真吾
(千葉市)

 

小人の部優勝準優勝三位四位
中学生 本城遥希
(市原市)
五井中2年
小林 奏
(さいたま市)
埼玉大学附属中2年
的場貴大
(横浜市)
浅野中2年
渡邉光葵
(袖ヶ浦市)
長浦中3年
小学高 星野 豊
(長生郡)
カベナントコミュニティ
スクールインターナショナル6年
渡邉勇平
(千葉市)
朝日ヶ丘小6年
宇野優太
(千葉市)
北貝塚小5年
橋詰祥平
(千葉市)
磯辺第三小5年
小学低 山本 岳
(横浜市)
小菅ヶ谷小3年
川口莉玖
(船橋市)
蜂台小学校3年
石田卓己
(千葉市)
小中台小3年
青木優弥
(八千代市)
勝田台小1年

 大会写真集 (君が代独唱・太鼓奉納演奏・実行委員長挨拶・来賓ご挨拶・優勝杯返還

       選手宣誓審判注意・リーグ戦・トーナメント戦・指導対局・表彰(閉会)式)

       

         

    

    

    

     第11回アクア将棋大会協賛企業名(順不同)

 割烹田園  うめや梅 細矢建設(有)フラワープロデュース 学校法人みどり学園   薬局タカサ清見台店     関東新聞販売(株)じゃんじゃん亭 飯田眼科医院  日東交通() ()大鳥保険 中国料理東洋 ホテル千成   木更津ビューホテル プラスワンホーム  ()カネイ  アクア薬局   ELYSION 日本ブライダルセンター      ()矢那川自動車工業所  スーパーマーケット吉田屋 ()金子企画設計事務所 渡辺歯科医院  小峯電業() ()キミツ鐵構建設 木更津むつみ保育園  やまよ 神子学院   ()共進社  十全社  竹岡ラーメン   写楽館     epm不動産  高木印刷 ロータスイシヤマ かずさのお風呂屋さん 学校法人君津学園   ()ケンソー        関東自動車工業() 木更津社会館保育園 わたべクリニック 木更津東邦病院 新御堂寺 すず陶        季眺   全豊ホールディングス

  将棋関連情報については、下記のアドレスにアクセスしてご覧ください。

          NPO法人将棋普及協会ちば

      http://www.shogichiba.com/

     https://www.shogi.or.jp/


   親睦交流会写真集

親睦交流会の開催 12/16(日)10:00~ 中央公民館 7階会議室にて

交流試合 昼食 斉唱 映画鑑賞 神経衰弱 ジャンケン将棋 ジグゾーパズル

将棋ビンゴ 54名の参加で君津大和田支部とNPO法人将棋普及協会の会員の

交流が図られた。

   

   

   

   親睦交流会記念撮影 君津大和田支部の皆さんとNPO法人将棋普及協会の会員と


 

11月の予定

「秋の日は釣瓶落とし」と言われる。忽ち日が暮れる様を井戸に釣瓶が落ちる

 さまのたとえ、空の色 風の冷たさ 木々の色 秋深く灯火の下で書を読むと

 鈴虫のリンリンリンに合わせ松虫がチンチロチンチロチンチロリンと鳴く。

 

 11月3日(土)  9:00~16:00 縁台将棋 中央公民館6階     学習スペース

 11月4日(日)  9:00~16:00 縁台将棋 中央公民館6階     学習スペース

 11月4日(日)13:00~15:30 将棋体験教室 関棋士指導対局受けられます。 

 11月11日(日) 13:00~15;30  練成会               文京公民館

 11月17日(土) 10:00~14:00 木更津こどもまつりへ参加       富士見公園通り

 11月18日(日) 13:00~15:30   将棋教室 関棋士来会         文京公民館

 11月25日(日) 13:00 月例王将位争奪戦将棋大会        文京公民館

  親睦交流会参加申込書を教室にて手渡し中です。12月9日申込み締め切り

        木更津こどもまつり写真集 11/17(土)開催

 将棋まつり(縁台将棋-はさみ将棋・山くずし・本将棋・詰将棋-三手・五手・七手)

   

   

   

   

      中央公民館まつり参加写真集  11/3~11/4 開催

 縁台将棋・将棋体験教室(次の一手・詰将棋解答大会・関棋士指導対局)

        

  

団体の詳しい活動については、下記のアドレスにアクセスしてご覧ください。

https://www.kisaradu-shogi.com/

NPO法人将棋普及協会ちば

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の予定表

2018-03-27 09:16:06 | 日記

 10月28日(日)13時~ 月例王将位争奪将棋大会開催結果(参加者数28名)

             優勝          準優勝

 一般の部  澤口貞憲(市原市)     関口 明(木更津市)

   子供(B) 岡本真央(長浦小3年)   伊藤遼大(木更津第一小6年)

   子供(C) 牧野 舜(木更津第一小4年)実方充喜(請西小5年)

   子供(入門)窪田 理(八幡台小1年)  早川智基(奈良輪小1年)

  以上の結果です。来月は11月25日(日)13:00からの予定です。 

 



10月の予定

匂い松茸(マツタケ)味湿地茸(シメジ)」実りと食欲の秋をむかえ、百舌鳥                    (もず)が、澄み切った青空に鋭い声を突き立てると、小鳥たちはなりをひそ                         め、遠い山は紫色にくっきりと山容を見せ、垣根の秋桜(コスモス)は秋風に                   揺れる。

10月 7日(日)13:00 教室及び練成会     木更津みらいラボ

10月14日(日)13:00 練成会(自由対局)      文京公民館

10月21日(日)13 :00 教室及び練成会        文京公民館

10月28日(日)13時~ 月例王将位争奪戦将棋大会 中央公民館第3会議室 

中央公民館は木更津西口駅前 スパークルシティビル6階に移転しました

 尚、関棋士のお来会は10月はなく11月4日と18日となります。

 

9月王将位争奪戦将棋大会の結果を報告します。

            優勝     凖優勝  

一般の部       竹林寛生    関口 明

                                            太田中2年   木更津市

子供の部(Bクラス)  千葉悠暉    小原修人

           八幡台小2年  木一小5年

子供の部(Ⅽクラス)  窪田桐子    佐藤悠人

           八幡台小4年 南清小6年

子供の部(初級クラス) 窪田 理      早川智基

                                      八幡台小1年 奈良輪小1年

           


9月の予定

天高く馬肥える秋」稀な暑さの今年の夏、処暑(しょしょ 8/23)を過ぎると

暑さも峠を越え、次第に秋の気配になる、鈴虫 松虫 こうろぎ くつわ虫が、

秋の夜長を鳴き分ける。

  9月 2日(日)13:00~ 教室及び練成会 関棋士来会 木更津みらいラボ

  9月 9日(日)13;00~ 練成会の開催        木更津文京公民館

  9月16日(日)13:00~ 教室及び練成会           文京公民館

  木更津市文化祭将棋大会は、9/16 大人72人 小人 58人 合計130人

  参加で盛大に行われました。当協会の参加者は 中学1人 小高8人 小低6人

      15人の参加者は、全員善戦(小低 千葉悠暉君 4位)日頃の習練を発揮しました

  尚 中学の部で、竹林寛生君 太田中2年 見事全勝優勝

     竹林君は、昨年に引き続き連覇です。おめでとうございます。

    9月23日(日)13:00~ 練成会の開催        木更津みらいラボ

  9月30日(日)13:00~ 月例「王将位争奪将棋大会の開催  文京公民館

 


 

行事報告

 去る9月16日に行われました木更津市文化祭将棋大会は130人の

 参加者で終日にぎわいました。

 成績は次のとおりです。

        優  勝    準 優 勝      3 位      4 位    

    一般A「 樋口 達志 」「 鈴木 孝一」 「 有岡   駿 」 「 中村 久雄  」

          木更津市     富津市      君津市     千葉市

    一般B 「  小田慎一朗    」   「 高井 和男 」 「 宇野 一成  」「 倉形 賢治  」

         袖ヶ浦市    木更津市     川崎市      木更津市

    一般C「 合澤 正行 」 「 山口 之利 」  「 山田 敬亮  」 「 永田  誠  」  

          木更津市    木更津市     富津市     袖ヶ浦市   

     中学 「 竹林 寛生 」「 久保木 直  」 「 本城 遥希  」 「 兼子 心温 」

          木更津市     佐倉市      市原市    君津市

     小高 「 河野 隼司   」「 滝口 一実 」「 秦野 智聡  」「村上 泰生 」 

          船橋市      千葉市      船橋市    習志野し

     小低 「 小幡 大智 」「 石田 卓己 」「 太田 篤実」「 千葉 悠暉 」

          八千代市     千葉市      横浜市    木更津市 

         

        

         



行事報告

  去る8月26日(日)日本将棋連盟かずさ支部運営の月例王将位争奪将棋大会が、

  開催された。大会結果は次のとおり

              優勝             準優勝

  大人の部     渡辺利夫(袖ヶ浦市)      佐藤紀文(木更津市) 

  小人の部(B)  伊藤遼大(木更津第一小6年) 岡本真央(長浦小3年)

   〃  (C)  湯田健太郎(蔵波小5年)   前川優和(真舟小6年)

   〃  (初)   窪田桐子(八幡台小4年)     窪田 理(八幡台小1年) 



今年の夏は41℃と記録的な暑さに見舞われた特別な気象でした。立秋が86日になり

ますが「牛部屋に蚊の声闇く残暑かな」-芭蕉 蜩が「カナカナ」と美しく澄み切った                 

声で鳴くと涼秋の到来です。

 8月の予定

  8月 5日(日)13:00 将棋教室及び練成会       木更津みらいラボ

  8月12日(日)     盆休み

  8月19日(日)13:00 将棋教室及び練成会 関棋士来会     文京公民館

       8月26日(日)13:00 月例王将位争奪将棋大会の開催      文京公民館

        納涼会の開催9/9(日)木更津市文化祭将棋大会の開催9/16(日)  申込受付中

   申込書は教室でお渡し中です。

 

行事報告 7/29 月例王将位争奪将棋大会の開催結果

     大人の部 優 勝 竹林寛生 木更津市太田中学校2年

          準優勝 伊藤遼大 木更津市第一小学校6年

     小人の部 優 勝 湯田健太郎 袖ヶ浦市蔵波小学校5年(Cクラス)

            準優勝 伊藤久喜 木更津市岩根中学校1年

                                      優  勝 影山真瑠久 木更津市八幡台小学校2年(初クラス)

          準優勝 窪田桐子 木更津市八幡台小学校4年


         


万緑-緑の濃く盛んな様 七夕 夏休み 朝顔 蛍 西瓜  花火 風鈴 海水浴

夏草や 兵どもが 夢の跡 ―芭蕉 猛暑 炎暑 酷暑 溽暑 暑い夏の到来です。

7月の予定(中央公民館の閉鎖のため教室の会場が変わります。要注意)

 7月 1日(日)13:00 教室及び練成会 関棋士来会 会場 中郷公民館

   7月 8日(日)13:00 縁台移動教室の実施 木更津駅西口ロータリートイレ側           

 7月15日(日)13:00  教室及び練成会                                会場 文京公民館

 7月22日(日)13:00  練成会(自由対局)            会場   文京公民館

 7月2 9日(日)13:00  月例王将位争奪戦将棋大会       会場  文京公民館

         12:55  までに入室をして下さい.


行事報告 去る7月8日(日)縁台将棋移動教室を木更津駅西口ロータリーの

     の空地で実施、風が少し吹いて対策が求められましたが、13時に

     2コースに分かれ、みまち通りと富士見通りの街路清掃、後、ブル

     ーシートに座卓の対局席で、参加者15名が3組に分かれて対局開始

     関口・若山・佐藤・松本の各コーチを交えて、たっぷり2時間の

      移動教室を終えました。、下記は当日の記録写真です.



行事速報  去る6月24日(日)に開催されました文部科学大臣杯全国小・中

          学校将棋団体戦に於いて、君津市立君津中学校Aが準優勝して

              代表3校となり、全国大会へ駒を運びました。

              武井麟之介君 新田彩人君 島ノ江祥太君 おめでとうございます。

              尚、将棋普及協会きさらづから、木更津第2小学校の、小原修人君

              伊藤遼大君 松久和樹君が参加し善戦しましたが入賞には届きませ

                んでした。詳しい大会結果は、日本将棋連盟千葉県支部連合会の

        ブログをご覧ください。                                          


 

紫陽花や帷子時の薄浅黄―芭蕉

雨に一番似合う花が紫陽花 雨の降るたびに白、淡緑、碧、紫、淡紅と色が変わる。

梅雨は北海道を除く日本と揚子江だけの自然現象―うっとうしい毎日が間もなく到来。

6月の予定

 6月 3日(日)13:00 教室及び練成会 関棋士来会 中央公民間会議室

 6月10日(日)13:00 縁台移動教室の実施 木更津駅西口駅ロータリー

               午後雨天の予報のため中止し公民館の教室を実施

 速報 去る6月10日行われた全国中学生選抜将棋大会に参加した君津大和田支部の

    渡邉百々香さん(君津大和田支部)は女子の部で優勝しました。なお、当会の

    竹林寛生君・倉敷王将戦小学生将棋大会への亀山帆嵩君・実形充喜君は善戦し 

    ましたが、今一歩入賞には届きませんでした。      

 6月17日(日)13:00 教室及び練成会     中央公民館視聴覚室

 6月24日(日)13:00 月例王将戦争奪将棋大会に開催 12:55に入室

                           中央公民館3F会議室

 


端午の節句は武運長久を祈る武家の行事、男の子の家では幟を立て武者人形を飾って子供の

成長を祝う。あちこちに鯉幟が空に舞うのを眺めるとこの国の将来に明るい希望が湧く

5月の予定表

 5月 5日(土)新御堂寺「巌根こどもフェスティバル」縁台将棋

     10:00~14:00 本郷3-1-19 木更津から旧道で巌根駅東口方面へ

 5月 6日(日)連休中で休みです。

 5月13日(日)13:00~15:30(受付12:30)平成30年度将棋教室開講式 

                      開式 祝辞 プロ棋士の話 DVD視聴 クラス分け 保護者会 対局(自由)

   5月20日(日)教室及び練成会

 5月27日(日)月例王将戦将棋大会の開催

 千葉県大会の案内 

    6/10 全国中学選抜選手権 千葉県大会

           開催日時 平成30年6月10日(日)受付9:15 開始10:00

           開催会場 千葉市立弁天小学校(JR千葉駅より徒歩5分)

    参加費       700円(昼食なし)申込締切 6月3日

           クラス  男子代表 初段以上またはそれに近い希望する男子

        女子代表 女子

        Bクラス 級位者の男子、女子代表クラス外の女子

   申込方法 千葉県支部連合会の大会申込フォーム

   6/10 全国小学生倉敷王将戦 千葉県大会

    開催日時 開催会場 参加費は、中学選抜と同じ

、   クラス  高学年代表クラス 初段以上又は希望者

         低学年代表クラス 4級以上~有段者又は希望者

         一般クラス A 初段以上~4級

               B   4級~7級

               C  7級~初心者

     申込方法 千葉県支部連合会の大会フォーム

   6/24文部科学大臣杯小・中学校将棋団体戦(1学校から3人1組) 

      詳しくは松本まで 080-6687-5192

行事報告

去る5月13日(日)13:00より木更津市立中央公民館に於いて平成30年「木更津こども

将棋教室」の開講式が行われました。当日は教育長高澤茂夫様 県会議員石井宏子様

プロ棋士関浩様のご来会の中、会員29名と保護者の皆さんの参加で進められました。

開式の辞 橋口武信新理事長の挨拶 来賓祝辞 「将棋の話」関プロ棋士の挨拶  

DVD「将棋の歴史-江戸時代」の視聴 年間スケジュール等のプログラムでした。

  

新橋口武信理事長挨拶   顧問石井宏子氏挨拶   「将棋の話」関浩プロ  「将棋の歴史-江戸時代」

        平成30年度開講式「木更津こども将棋教室」記念撮影

 


 

 


 

 

                                                                                                                                                      「春眠暁を覚えず」は、唐の孟浩然の詩句で有名ですが、春の眠りの心地よさは格別であり

彼岸を境に昼の時間が増して、「お花見」に人桜で賑わう時候の到来です。

4月の予定

 4月 1日(日)13:00~15:30 教室及び練成会

 4月 8日(日)10:00~15:00「高柳桜まつり」移動教室 案内図参照 

                              各自昼食・飲み物等持参のこと 中止は前日ブログにて

                                  

   4月15日(日)13:00~15:30 教室及び練成会

   4月22日(日)13:00~15:30 自由対局 練成会

 4月29日(日)13:00~15:30   4/29(日)5/6(日)を連休で休みます。

          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の予定表

2018-02-26 21:05:34 | 日記

梅散って桜に変わる季節、温かな春の季節の到来 「山笑う」は冬枯れの山々が赤みを帯びて

木々が芽吹きその上に薄い緑のベールが覆うと、山全体がおおらかに笑っているように見える

ことを言う。3月はひな祭り・お彼岸などの諸行事と卒業や入学などの別れや出会いの季節。

3月の予定

 3月 4日(日)13: 00~教室及び練成会

 3月11日(日)13:00~練成会(自由対局)

 3月18日(日)13:00~閉講式及び段級認定式

                                           教室受講者52名中46名に段級認定状を授与いたします。

               関浩棋士来会します。

 3月25日(日)13:00~月例王将位将棋大会と(王将位決勝戦)

           会場は文京公民館から中央公民館に変わりました。

            平成30年度継続会員申込者 3/25現在 25名(小人)

  申込していない継続会員さんは電話または4/1の教室で申込を

    お願いします。 080-6687-5192

4月1日・8日(高柳作まつり移動教室)・15日・22日・29日の日曜日は教室を続けます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の予定表

2018-01-31 15:35:44 | 日記

 立春を迎えましたが、まだまだ寒い日が続いています。インフルエンザが蔓延して

学級閉鎖も出ています。外出後はうがいや手洗いを励行しましょう。

2月の予定表

 2月 4日(日)13:00 教室及び練成会ー段級位認定試験の実施

2月11日(日)       公民館休館日のため教室は中止です。

                担当者の間違いでご迷惑をおかけします。

2月18日(日)「鈴木環奈杯争奪第十回アクア将棋大会の開催」」教室はありません。

            指導対局には、鈴木環那女流2段・関浩六段・安食総子女流初段来会

2月25日(日)13:00 月例王将位争奪将棋大会の開催 王将位挑戦者決定戦も同時に 

              行います。29年度月例王将位で優勝した方は全員出席下さい。

              挑戦者決定戦に出場します。 

        12:55入室の事

行事報告

 アクア大会の大会結果を記載します。

                                           優勝    準優勝     第3位      敢闘賞        

 一般の部 Aクラス         樋口達志   野口修宏       茂原正幸       高橋聖矢 

                                      (木更津市)  (千葉市)   (三浦郡)    (市原市)

            君津大和田支部           千葉日大高1年

   〃   Bクラス            石黒和久    津田三平       山本録朗   鴇田吉久

           (船橋市)   (君津市) (袖ヶ浦市)(君津市)

                                  君津大和田支部   〃      〃              

  〃   Cクラス          宇野一成   合澤正行        森 義人     三橋洋太

          (川崎市)  (木更津市) (富士見市) (千葉市)

 

 小人の部 中学生            川島滉生        竹林寛生       南雲  忍         本城遥希

            (川崎市) (木更津市)  (三浦市)  (市原市)

           攻玉社中3年  太田中1年  横浜中3年  五井中1年

  〃  小学生高学年    松村亮汰        桶屋武斗        宇野優太       近藤優光

             (所沢市) (浦安市) (千葉市)   (八千代市)

                                       明峰小6年  舞浜小5年  北貝塚小4年   萱田小4年 

  〃   〃 低学年        木本陸斗        笠原駿太    島津蒼大      尾関風太  

                                         (四街道市)  (佐倉市) (葛飾区)  (市原市)

                                        山梨小3年  寺崎小2年  柴又小1年  若葉小3年

中学の部 準優勝 竹林寛生君おめでとう 強豪川島滉生君に序盤優勢に進めましたが惜敗でした。

小学校高学年部 小原修人君リーグ戦4勝1敗で善戦 他に大人の部小人の部で健闘しました。

 尚、参加者数は一般A29  B30  C 41  中20 小学生高 47 小学生低 41 sou 総参加者数211 



     

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月~1月の予定表

2017-11-26 19:43:27 | 日記

今年の歌会始(1/12)の天皇陛下の歌 「語」お題

「語りつつあしたの苑を歩みゆけば林の中にきんらんの咲く」

 1年の計は「元旦」にありと言われます。

 今年もしっかりとして計画を立てて、進んでいきましょう。

 1月の予定

 1月 7日(日)13:00~教室及び練成会の実施

 1月14日(日)13:00~練成会(対局)の実施

 1月21日(日)13:00~教室及び練成会の実施

 1月28日(日)13:00~月例王将位争奪戦将棋大会の開催

 2月18日(日)第10回アクア将棋大会開催のため教室はありません。

   尚、当日は鈴木環那女流弐段・関浩六段・安食総子女流初段による指導対局が

 行われます。

 

12月の予定 

初しぐれ猿も小蓑(こみの)を欲しげなり 芭蕉 山眠り、月冴ゆる季節となりました。

今年も残り少なくなりました。この一年本会へのご協力、大変有難うございました。

 12月  3日(日) 13:00~15:30  将棋教室及び練成会の実施

 12月10日(日) 13:00~15:30  練成会(自由対局)

 12月17日(日) 10:00~16:00  親睦交流会の開催 


行事報告-親睦交流会

去る12月17日(日)中央公民館で、NPO法人将棋普及協会きさらづ(30名)の会員と

日本将棋連盟君津大和田支部の会員(19名)による親睦交流会が開催されました。

当日は10時より開会され、両会員の対局、昼食、斉唱(「見上げてごらん夜の星よ」

「花は咲く」を君津市の県会議員石井宏子さんのピアノ伴奏で熱唱)、アニメ映画

「忠犬ハチ公」「おかあさんの木」の上映、紅白対抗面白将棋「神経衰弱」・「ジャ

ンケン将棋」・新聞紙を24ピースに切断した「ジグゾーパズル」・「将棋ビンゴ」と

ゲームが白熱、紅組(大和田)89点 白組(NPO)62点紅組の優勝、6時間の

たっぷりとしたメニューのイベントを楽しく過ごしました。

行事報告ー王将戦

 去る11月26日(日)中央公民館に於いて、第78回月例王将位争奪将棋大会が、

開催されました。当日は25名の参加者で熱戦が繰り広げられました。

結果と入賞者写真

               優勝          準優勝

大人の部        矢田孝雄(君津市)     鈴木憲治(君津市)

小人の部(Bクラス)  竹本寛生(太田中1)    水町弘毅(飯野小3)

  〃 (Cクラス)  伊藤久喜(高柳小6)    岡本真央(長浦小2)

  〃 (初クラス)  湯田健太郎(蔵波小4)     伊藤明衣 (祇園小5)

  〃 (初クラス)  勝呂友哉(南清小1)    実方充喜(請西小4)

コメント
<iframe class="hatena-bookmark-button-frame" title="この記事をはてなブックマークに追加" src="javascript:false" frameborder="0" scrolling="no" width="50" height="20"></iframe>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事報告 木更津こどもまつり 中央公民館まつり

2017-11-23 16:00:50 | 日記

中央公民館まつり

去る11月4日(土)5日(日)の2日間中央公民館まつりが開催されました。

本協会では両日9:00~15:30 1階のロビーで縁台将棋を展開はさみ将棋・山くずし

・詰将棋・本将棋のコーナーで沢山の将棋ファンと体験対局をいたしました。

また、5日(日)3階体育室にて13:00~15:30の間次の1手・詰将棋解答会を実施

関プロ棋士の指導対局も加わり一般参加者も加わっての体験教室が実施されました。

              終了後の記念撮影 みんな笑顔で

            

       1階ロビーでの縁台将棋 はさみ将棋 山くずし 詰将棋 本将棋

木更津こどもまつり

去る11月19日(日)10:00~14:00 木更津市の旧寺町界隈 西口駅周辺にて木更津こどもまつり

が開催されました。雨で順延になったにも拘らず開会の10時から続々と親子連れの来場者で会             

場が埋まり縁台将棋コーナーにも空前の将棋ブームが手伝って体験将棋で賑わいました。

 後日写真追加します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月の予定表

2017-10-25 10:55:18 | 日記

実力の差は努力の差、実績の差は責任感の差 人格の差は苦労の差 判断力の差は情報量の差

こんな格言が将棋道場の壁に掲げてありました。意味深と言えます。

11月の予定

 11月 4日(土) 9:00~15:30  中央公民館まつり縁台将棋で参加 1階ロビー 自由参加

 11月 5日(日)   〃       〃      〃          〃

          13:00~15:30 教室 次の一手・詰将棋解答会  3階体育室 会員一般共

                受講者の皆様の参加歓迎です

                    関先生の来会 指導対局

   11月12日(日) 13:00~ 練成会の実施ー自由対局

 11月18日(土) 10:00~14:00 木更津こどもまつりへ縁台将棋で参加 木更津富士見公園側

                                                はさみ将棋・回り将棋・本将棋・詰将棋 会員一般共  

        当日荒天の場合は17日(金) ・18日(土)12時に決定 後ブログでお知らせします。

      翌日開催の場合は、公民館での教室を 14:30~16:50まで行います。

      19日(日)も中止の場合は、13:00から公民館での教室になります。

 11月19日(日) 13:00~ 教室及び練成会に実施 こどもまつりが11/18(土)に開催された 

              場合と11/19(日)が中止の場合

 11月26日(日) 13:00~ 月例王将位争奪戦将棋大会の開催 12:55までに入室してください。

 

行事報告

さる10月29日(日)木更津市文化祭将棋大会が、木更津市中央公民館で開催されました。

当日、台風22号の影響で天候不良でしたが、138名の参加で熱戦が繰り広げられました。

小人 74名(中17・小高31・小低26) 大人  64名(A20・B・20・C24)

対戦結果          優勝    準優勝    3位    4位

  大人A  クラス  中村久雄   片山大輔  篠田 薫  有岡 駿 

     B  クラス  細谷雅貴   河澄宙樹  山本録朗  原 良彦

     C  クラス  木下瑠唯   酒井善一  渡邉百々香 山村陽三

  小人中学 クラス  竹林寛生   矢野温人  本城遥希  矢野 葵

     小高 クラス  松村亮汰   久保颯音  星野 豊  宇野優太

     小低 クラス  北原 優   木本陸斗  河野隼司  佃 優貴  

 本協会所属 竹林寛生君 中学生クラス 優勝 おめでとうございます。

小学生低学年・高学年・中学生・大人・入賞者写真

大会風景1・2・3 関浩プロの指導対局(29名)

※ 昨日の記事の中で小学生低学年の写真と同4位入賞者の佃君の名前に誤りが

  ございました。お詫びをいたします。訂正をいたしました。

  担当 事務局長 松本璣



 

 

      

                 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の予定表

2017-09-27 09:40:59 | 日記

静かな静かな里の秋お背戸に木の実の落ちる夜はああ母さんとだだ二人栗の実煮てますいろりばた

童謡「里の秋」歌詞、童謡は思い出の引き出し、幼いころのノスタルジックな思いを抱けます。

10月の予定

 10月 1日(日)13:00 教室及び練成会の実施

 10月 8日(日)13:00 練成会(対局)の実施

 10月15日(日)13:00 教室及び練成会の実施

 10月22日(日)13:00 練成会(対局)の実施 衆議院解散総選挙の場合は別の会場

                                           会場は木更津市文京公民館2階の2部屋となりました。

                木更津市の図書館の隣です。

 10月29日(日)13:00 月例王将位争奪将棋大会の実施 同日9:00木更津市文化祭

                将棋大会が大ホールで開催です。関棋士来会 指導対局を実施


諸行事開催に伴う運営要員ご協力のお願い

10月から諸行事が多くなり運営スタップが不足気味になり、受講生の父兄の皆さんで時間の

許す方の応援をお願いしたいと思います。よろしくお願いいたします。(    )内の要員

1 木更津市文化祭将棋大会の開催 開催日時 平成29年10月29日(日)9時受付~16時

  駐車場係 7:30~10:00 中央公民館(勝呂知子様)旧保険センター(渡邉かなえ様)

  会場設営 8:00~ 9:30 大ホール内 机・いすの設営 5人~7人(      )

  受付担当 (熊住素子様・谷崎美由紀様・伊藤素子様)

2 中央公民館まつりへ縁台将棋の参加 開催日 平成29年11月4日~5日9時~15時30分

  将棋対戦相手 はさみ将棋・回り将棋・本将棋の対戦相手5人~7人 (        )

3 木更津こどもまつり(将棋まつり)への参加 開催日時11月18日(土)10時~14時

  将棋対戦相手 はさみ将棋・回り将棋・本将棋の対戦相手5人~7人 (        )

  雨天順延 11/19(日)に実施 当日教室と重なり教室は14:30から始めます。

4 第10回アクア将棋大会の開催 開催日時 平成30年2月18日(日)9時~16時30分

  駐車場係 7:30~10:00 中央公民館(      )旧保険センター(     )

  会場設営 8:00~ 9:30 大ホール内 机・いすの設営 5人~7人(      )

  ※上記の問い合わせ 事務局長 松本 080-6687-5192 まで





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする