![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/6c/8bf7d4730cdb0d55f540e830f9d8d610.jpg)
MGガンダムVer2.0の進捗をアップします。
と言ってもホント全然進んでませんが。。。
まず、前回まででシルバーのドライブラシをかけたフレームパーツを
再度組み立てて記念撮影しました。
フレームの細かい塗り分けはサボってますので、
全身黒サフにシルバーのドライブラシのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/51ebda8386bdfbc94159ecec56776274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/d04d2e33dd571f998f0aa8a945952d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/3d686e0fdadb127f5428dfdbca8d2f30.jpg)
続いて外装パーツ達ですが、
今回はゲート跡の処理、パーティングラインの処理、
バンダイエッジの処理、それと広い面のヒケ処理程度としています。
これでもだいぶ手を抜いたつもりですが、
それでもけっこう処理に手がかかって大変だったので、
今後はもっと手を抜こうと思います。
ヒケ処理とかもうしなくていいんじゃね??と思ってます。
ホント、ヤスリがけは退屈でシンドイのです。
特にMGだとパーツ数が多いですし。
あと筋彫りもそのままでいじってません。
既存のモールドを彫り直すくらいしようかとも思いましたが、
それも面倒なのでそのままです。
墨入れが上手くいくか分かりませんがw
写真は組んだパーツをバラしながら表面処理している途中写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/6625a9706c054d3e480dcae10c0ae2c5.jpg)
で、一通り処理をしたら、超音波洗浄機で洗浄します。
ちょっと中性洗剤を混ぜてキレイキレイします。
乾かし途中の写真がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/d201fa1f726360bfebc6e7b79039a8c8.jpg)
これでやっと塗装工程に進めます。
今回は初めての塗装表現に挑戦するつもりなので、
ちょっと実験しながらというか、手探りな感じの塗装です。
上手くいくか分かりませんが。
まぁ別に大したことするわけじゃないですがねw
ではまた。
と言ってもホント全然進んでませんが。。。
まず、前回まででシルバーのドライブラシをかけたフレームパーツを
再度組み立てて記念撮影しました。
フレームの細かい塗り分けはサボってますので、
全身黒サフにシルバーのドライブラシのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/74/51ebda8386bdfbc94159ecec56776274.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/41/d04d2e33dd571f998f0aa8a945952d50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/56/3d686e0fdadb127f5428dfdbca8d2f30.jpg)
続いて外装パーツ達ですが、
今回はゲート跡の処理、パーティングラインの処理、
バンダイエッジの処理、それと広い面のヒケ処理程度としています。
これでもだいぶ手を抜いたつもりですが、
それでもけっこう処理に手がかかって大変だったので、
今後はもっと手を抜こうと思います。
ヒケ処理とかもうしなくていいんじゃね??と思ってます。
ホント、ヤスリがけは退屈でシンドイのです。
特にMGだとパーツ数が多いですし。
あと筋彫りもそのままでいじってません。
既存のモールドを彫り直すくらいしようかとも思いましたが、
それも面倒なのでそのままです。
墨入れが上手くいくか分かりませんがw
写真は組んだパーツをバラしながら表面処理している途中写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/9d/6625a9706c054d3e480dcae10c0ae2c5.jpg)
で、一通り処理をしたら、超音波洗浄機で洗浄します。
ちょっと中性洗剤を混ぜてキレイキレイします。
乾かし途中の写真がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/33/d201fa1f726360bfebc6e7b79039a8c8.jpg)
これでやっと塗装工程に進めます。
今回は初めての塗装表現に挑戦するつもりなので、
ちょっと実験しながらというか、手探りな感じの塗装です。
上手くいくか分かりませんが。
まぁ別に大したことするわけじゃないですがねw
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます