秀峰スクール 富士宮教室からのお知らせ

小中学生対象の少人数制学習塾で、富士宮教室には富士川二中、芝川中、富士宮三中などの学校の生徒が通塾しています!

メルマガ発行!

2010-05-30 10:29:57 | 日記
さあテスト集中モード!


毎週日曜日にメルマガ「しゅうほうマガジン」を発行しています。

どのような内容かって?前々回のメルマガを載せますね。
面白そうな方はこちらから登録してください。
   メルマガ「しゅうほうマガジン」登録はこちら!

NO36「ボールペン学習2」

3kgやせた体重がGWにリバウンドで5kg増えた塾長キンバラです。
(^_^;)

さて今日は前々回のボールペン学習の続きです。
今週5月テストが実施される学校もあります。そしてほとんどの中学校が遅くても6月には最初のテストがあるかと思います。
そのテスト勉強でのボールペン利用法です。単語を覚えたり、計算練習したりやるべきことはたくさんあるかと思います。その試験勉強を「すべてボールペンでやる」というのが今回のテーマです。
試験勉強でのボールペンでやるポイントはたった一つ!「1本のボールペンを使い切る」ことです。今までに1本のボールペンを使い切ったことはありますか?なかなかありませんよね。それを毎回の定期テストの決まりごとにするのです。そして使い切ったボールペンは大切にしまっておくのです。受験の際にはそれが大きな自信と誇りをもたらしてくれるはずです。
では1本のボールペンを使い切るにはどのくらいお学習量が必要なのか…それは使い切った人にしかわかりません。
ぜひ今回のテスト勉強でトライしてみてください!
(^~^)ゞ

職場体験

2010-05-28 09:27:06 | 日記
さあテスト集中モードだよ!


昨日、書類を印刷するために朝から富士宮教室へ向かいました。
ガソリンが少なくなっていたので、塾生のおうちが経営するガソリンスタンドへ。

そこには職場体験として一生懸命洗車している中学生2年生二人。スタッフの方から指示されながら隅から隅まできれいにしていました。

ガソリン代を払いながら塾生のお母さんに話を聞くと、
「このような経験を通して社会の仕組みを学んで、やりたいことをみつけてほしい。そして地域の中だけでは視野が狭いままだから、このような機会をさらに増やしたい」と仰っていました。

目標が定まればスタートしやすいのは確かですが、目標を見つけることさえ難しくなっている世の中でもあります。しかし、様々な事を学んでいく中でやりたいことが見つかってもいいと思います。
今、目の前にあることに全力を尽くす。それが大切なことでしょう。

さあ、6月はテストですよ!




フジパク~岳南鉄道編

2010-05-23 23:20:41 | 日記
今日は岩松編松野編に続き、富士市の街歩きイベントフジパク岳南鉄道途中下車の旅に参加してきました。
富士宮教室の皆さんにとっては馴染みのうすい鉄道かもしれません。
岳南鉄道はJR吉原駅から岳南江尾という富士市でも東側を走っているローカル鉄道で、吉原工業や吉原商業生がちらほら通学で使っている鉄道です。


今日は朝から生憎の雨模様。長男のサッカーの試合が順延されたので、今回も家族全員で参加してきました。

まずは吉原商店街に車を置き、吉原本町駅まで歩いていきました。吉原本町駅で土日祝日発行の1日フリー乗車券
を購入して、待ち合わせ場所である吉原駅へ向かいました。
吉原駅で参加者の皆さんと合流していざ出発!
今回は、岳南鉄道の方がガイドを務めてくださり、電車内でも興味深い話がたくさん聞けました。


まずは吉原本町駅へ戻り、本町駅のホームでは、昔岳南鉄道で使用されていたレールが柱として再利用されていることでした。


そこからは次の停車駅の「本吉原」駅まで歩いて移動・・・と言っても雨の中でも10分程度でしょうか。その本吉原駅は、元々「吉原」駅だったのが、当時吉原市の合併に伴い「、昭和31年「鈴川」駅であった現在の「吉原」駅を「吉原」に、ここを「本吉原」に改称したそうです。


また岳南鉄道の各駅には以前、このような池があったそうです。

この池は各駅で花を植えたりして品評しあっていたそうです。

その後は「富士岡」駅まで乗車。
そこでは日本でも珍しいディーゼル機関車が現役で鎮座していました。
それぞれ昭和2年・3年製だそうです。


また富士岡駅では岳南鉄道唯一の車両整備場(呼び方は定かではありません)を特別に見学させてもらいました。

この電車は京王井の頭線で使用されていた物を買い取ったそうです。大手の鉄道会社は車両を変えることも多く、車両自体も最新の設備なので型落ちでも充分だそうです。ただ、岳南鉄道用に運転席を改造するのに費用がだいぶかかるようです。

その後は岳南原田駅にて今回の旅は終了しました。


今回は昭和の香りがプンプンする何か懐かしさを覚える旅でもありました。
例えば各駅のホームにあった電話↓

生徒のみなさんは見たことがありますか?これが現役で使われているのです。
地域の方に愛され、鉄道マニアが集まる岳南鉄道。まだまだ奥が深そうです。

気功神田

2010-05-22 06:08:05 | 日記
私の秀峰スクールでの最初の教え子がこの春、気功の治療所を開設しました。
先日私の所に挨拶があったので、昨日行ってきました。

現在33歳で、大学を卒業後、リハビリの専門学校に進み、その後病院に勤めて、この春自宅を新築すると同時に自宅内に治療所を併設したそうです。


治療所の中に入ると、彼がここまでに達するまでに培ってきた資料や品が満載で、自信を持ってはじめたということがよくわかりました。



私の現在の身体の症状などを伝えたあと、早速とりかかってくれました。
気功なんて初体験の私にとってはドキドキ・ワクワク
まずは私の背中あたりに手をかざして(気を注入というのかな?)、こっている箇所、内臓の悪い所などをズバリとあてるのです。

それからは少し身体の一部をさするだけで、今まである高さ以上上がらなかった肩が一気に上がるようになったりと、驚きの連続でした。
それからは延々と・・・

最後に仰向けになって瞑想なのかな?音楽を聴きながら・・・
いつの間にか爆睡していました。

終了後はオイルマッサージをしてもらい終了!
不規則な食生活の具体的な改善方法やその他のアドバイスをしてもらい帰宅しました。
いやぁ、本当に夢心地の時間で身体がめちゃめちゃ楽になりました。
そして何と言っても教え子の成長した姿が見れたことも幸せでした。

気功、こればかりは一度体験してみないと良さはわかりません。
また個人差もあるかと思います。
興味のある人、また身体の一部に不安がある人相談するだけでもいいかもしれません。

ぜひ、「気功神田」↓をご贔屓に!
秀峰スクール キンバラの紹介というとサービスしてくれるはずです。




小テスト実施中!

2010-05-19 16:45:25 | 教室の日常
先日お知らせしました、中学3年生の国語小テスト、中学1・2年生の漢字テストを実施中です。

中学3年生は毎回、中学1・2年生は毎週木曜日に実施しています。中3生はすでに4回実施済みなので全員の生徒が家で学習してくるようになりました。

中学1・2年生は明日が2回目です。1回目はやってきている人とやってきていない人の差がはっきり分かれました。「やればできる」テストです。しっかり自学してきてください。