![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/62/594e38af1ac6d1333b79774d0b8dba18.jpg)
今回はHGUCサザビーの素組みをレビューします。
現在、塗装に向けて制作進行中のものもありますが、
単身赴任先で制作したサザビーをお披露目したいと思います。
とは言っても、今回は普通のHGUCではありません。
写真を見てもらえば分かる通り、
全身メタリックコーティングされた特別バージョンです。
普段はメタリックとかクリヤーバージョンとか絶対買わないのですが、
このサザビーに関しては以前にヤフオクでまとめ買いした中のひとつで、
通常バージョンだと思っていたら実はメッキ版だったというww
なので、なぜ今さらHGUCサザビーなのかwという状態なわけです。
メッキのキットというと、
ゲート跡が目立たないようにアンダーゲート処理がされていたりと、
最近は工夫と配慮がされていたりしますが、
このキットは元々通常カラーのものをメタリックコーティングしたものなので、
もちろんゲート跡は目立ちまくりです。
そこは好みが分かれるところだと思いますが、
このキットに関してはメッキの色が最高に渋くてイカス!ので、
特になにもリタッチなどの処理は行わずに、
付属のシールだけ貼って完成としました。
造形は文句なくカッコイイので十分満足です。
満足どころか、メタリックコーティングの色合いと反射具合が、
なんだかカーモデルを眺めているような美しさがあって良い感じです。
真っ赤なツヤツヤボディのフェラーリでも眺めているような感覚です。
サザビーのイカツイながらも曲線的なフォルムが、
スポーツカーを連想させる気がします。
それでは写真を紹介していきます。
まずは素立ちの状態から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/93a19bfb0ab11c89aceca7d8851179e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/24d6eb41c4e6da91c4533fab9d1e7f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/5817ff4ac8d8e3c24791f4ecae21b98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/268cec0aca9978788168240c48b3baa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/af5ebc8cde6b786435554cd7356e7e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/b3d49dbfcc46d225b9e4c031288c6897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/264f4d029c03e3705d64ba7cace9c283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/0e6532117b5ff6f469d6efbd52a5b31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/ed3870350111da6ec3040d53f40cf066.jpg)
バックパックのファンネルコンテナは開閉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/47b0bbd9e8b70920716674940c596641.jpg)
中のファンネルは非可動なので、射出後の開いた状態のファンネルも別に付属します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/e4474fa50d7ae3b6ef03dfe6dd26b682.jpg)
付属品をすべて並べるとこんな感じです。
けっこう充実しています。
全身のフォルムはかなりスタイリッシュで、
特に頭と胸が小さく、肩アーマーと足が大きめになっています。
後ほど写真が出てきますが、もっと昔の初期MG版よりもかなりカッコイイです。
サザビーのプロポーションは斜め上から軽く見下ろすぐらいのアングルが
一番カッコイイかなーと個人的には思っています。
では続いて、各種武器を持たせたりポーズを取らせたりの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/53b42994be560c26149a015acf99ed34.jpg)
これが標準装備でしょうか。
シールドとビームトマホークを装備した状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/de9069237af2a96fb130574de7b25f53.jpg)
ビームトマホークの刃は片刃の小さいものも付属します。
こっちは小さくてあんまり強くなさそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/f0d0f437aaaa76ec2a5f63f2a421dc27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/06a6faa6f69e21daca289b1d9d7d5643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/5ff7cfd5577e3b91dc9c2faa6cb79b20.jpg)
ビームショットガン装備です。
けっこう大きいので迫力あります。
首は可動範囲が広く、かなり上まで向けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/26e3020820b8fabb444eafe9849f7028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/b1e17d75f36a1fa15f2d2430d75816d0.jpg)
フル装備状態です。
かなり強そうですww
カッコよすぎます。
さりげなくシールド裏側先端にグレネードランチャーが付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/249d2a95059d8773c96424aab1febf45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/4c74bda121aa9cc8d0626e2476270613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/fcc5c70e26377dd6f8214d576c9e926a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/75c5e4d6ee6b081a7a49fdc68163be91.jpg)
ビームサーベルは2本付属しますので二刀流装備が可能です。
左手のみ平手も付いているので、ポージングの幅が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/a62985fa485b6b2bb89f46b3c2b8fa11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/7fb8535fb82ad99d755af7d7133bf2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/5ce0befb548e143895627d7e1235c27e.jpg)
素手だけでもメチャクチャ強そうですw
マッシブなので破壊力ありそうですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/f98805795b65a0eb9842a01cec3af384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/4cda960e39a1e34415a76df5ed8051a2.jpg)
ビームショットガンを両手持ち。
ちょっと強引ですが、両手でも構えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/ccdf569d8144dfdaba02e0e6080b2fe4.jpg)
あまり派手なポーズは取らせていませんが、こんな感じです。
よく見るとそこかしこにゲート跡のメッキが剥げた状態が見受けられますが、
このメタリックコーティング版はそれで良しと、
寛大な心で受け入れています。
実はもう1体通常バージョンも持っているのでww
そっちはまだ組んでませんが、対照的にツヤ消し仕上にしたいと思っています。
色はもっと渋めの暗めの赤で塗装したいですねー。
しかしいつになることやらですがw
ついでに、確か高校生くらいの頃に作った昔の初期MGサザビーも載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/a739e49a6c4b182e492ceba7d849c764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/63fd1fe3ca9db64442fb7a294f2d6ad5.jpg)
デカールも貼ってない完全に素組み状態です。
プロポーションが全然違うのがお分かりでしょうか。
私は断然HGUCの方が好きですね。
世間的にも後発のHGUCの出来が素晴らしいと評価されています。
まぁMG版はかなり初期の頃のキットですからしょうがないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/30ca871341d050374331ed7e8dfa218f.jpg)
並べて比較するとこんな感じです。
左の古いMGサザビーは1/100スケール、
右の今回作ったHGUCサザビーは1/144スケールですから、
並べるとこれだけサイズに違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/5ebecefa76ba8f270036ef3e1c86f5b1.jpg)
MGウイングガンダムと並べるとこんな感じです。
MGですから、どちらも1/100スケールなんですが、
サザビーはかなり大型の機体で、全高25mくらいある設定です。
片やウイングガンダムは小型モビルスーツの部類で、全高15mくらいしかありません。
なので同じ1/100スケールでもこれだけの身長差があるんですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/6d55d93f73dd7044bed96333c43da969.jpg)
1/144スケールのHGUCサザビーと1/100スケールのMGウイングガンダムが、
並べるとほぼ同じ大きさというw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/01ba9ce0ad7554ec4c52e2e8b1d2ddc0.jpg)
同じ1/144スケールの機体と並べるとこんな感じです。
サザビーが25m設定、中央のガンダムが18m設定、
右のユニコーンガンダムデストロイモードが22m設定だったと思います。
こうして並べるとファーストガンダムが小さく感じますが、
設定ではどちらかというと左右の2体がデカイ機体ですね。
本当はサザビーのライバル機体であるνガンダムと並べたいところですが、
残念ながらνガンダムは持っていません。
HGUCのνガンダムもサザビー同様高い評価を受けているので、
今後是非制作して並べたいものです。
もっと言えば、できれば2体ともMGver.Kaを作成したいのですが、
ものすごい作業量になりそうなのでまだ敬遠してますww
でもいつかは必ず作りたいですね。
ガンプラの最高峰と言って良いキットだと思っていますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/523f604b95fda9ea936694cb0af806cd.jpg)
自宅ショーケースにこんな感じで飾ってあります。
今回はちょっと普段作らないメタリックコーティングキットだったので、
本当にただ素組みして終わりです。
現在V2アサルトバスターとシェンロンガンダムを塗装に向けて処理中なので、
またそのうち記事にしようと思います。
それではまた。
現在、塗装に向けて制作進行中のものもありますが、
単身赴任先で制作したサザビーをお披露目したいと思います。
とは言っても、今回は普通のHGUCではありません。
写真を見てもらえば分かる通り、
全身メタリックコーティングされた特別バージョンです。
普段はメタリックとかクリヤーバージョンとか絶対買わないのですが、
このサザビーに関しては以前にヤフオクでまとめ買いした中のひとつで、
通常バージョンだと思っていたら実はメッキ版だったというww
なので、なぜ今さらHGUCサザビーなのかwという状態なわけです。
メッキのキットというと、
ゲート跡が目立たないようにアンダーゲート処理がされていたりと、
最近は工夫と配慮がされていたりしますが、
このキットは元々通常カラーのものをメタリックコーティングしたものなので、
もちろんゲート跡は目立ちまくりです。
そこは好みが分かれるところだと思いますが、
このキットに関してはメッキの色が最高に渋くてイカス!ので、
特になにもリタッチなどの処理は行わずに、
付属のシールだけ貼って完成としました。
造形は文句なくカッコイイので十分満足です。
満足どころか、メタリックコーティングの色合いと反射具合が、
なんだかカーモデルを眺めているような美しさがあって良い感じです。
真っ赤なツヤツヤボディのフェラーリでも眺めているような感覚です。
サザビーのイカツイながらも曲線的なフォルムが、
スポーツカーを連想させる気がします。
それでは写真を紹介していきます。
まずは素立ちの状態から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/88/93a19bfb0ab11c89aceca7d8851179e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/dd/24d6eb41c4e6da91c4533fab9d1e7f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/af/5817ff4ac8d8e3c24791f4ecae21b98b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/61/268cec0aca9978788168240c48b3baa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/23/af5ebc8cde6b786435554cd7356e7e83.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/00/b3d49dbfcc46d225b9e4c031288c6897.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/89/264f4d029c03e3705d64ba7cace9c283.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0f/0e6532117b5ff6f469d6efbd52a5b31f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/80/ed3870350111da6ec3040d53f40cf066.jpg)
バックパックのファンネルコンテナは開閉します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/fe/47b0bbd9e8b70920716674940c596641.jpg)
中のファンネルは非可動なので、射出後の開いた状態のファンネルも別に付属します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/51/e4474fa50d7ae3b6ef03dfe6dd26b682.jpg)
付属品をすべて並べるとこんな感じです。
けっこう充実しています。
全身のフォルムはかなりスタイリッシュで、
特に頭と胸が小さく、肩アーマーと足が大きめになっています。
後ほど写真が出てきますが、もっと昔の初期MG版よりもかなりカッコイイです。
サザビーのプロポーションは斜め上から軽く見下ろすぐらいのアングルが
一番カッコイイかなーと個人的には思っています。
では続いて、各種武器を持たせたりポーズを取らせたりの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/12/53b42994be560c26149a015acf99ed34.jpg)
これが標準装備でしょうか。
シールドとビームトマホークを装備した状態です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/37/de9069237af2a96fb130574de7b25f53.jpg)
ビームトマホークの刃は片刃の小さいものも付属します。
こっちは小さくてあんまり強くなさそうですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/f0d0f437aaaa76ec2a5f63f2a421dc27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ca/06a6faa6f69e21daca289b1d9d7d5643.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/22/5ff7cfd5577e3b91dc9c2faa6cb79b20.jpg)
ビームショットガン装備です。
けっこう大きいので迫力あります。
首は可動範囲が広く、かなり上まで向けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/26e3020820b8fabb444eafe9849f7028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c4/b1e17d75f36a1fa15f2d2430d75816d0.jpg)
フル装備状態です。
かなり強そうですww
カッコよすぎます。
さりげなくシールド裏側先端にグレネードランチャーが付いてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cc/249d2a95059d8773c96424aab1febf45.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e7/4c74bda121aa9cc8d0626e2476270613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/b4/fcc5c70e26377dd6f8214d576c9e926a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/66/75c5e4d6ee6b081a7a49fdc68163be91.jpg)
ビームサーベルは2本付属しますので二刀流装備が可能です。
左手のみ平手も付いているので、ポージングの幅が広がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/29/a62985fa485b6b2bb89f46b3c2b8fa11.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/db/7fb8535fb82ad99d755af7d7133bf2c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/fb/5ce0befb548e143895627d7e1235c27e.jpg)
素手だけでもメチャクチャ強そうですw
マッシブなので破壊力ありそうですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/f98805795b65a0eb9842a01cec3af384.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/81/4cda960e39a1e34415a76df5ed8051a2.jpg)
ビームショットガンを両手持ち。
ちょっと強引ですが、両手でも構えられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/70/ccdf569d8144dfdaba02e0e6080b2fe4.jpg)
あまり派手なポーズは取らせていませんが、こんな感じです。
よく見るとそこかしこにゲート跡のメッキが剥げた状態が見受けられますが、
このメタリックコーティング版はそれで良しと、
寛大な心で受け入れています。
実はもう1体通常バージョンも持っているのでww
そっちはまだ組んでませんが、対照的にツヤ消し仕上にしたいと思っています。
色はもっと渋めの暗めの赤で塗装したいですねー。
しかしいつになることやらですがw
ついでに、確か高校生くらいの頃に作った昔の初期MGサザビーも載せておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/05/a739e49a6c4b182e492ceba7d849c764.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/63fd1fe3ca9db64442fb7a294f2d6ad5.jpg)
デカールも貼ってない完全に素組み状態です。
プロポーションが全然違うのがお分かりでしょうか。
私は断然HGUCの方が好きですね。
世間的にも後発のHGUCの出来が素晴らしいと評価されています。
まぁMG版はかなり初期の頃のキットですからしょうがないですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/55/30ca871341d050374331ed7e8dfa218f.jpg)
並べて比較するとこんな感じです。
左の古いMGサザビーは1/100スケール、
右の今回作ったHGUCサザビーは1/144スケールですから、
並べるとこれだけサイズに違いがあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/64/5ebecefa76ba8f270036ef3e1c86f5b1.jpg)
MGウイングガンダムと並べるとこんな感じです。
MGですから、どちらも1/100スケールなんですが、
サザビーはかなり大型の機体で、全高25mくらいある設定です。
片やウイングガンダムは小型モビルスーツの部類で、全高15mくらいしかありません。
なので同じ1/100スケールでもこれだけの身長差があるんですねー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/11/6d55d93f73dd7044bed96333c43da969.jpg)
1/144スケールのHGUCサザビーと1/100スケールのMGウイングガンダムが、
並べるとほぼ同じ大きさというw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/f9/01ba9ce0ad7554ec4c52e2e8b1d2ddc0.jpg)
同じ1/144スケールの機体と並べるとこんな感じです。
サザビーが25m設定、中央のガンダムが18m設定、
右のユニコーンガンダムデストロイモードが22m設定だったと思います。
こうして並べるとファーストガンダムが小さく感じますが、
設定ではどちらかというと左右の2体がデカイ機体ですね。
本当はサザビーのライバル機体であるνガンダムと並べたいところですが、
残念ながらνガンダムは持っていません。
HGUCのνガンダムもサザビー同様高い評価を受けているので、
今後是非制作して並べたいものです。
もっと言えば、できれば2体ともMGver.Kaを作成したいのですが、
ものすごい作業量になりそうなのでまだ敬遠してますww
でもいつかは必ず作りたいですね。
ガンプラの最高峰と言って良いキットだと思っていますので。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/d2/523f604b95fda9ea936694cb0af806cd.jpg)
自宅ショーケースにこんな感じで飾ってあります。
今回はちょっと普段作らないメタリックコーティングキットだったので、
本当にただ素組みして終わりです。
現在V2アサルトバスターとシェンロンガンダムを塗装に向けて処理中なので、
またそのうち記事にしようと思います。
それではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます