秀峰スクール 富士宮教室からのお知らせ

小中学生対象の少人数制学習塾で、富士宮教室には富士川二中、芝川中、富士宮三中などの学校の生徒が通塾しています!

今年もお世話になりました!

2014-12-29 14:34:51 | 日記
今晩の中1・2の学調対策で年内すべての授業が終わりになります。

生徒が来るのを待ち受ける教室、その誰もいない教室で生徒たちの顔を思い浮かべるのが昔から大好きです。


今日はどんな顔が見られるのだろう、問題に取り組む真剣な姿勢と眼差し、そしてこの室内で繰り広げられる筋書きのないドラマ。私たちにとっても毎日が真剣勝負。
そんなことをボーっと考えていました。


今年度は、高校部からいち早く合格者が出ています。
◇静岡大学 工学部 数理システム工学科 合格!
科学技術高校(富士川2中出身)M・Kくん

◇鎌倉女子大学 家政学部 管理栄養学科 合格!
富士宮東高(富士川2中出身)S・Tさん

◇北見工業大学 工学部 情報電気エレクトロニクス系 合格!
科学技術高校(富士川2中出身)I・Kくん

◇浜松医科大学 医学部 看護学科 合格!
富士宮西高(芝川中出身)S・Aさん


まだまだ高校生も1月のセンターに向け、冬休み返上でがんばっています。
また中学3年生も6日間連続模擬テストなどこなし、入試に備え奮闘している最中です。

この1年もいろんなことがありましたが、塾にとっての本当の正月は2月、3月です。今日からしばし休みに入りますが、それぞれの立場を考えて年末年始を過ごしてほしいです。

保護者の皆様、今年も秀峰スクールに対し格別のご配慮をいただき厚く御礼申し上げます。来年も各自のステップアップのために全力でバックアップすることをお約束します。


それでは、生徒のみなさんそして保護者の皆様
よいお年をお迎えください!

今年度最後の検定です!

2014-12-13 17:53:31 | 検定


今年度最後の検定を実施します!
今年度は数学検定に「かず・かたち検定」が導入され、そろばんなどに通塾している幼稚園生の挑戦も目立ちました。
そして、見事全員合格を果たしています。
また前回のJET(ジュニアイングリッシュテスト)もレプトン生が挑戦し、全員合格でした。
資格は学習度合いを測れるのと同時に、モチベーションアップにもつながります。


英語検定:1/24(土)実施 12/22(月)締切
漢字検定:2/6(金)実施 1/6(火)締切
数学検定:2/14(土)実施 1/19(月)締切
JET:2/14(土)実施 1/13(火)締切

保護者の方も受検できますし、
塾生以外の方の受検もwelcomeです。
皆さんの挑戦をお待ちしています!
各種検定の詳細は下記をクリックしてください!



1枚のチラシから…

2014-12-09 08:15:53 | そろばん
先週の土曜日、富士川2中と芝川中学区に冬期講習の案内とそろばん教室の案内を新聞広告として折り込みました。

そして、土曜日のお昼過ぎ一本の電話がありました。

「わたしは七十うん才の一人暮らしのおばあちゃんだけど、新品のそろばんがあるからもらってくれませんか?」

という内容でした。

「うちの子が小学校の時、そろばんを習っていたので2本用意してあったけど、1本は使わずじまいだった」と。

せっかくのお申し出、そして心遣いが嬉しかったので、ちょっとした手土産を持ち昨日自宅まで伺いました。
そこでこのそろばんを頂いてきたのですが、いろんな話をしていると驚きの事実が

「うちの孫は野球をやっていて素直な優しい子なの」

「中学の時、塾は蓬莱橋を渡ったところにある教室へ行っていたの」


「えっ!?それはうちの塾ですよ!」

現在高校2年生で、中学3年間通塾してくれた生徒のおばあちゃんだったのです。
それからも30分ほどいろんなお話をさせていただきました。
帰りにはそろばん以外にお土産まで頂いてしまいました

富士宮教室は「沼久保」という田舎で20年以上も指導に当たらせていただいています。
不思議なものでいろんな縁があり、ここまでやってきました。

昨日のおばあちゃんとも出会う運命だったのでしょう。
たまに寄って話し相手にでもなれたらなと思います。


冬期講習会のお知らせ

2014-12-05 13:53:03 | 講習会
平成26年度の冬期講習会のお知らせです。

中3冬期講習は、実戦練習を重ねることを目的に6日間連続入試演習を実施します。
毎日5教科の問題を解くことにより自分の弱点を再認識するとともに、1点の重み、そして1点を取りにいく貪欲さも養います。また6日間で解く問題の量も半端ではありません。

そして一番のメインはテスト直しです。間違えた問題を教科書などを参考にすべてノートにやり直しをしてもらいます。これが毎年とんでもない実力をつけてくれます。そしてこのノートがみんなにとって大切な財産となりかつ入試での御守りにもなるはずです。

受験生にとってここからの2・3ヶ月は一番伸びる時期でもあります。志望校への道標にこの連続模試は最適です。


また中1・2生は1/9実施の学力調査に向け過去問を解きまくりますよ!
そして小学4~6年生は、1月に行われる「定着度テスト」に向けて、1年間の復習をしていきます。

この冬を熱く過すぞ!

【小学4・5・6年生】
日程:12/22(月),25(木),26(金),29(月),1/5(月)
時間:17:00~18:30
科目:算数・国語
費用:6,480円(教材費,消費税込)

【中学1・2年生】
日程:12/22(月),25(木),26(金),29(月),1/5(月)
時間:19:20~21:50
科目:英語・数学・国語・理科・社会
費用:8,640円(教材費,消費税込)


【中学3年生】
日程:12/20(土),23(火),26(金),27(土),28(日),29(月)
時間:13:00~17:00
科目:英語・数学・国語・理科・社会
費用:21,600円(教材費,消費税込)

【レプトン英語教室】

日程:12/22(月),25(木),26(金),29(月),1/5(月)
時間:17:00~18:00
費用:6,480円(教材費,消費税込)


取り組み方一つで大きく変わる!

2014-12-05 13:52:23 | 日記


このような調査がベネッセから発表されました。
「何が分かっていないか確かめながら勉強する」

「何から勉強したらよいか順番を考える」

「重要なところはどこかを考えて勉強する」

「テストで間違えた問題をやり直す」

「○つけをした後に解き方や考え方を確かめる」

「問題を解いた後にほかの解き方がないかを考える」

以上の項目が成績上位と下位との中で差が大きい項目でした。
みなさんも参考にしてみてください!



株式会社ベネッセホールディングス(本社:岡山市)の社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」では、全国の小学4年生から中学2年生の子どもとその保護者5,409組を対象に、「小中学生の学びに関する実態調査」を行いました(2014年2月~3月実施)。
PISA(OECD生徒の学習到達度調査)の結果では、日本の子どもたちの学力は回復傾向にあるものの、学習意欲に課題があることが指摘されています。主体的に学ぶ力を身につけるためには、「何を学ぶか」(学習内容)に加えて、「どう学ぶか」(学習方法)を考えることが重要ですが、よい学習方法がわからないという悩みを多くの子どもが抱えている実態もあります。そこで今回は、学年別の子どもたちの学習に関する意識・実態と、それに対する保護者のかかわりの両方を明らかにし、「よりよい学びのあり方」を検討することを目的に調査を行いました。