![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/2f33e8e69216e6090e63125403876124.jpg)
今回は珍しくBB戦士の紹介をしようと思います。
と言っても最近の最新BB戦士ではなく、LEGENDBBブランドです。
LEGENDBBも今では入手困難なキットが多いですよね。
私は昔からコツコツ買い集めていたのでそれなりに持っていますが、
武者ガンダムとか全く入手できないキットも多いです。
今回はとりあえず手持ちのキットの素組み紹介ですが、
ウェザリング仕上げのキットの合間にでも、
ただ単に色塗って仕上げる息抜き仕上げにちょうど良いかなと思ってます。
最新のBB戦士はかっこいいけどゴテゴテしすぎだったり、
全塗装しようとするとものすごいマスキング苦行だったりするようなので、
LEGENDBBくらいがパーツ分けがしっかりしてて塗りやすそうで楽そうだなとw
ちなみに私の人生初ガンプラは確かBB戦士の将ガンダムだったんじゃないかなーと記憶してます。
確か小学2年生とかそれくらいだったかな。
なぜ初ガンプラがヒゲの生えたオッサンキャラの将ガンダムだったかは全く覚えてませんし、
もしかしたらそれ以前にも作ってるかもしれませんが、
一応最古の記憶は将ガンダムだったはずです。
爪切りとハサミを使って組み上げた記憶がありますw
そこからひたすらBB戦士を作りまくってましたね。
BB戦士全部コンプリートするんだ!くらいの勢いでw
武者系はとにかく好きでした。
それからF91とか逆襲のシャアなんかが当時リアルタイムでやってたので、
そっちもちょっと気になりつつ、
そして平成ガンダムシリーズ第一弾のVガンダムがテレビ放映され、
ガンプラがかなり売り出されたので、
そこら辺から徐々に宇宙世紀モノにシフトしていき、
第08小隊だったりGガンダムだったりにハマり、
Wガンダムの頃には完全にリアル体型のガンプラばっかり作ってました。
という思い出のBB戦士がLEGENDBBとしてリメイクされたので、
やはり押さえておかないといけないでしょう!ってことで、
店舗で見かけたら買い集めるようにしていました。
まぁ通販で買ったのも結構ありますけども。
今回はそんなLEGENDBBの中から騎士ガンダムの紹介です。
前置き長っっ!て感じですがw
とりあえず素組み紹介です。
BB戦士でもポーズは素立ちのみですw
まずは箱絵から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/eb84b0934c64c2b6994b2be1b468a891.jpg)
箱絵の写真撮り忘れてたようなので、
ホビーサーチから拝借したものです。
昔のBB戦士よりも足が長くなって頭身が上がってますし、
可動部分も増えてるし、とにかくカッコいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/2f33e8e69216e6090e63125403876124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/5e2fca8c141b5af6abbc12105b0520ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/b73835b3ef22d9310748944adcb0ecbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/f03ffc09ab5890a17bee6a8188391530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/a41616c955af1acc4ce0badd0c0daa31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/2899edafd0a04e541739b648fef85f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/53974b93cbf7a6381180abe959c23a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/3cd44736573fafc6a03aa418f421e8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/7d938436b2e17d13bb76084007967b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/237b7a7d48bcd4799e8fec5faa792045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/3c316c36aefdaaffeff761fda90c714b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/acafb2de5aa52db56c8d96eadd8f82c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/e18a16301e677b4aeb5452709982d8b4.jpg)
メッキパーツも使われているので塗装の時どうしようかなって感じですが、
パーツ単位での色分けもかなり頑張ってるので、
気になる合わせ目だけ処理してサクっと塗装しちゃいたいです。
てことで近いうちに仕上げようと思います。
今回は以上です。
ではまた。
と言っても最近の最新BB戦士ではなく、LEGENDBBブランドです。
LEGENDBBも今では入手困難なキットが多いですよね。
私は昔からコツコツ買い集めていたのでそれなりに持っていますが、
武者ガンダムとか全く入手できないキットも多いです。
今回はとりあえず手持ちのキットの素組み紹介ですが、
ウェザリング仕上げのキットの合間にでも、
ただ単に色塗って仕上げる息抜き仕上げにちょうど良いかなと思ってます。
最新のBB戦士はかっこいいけどゴテゴテしすぎだったり、
全塗装しようとするとものすごいマスキング苦行だったりするようなので、
LEGENDBBくらいがパーツ分けがしっかりしてて塗りやすそうで楽そうだなとw
ちなみに私の人生初ガンプラは確かBB戦士の将ガンダムだったんじゃないかなーと記憶してます。
確か小学2年生とかそれくらいだったかな。
なぜ初ガンプラがヒゲの生えたオッサンキャラの将ガンダムだったかは全く覚えてませんし、
もしかしたらそれ以前にも作ってるかもしれませんが、
一応最古の記憶は将ガンダムだったはずです。
爪切りとハサミを使って組み上げた記憶がありますw
そこからひたすらBB戦士を作りまくってましたね。
BB戦士全部コンプリートするんだ!くらいの勢いでw
武者系はとにかく好きでした。
それからF91とか逆襲のシャアなんかが当時リアルタイムでやってたので、
そっちもちょっと気になりつつ、
そして平成ガンダムシリーズ第一弾のVガンダムがテレビ放映され、
ガンプラがかなり売り出されたので、
そこら辺から徐々に宇宙世紀モノにシフトしていき、
第08小隊だったりGガンダムだったりにハマり、
Wガンダムの頃には完全にリアル体型のガンプラばっかり作ってました。
という思い出のBB戦士がLEGENDBBとしてリメイクされたので、
やはり押さえておかないといけないでしょう!ってことで、
店舗で見かけたら買い集めるようにしていました。
まぁ通販で買ったのも結構ありますけども。
今回はそんなLEGENDBBの中から騎士ガンダムの紹介です。
前置き長っっ!て感じですがw
とりあえず素組み紹介です。
BB戦士でもポーズは素立ちのみですw
まずは箱絵から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/61/eb84b0934c64c2b6994b2be1b468a891.jpg)
箱絵の写真撮り忘れてたようなので、
ホビーサーチから拝借したものです。
昔のBB戦士よりも足が長くなって頭身が上がってますし、
可動部分も増えてるし、とにかくカッコいいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/61/2f33e8e69216e6090e63125403876124.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/de/5e2fca8c141b5af6abbc12105b0520ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f2/b73835b3ef22d9310748944adcb0ecbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/6f/f03ffc09ab5890a17bee6a8188391530.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/58/a41616c955af1acc4ce0badd0c0daa31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/47/2899edafd0a04e541739b648fef85f9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/80/53974b93cbf7a6381180abe959c23a71.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/3cd44736573fafc6a03aa418f421e8e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ed/7d938436b2e17d13bb76084007967b1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/1c/237b7a7d48bcd4799e8fec5faa792045.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/71/3c316c36aefdaaffeff761fda90c714b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/d5/acafb2de5aa52db56c8d96eadd8f82c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/74/e18a16301e677b4aeb5452709982d8b4.jpg)
メッキパーツも使われているので塗装の時どうしようかなって感じですが、
パーツ単位での色分けもかなり頑張ってるので、
気になる合わせ目だけ処理してサクっと塗装しちゃいたいです。
てことで近いうちに仕上げようと思います。
今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます