![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/c2355814116985439a25bb4757792f4b.jpg)
いま制作を進めているキットがあるにはありますが、
あまり進捗が芳しくないので、しばらく素組み紹介を消化していこうと思います。
今年に入ってから組んだけど紹介していなかったキットが結構溜まっていますので。
ということで、今回は大型キットを紹介したいと思います。
閃光のハサウェイから、HGUCクスィーガンダムです。
二年前?三年前?でしたか、閃光のハサウェイが映画化されましたが、
その時のデザインとカラーリングで立体化されています。
そのため昔の小説版のデザインとはけっこう変わっているようです。
私の記憶の中のクスィーは昔のデザインなので、
このキットはやはりちょっと違和感を感じるデザインではあります。
まぁHGUCで立体化してくれただけありがたいですけどね!
設定身長26m超えのようですので、1/144サイズですがめちゃくちゃデカイです。
並みの1/100サイズと並べても違和感がないどころか、
それよりも大きかったりするのでスケール感がバグります。
デザインに関しては当初から色々言われていたようですが、
これはこれでカッコイイと思いますね。
ただカラーリングが余りにも白すぎるので、
個人的には青をもっと入れて塗装したいですね。
あとやっている方は結構居るかもしれませんが、
顔はガンダムフェイスに交換したいかなーと思います。
できれば、ですが。
では写真紹介にいってみましょー。
まずは箱絵から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/1f3d129d76fcf7537bca9c7b3888bcef.jpg)
結局、映画版の閃光のハサウェイは鑑賞しておりません。
なので私の知識は小説版のみです。
素立ちでぐるりと。
ちなみに今回の撮影はライティングで迷いまくっていたタイミングだったので、
ちょっと見づらいというか、個人的にはあまり好きではない写真の出来です。
私は背景は白バック派なので、特に白いキットは撮影が難しいです。
最近やっとその辺りが納得できる撮影方法に落ち着いてきたかなという感じですが、
まだこのクスィーの撮影時は試行錯誤中の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/c2355814116985439a25bb4757792f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/d6b74dee338082d957b80d9f1616ed3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/226bccb795d5684621cdf170e978efac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ee/47e289204ca8b4128cf0fd9930575e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/d4ef8730efec86175b9f8c59e6fe8afb.jpg)
少しアオリで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/1b820a73a9609d1f7a77390b01bf8617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/99ce0cbf905e198b8cb2ba9a48f2657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/66c76bb0386c5739d145251c5efd5008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/535767f0785ce2dcaa5394f05a121070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/045a5a02971a8e2d052b5b7d012171bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/60cd0415ad216182411cb467f29e4162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/baad86464b288e991a6d36edd8263356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/fd07c35a982edd8f28f72b07cdd0f7c1.jpg)
俯瞰で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/20a3be051c6db0980b5635a3f5db2fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/1fd084d3af7c7a596531680d5ba12d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/7527f30d2923eaa1c32c7b56531afb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c0/39d1d53ec60fb54a29740da96a530f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/c26df48d2dd98fb3c54880d6367b97e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/bdaf3717b17d1caf1c94faf4404d3616.jpg)
同じ1/144スケールのオリジン版ガンダムと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/d8a3345b23caf80725c73368305cf83c.jpg)
いやー、ホント、同じスケールに見えません。。。
1/100スケールのMGシャイニングガンダムと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/e1ea7319f4a33bfc98dd2348a7adb194.jpg)
MGキットより大きいですが、こっちの方がむしろ違和感が無い気がします。
ということでHGUCクスィーガンダムの紹介でした。
キットが大きく、その分パーツも大きいものが多いので、
塗装して仕上げるのは結構大変かもしれませんが、
カラーリングをアレンジしたり、グラデーション塗装したりと、
塗装で遊べそうな機体だなーと考えていますので、
そのうち塗装して仕上げたいなと思います。
ライバル機のペーネロペーも組んでいますので、
そのうち紹介したいと思います。
ではまた。
あまり進捗が芳しくないので、しばらく素組み紹介を消化していこうと思います。
今年に入ってから組んだけど紹介していなかったキットが結構溜まっていますので。
ということで、今回は大型キットを紹介したいと思います。
閃光のハサウェイから、HGUCクスィーガンダムです。
二年前?三年前?でしたか、閃光のハサウェイが映画化されましたが、
その時のデザインとカラーリングで立体化されています。
そのため昔の小説版のデザインとはけっこう変わっているようです。
私の記憶の中のクスィーは昔のデザインなので、
このキットはやはりちょっと違和感を感じるデザインではあります。
まぁHGUCで立体化してくれただけありがたいですけどね!
設定身長26m超えのようですので、1/144サイズですがめちゃくちゃデカイです。
並みの1/100サイズと並べても違和感がないどころか、
それよりも大きかったりするのでスケール感がバグります。
デザインに関しては当初から色々言われていたようですが、
これはこれでカッコイイと思いますね。
ただカラーリングが余りにも白すぎるので、
個人的には青をもっと入れて塗装したいですね。
あとやっている方は結構居るかもしれませんが、
顔はガンダムフェイスに交換したいかなーと思います。
できれば、ですが。
では写真紹介にいってみましょー。
まずは箱絵から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d1/1f3d129d76fcf7537bca9c7b3888bcef.jpg)
結局、映画版の閃光のハサウェイは鑑賞しておりません。
なので私の知識は小説版のみです。
素立ちでぐるりと。
ちなみに今回の撮影はライティングで迷いまくっていたタイミングだったので、
ちょっと見づらいというか、個人的にはあまり好きではない写真の出来です。
私は背景は白バック派なので、特に白いキットは撮影が難しいです。
最近やっとその辺りが納得できる撮影方法に落ち着いてきたかなという感じですが、
まだこのクスィーの撮影時は試行錯誤中の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/17/c2355814116985439a25bb4757792f4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a1/d6b74dee338082d957b80d9f1616ed3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/14/226bccb795d5684621cdf170e978efac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ee/47e289204ca8b4128cf0fd9930575e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cf/d4ef8730efec86175b9f8c59e6fe8afb.jpg)
少しアオリで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/1e/1b820a73a9609d1f7a77390b01bf8617.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/60/99ce0cbf905e198b8cb2ba9a48f2657c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ca/66c76bb0386c5739d145251c5efd5008.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/535767f0785ce2dcaa5394f05a121070.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/4b/045a5a02971a8e2d052b5b7d012171bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/95/60cd0415ad216182411cb467f29e4162.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d1/baad86464b288e991a6d36edd8263356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/c9/fd07c35a982edd8f28f72b07cdd0f7c1.jpg)
俯瞰で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/20a3be051c6db0980b5635a3f5db2fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/26/1fd084d3af7c7a596531680d5ba12d38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/7527f30d2923eaa1c32c7b56531afb12.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c0/39d1d53ec60fb54a29740da96a530f07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c7/c26df48d2dd98fb3c54880d6367b97e8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/1c/bdaf3717b17d1caf1c94faf4404d3616.jpg)
同じ1/144スケールのオリジン版ガンダムと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/d8a3345b23caf80725c73368305cf83c.jpg)
いやー、ホント、同じスケールに見えません。。。
1/100スケールのMGシャイニングガンダムと並べて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7f/e1ea7319f4a33bfc98dd2348a7adb194.jpg)
MGキットより大きいですが、こっちの方がむしろ違和感が無い気がします。
ということでHGUCクスィーガンダムの紹介でした。
キットが大きく、その分パーツも大きいものが多いので、
塗装して仕上げるのは結構大変かもしれませんが、
カラーリングをアレンジしたり、グラデーション塗装したりと、
塗装で遊べそうな機体だなーと考えていますので、
そのうち塗装して仕上げたいなと思います。
ライバル機のペーネロペーも組んでいますので、
そのうち紹介したいと思います。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます