堺から日本へ! 世界へ!

堺の歴史・文化の再発見、再生、創造、魅力情報発信!

2019近畿ブロックユネスコ活動研究会 in 大阪

2021-02-25 00:37:28 | ユネスコ

日時:令和元年10月5日(土)10時30分~・6日(日)9時30分~

場所:堺市総合福祉会館 4,5,6階

主催:公益社団法人日本ユネスコ協会連盟、近畿ユネスコ協議会

主管:大阪府ユネスコ連絡協議会 後援:大阪府教育委員会、堺市教育委員会

前田秀一 プロフィール

 

 

主催者挨拶 大会会長兼大阪府ユネスコ協議会会長 中馬弘毅氏 

<プログラム>

 第1日目

 ◆事例発表

  1.世界遺産の道を歩く-青年を中心としたピース―ウォーク

        和歌山ユネスコ協会 理事・事務局長 高垣晴夫氏   

  2.アジア留学生を中心とした青年のアジアでの国際ボランティア・国際交流活動

       神戸ユネスコ協会 理事 安井裕司氏

  3.ユネスコ協会と学校が協働する授業づくり

       箕面ユネスコ協会 理事 大濱淳子氏   箕面市立南小学校 教諭 陳 克弥氏

 ◆分科会

 活動報告&意見交換

  1.世界寺子屋運動分科会       長浜ユネスコ協会

  2.世界遺産・地域遺産分科会     奈良ユネスコ協会・青年部

  3.ユネスコ協会と学校の連携・分科会 舞鶴ユネスコ協会

     4.多文化理解・多文化共生分科会   伊丹ユネスコ協会

 ◆全体会  分科会報告を含むパネルディスカッション 「学びあい・つながりあいから活性化へ」

    コーディネーター: 坂口一美氏(大会実行委員長・大阪府ユネスコ連絡協議会会長代行・箕面ユネスコ協会長)

    パネリスト: 安井裕司氏(神戸ユネスコ協会副会長)、中澤静男氏(奈良ユネスコ協会会員、奈良教育大学准教授)

          大濱淳子氏(箕面ユネスコ協会理事)、米田伸次氏(大阪府ユネスコ連絡協議会理事、日本ユネスコ協会連盟顧問)

 

 

地域遺産、世界文化遺産の求心力をまちづくりに活かそう!

課題:パターン化、活動する人の固定化      対策:遺産の深堀り、現代(SDGs:目標、ESD:人の教育) への反映

 

 ◆おもてなし&懇親会(堺市役所本館地下1階「森のキッチン」)

  

 

第2日目

  ◆日本ユネスコ国内委員報告     片山 勝氏(日本ユネスコ国内委員、長浜ユネスコ協会会長)

   日本ユネスコ協会連盟 青年評議員からの報告     谷内裕也氏(奈良ユネスコ協会青年部)

 ◆講演   

        「平和の文化 いま 」               鈴木裕司氏(日本ユネスコ協会連盟理事長)

 

 

    「百舌鳥・古市古墳群の世界文化遺産登録の意義」  勝真雅之氏(堺市・世界文化遺産推進室長)

      百舌鳥・古市古墳群は、墳墓の規模と形によって当時の政治・社会構造を表現した、古墳時代の文化を物語る傑出した物証。

 

 

 

 

 ◆エクスカーション

  Aコース 世界文化遺産 百舌鳥古墳群、堺市博物館

 

参考:世界文化遺産「仁徳天皇陵」

   Bコース さかい利晶の杜と歴史文化・伝統産業

  

参考:堺のミュージアム「利晶の杜(千利休・与謝野晶子)」  堺の町屋歴史館「旧鉄砲鍛冶屋敷・井上関右衛門居宅、水野鍛錬所」  

 

 

SDGs魅力情報「堺から日本へ、世界へ!」は、こちらから 

 

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 堺ユネスコ協会 ESD研修会-... | トップ | 第9回百舌鳥古墳群講演会-海... »
最新の画像もっと見る

ユネスコ」カテゴリの最新記事