![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/c54f336045ae68e313094cd1eecc499b.jpg)
前回までで基本塗装、塗り分けの工程を終えて、
今回はデカール貼りの作業に移ります。
このデカール貼り作業がけっこう好きでして。
ベタ塗りのキットでもデカールを貼るだけで俄然仕上がりが違ってくるというか、
情報量が増えて非常にかっこよくなります。
とは言っても、HGUCはMGのように専用のデカールが用意されているわけではないので、
別売りの水転写デカールを買って貼り付けます。
デカール選びと貼る位置はセンスですw
でもそこがオリジナリティを出せるところでもあります。
私はオリジナリティは無いので、
他人の作例などを参考に無難な感じに貼っていますがw
今回使った水転写デカールは、
ガンダムデカールの0083系とかからテキトーにと、
ハイキューパーツのコーションデカールからテキトーにと、
仕上げ屋さんのシステムマーキングからテキトーに選んで貼りました。
あまり貼り過ぎないようにしつつ。。。
と、まずは手順をおさらい。
前回までの基本塗装の終わったパーツを、一旦ツヤありクリアーでコートします。
これは塗膜の保護のためと、
ファレホは塗りっぱなしだと基本は半ツヤくらいの仕上がりなので、
グロスコートすることによってデカールの密着性を上げるためです。
あと、このタイミングで墨入れもしています。
今回はエナメル塗料の茶色で墨入れしています。
デカール貼ったらこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/6125d39fae976eca3a02db43c568861c.jpg)
ちゃんと数えてはいませんが、これでも100枚くらい貼ってます。
スケール感を損なわないよう、なるべく小さめのものを選んでます。
部位別で見ます。足首廻り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/3ef6a36861a2412cf266cde25d499551.jpg)
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/bf12a0bdd62e35c340b7b824d51b5777.jpg)
頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/edc6cb9e823bacfeada94d1e672fec14.jpg)
一度グロスコートをかけ、マークセッターを併用して貼ったので、
ほとんど段差も目立たず綺麗に貼れたかなと思います。
メタルパーツもこの辺りで取り付けています。
このあとデカールの完全乾燥を待って、
デカール周辺のみもう一度グロスコートを拭きます。
これによってデカールの保護と、
デカール周辺の段差を目立たなくさせます。
そしていよいよツヤ消しのマットコート吹付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/d85deb00720741f7fdc4363110b10026.jpg)
これで一気に質感が変わり、おもちゃっぽさが消えます。
シールド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/53777b39950fb072199ffdad98be00dd.jpg)
すね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/b9bf1c5b738aaeb132fc0023e268c793.jpg)
頭部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/8b5667e49a87749846e53c1f2b50004f.jpg)
デカールの段差がまったく分からないレベルになっており、嬉しいです。
なかなか順調に仕上がってきています。
乾燥を待って一気に組立てました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/c54f336045ae68e313094cd1eecc499b.jpg)
いい感じです!
素組みがコレでしたから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/f2c9ac1f03f68f9f1ec48ae5e671f6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/084aa4930129a8d5776b271aec3c629c.jpg)
随分印象が変わったのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/81106791fc27f19418a587cd544949f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/40d168612cbf6690710ac53b1e66c756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/bdc55aa82e3a40f6a235e78117aebc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/421173365527c6d22487485b497ddcdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/e4772c65db08ee0550b2f878851dd309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/8b220e557fd21c58fc8e87ef0ecc3da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/d846dec65d9ebd24047ff5cf290bb959.jpg)
これで完成!ではなく。。。
今回は軽く汚して仕上げたいので、まだ仕上げ工程は続くのでした。
次回はウェザリングに挑戦。
果たして上手くいくのか。。。
ではまた。
今回はデカール貼りの作業に移ります。
このデカール貼り作業がけっこう好きでして。
ベタ塗りのキットでもデカールを貼るだけで俄然仕上がりが違ってくるというか、
情報量が増えて非常にかっこよくなります。
とは言っても、HGUCはMGのように専用のデカールが用意されているわけではないので、
別売りの水転写デカールを買って貼り付けます。
デカール選びと貼る位置はセンスですw
でもそこがオリジナリティを出せるところでもあります。
私はオリジナリティは無いので、
他人の作例などを参考に無難な感じに貼っていますがw
今回使った水転写デカールは、
ガンダムデカールの0083系とかからテキトーにと、
ハイキューパーツのコーションデカールからテキトーにと、
仕上げ屋さんのシステムマーキングからテキトーに選んで貼りました。
あまり貼り過ぎないようにしつつ。。。
と、まずは手順をおさらい。
前回までの基本塗装の終わったパーツを、一旦ツヤありクリアーでコートします。
これは塗膜の保護のためと、
ファレホは塗りっぱなしだと基本は半ツヤくらいの仕上がりなので、
グロスコートすることによってデカールの密着性を上げるためです。
あと、このタイミングで墨入れもしています。
今回はエナメル塗料の茶色で墨入れしています。
デカール貼ったらこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4f/6125d39fae976eca3a02db43c568861c.jpg)
ちゃんと数えてはいませんが、これでも100枚くらい貼ってます。
スケール感を損なわないよう、なるべく小さめのものを選んでます。
部位別で見ます。足首廻り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e3/3ef6a36861a2412cf266cde25d499551.jpg)
胴体
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/bf12a0bdd62e35c340b7b824d51b5777.jpg)
頭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/18/edc6cb9e823bacfeada94d1e672fec14.jpg)
一度グロスコートをかけ、マークセッターを併用して貼ったので、
ほとんど段差も目立たず綺麗に貼れたかなと思います。
メタルパーツもこの辺りで取り付けています。
このあとデカールの完全乾燥を待って、
デカール周辺のみもう一度グロスコートを拭きます。
これによってデカールの保護と、
デカール周辺の段差を目立たなくさせます。
そしていよいよツヤ消しのマットコート吹付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5e/d85deb00720741f7fdc4363110b10026.jpg)
これで一気に質感が変わり、おもちゃっぽさが消えます。
シールド
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/fc/53777b39950fb072199ffdad98be00dd.jpg)
すね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/48/b9bf1c5b738aaeb132fc0023e268c793.jpg)
頭部
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/8b5667e49a87749846e53c1f2b50004f.jpg)
デカールの段差がまったく分からないレベルになっており、嬉しいです。
なかなか順調に仕上がってきています。
乾燥を待って一気に組立てました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c1/c54f336045ae68e313094cd1eecc499b.jpg)
いい感じです!
素組みがコレでしたから、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/43/f2c9ac1f03f68f9f1ec48ae5e671f6f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/4b/084aa4930129a8d5776b271aec3c629c.jpg)
随分印象が変わったのではないかと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/75/81106791fc27f19418a587cd544949f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/09/40d168612cbf6690710ac53b1e66c756.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/43/bdc55aa82e3a40f6a235e78117aebc48.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/87/421173365527c6d22487485b497ddcdf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/54/e4772c65db08ee0550b2f878851dd309.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/26/8b220e557fd21c58fc8e87ef0ecc3da9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f5/d846dec65d9ebd24047ff5cf290bb959.jpg)
これで完成!ではなく。。。
今回は軽く汚して仕上げたいので、まだ仕上げ工程は続くのでした。
次回はウェザリングに挑戦。
果たして上手くいくのか。。。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます