![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/6e7d57d5bd806cbf8470605ebe8a9438.jpg)
さて今回は、途中でνガンダムを挟んだおかげで大絶賛放置プレイ中だったズゴックの記事です。
少しずつ進めているのでその進捗報告記事となります。
前回のズゴックの更新はだいぶ前だったので私もあまり覚えてませんが、、、
合わせ目の接着までやって終わっていました。
今回はその合わせ目の表面処理や、どうしても段落ちにする箇所などの説明です。
まず胴体については、中に挟み込むパーツが多くあり、
どうしても後ハメが出来ないため接着してしまうわけにはいかず、
ガッツリと合わせ目が出てしまいます。
ので、ここは仕方なく合わせ目を段落ちモールドにしてごまかします。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/fdbbed165810a21457bea690214c23b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/79d62f412039abc7cef67054a7617223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/13f3435c0f924202117bb95b7beaee05.jpg)
肩から脇腹にかけての合わせ目を「ダンモ」を使って段落ちモールドにしました。
肩の部分はゲート跡もあって固さが違うためか、
うまく平滑に削れずに若干デコボコ感があります。
私の工作スキルの限界がこのくらいです。。。
ちなみに、脇腹の下の腰パーツなどは元々太めのモールドが入っているので、
この段落ちモールドが繋がってきて不自然にはならないと思います。
その他のパーツはせっせとヤスリがけをして、
接着した合わせ目を平滑にしたり、ゲート跡をきれいにしたりと、
ひたすら地味な作業が続きます。
ヤスリがけは少しの作業なら楽しく感じるのですが、
いっぱいのパーツをやるとなるとこれ以上の苦行はありません。
私としては極力省きたい工程ではあります。
でもちゃんと表面処理すると仕上がりが見違えるのもまた事実ですので、
いつもどこまで処理するか、その狭間でもがき苦しみます。
なんならそのせいで気が乗らず、製作が進まないことも多々あります。
しかも私の場合は工作スキルも無いのでなおさらだと思います。。。
と少し脱線しましたが、こんな感じでヤスって処理していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/a76b2a6b9fd4a82c4658b314be4ee83a.jpg)
全パーツ完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/536cb9be4ae9ce6e95d0eae61771130a.jpg)
一旦仮組みしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/6e7d57d5bd806cbf8470605ebe8a9438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/db20b031a84689703393001b8a5df19c.jpg)
ヤスリがけして表面のツヤがなくなると、
プラスチック感も減ってイイ感じになります。
内容が薄いですが、今回はここまで。
次回は少しだけ工作に手を出したのでその報告です。
ではまた。
少しずつ進めているのでその進捗報告記事となります。
前回のズゴックの更新はだいぶ前だったので私もあまり覚えてませんが、、、
合わせ目の接着までやって終わっていました。
今回はその合わせ目の表面処理や、どうしても段落ちにする箇所などの説明です。
まず胴体については、中に挟み込むパーツが多くあり、
どうしても後ハメが出来ないため接着してしまうわけにはいかず、
ガッツリと合わせ目が出てしまいます。
ので、ここは仕方なく合わせ目を段落ちモールドにしてごまかします。
こんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/df/fdbbed165810a21457bea690214c23b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c2/79d62f412039abc7cef67054a7617223.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/b1/13f3435c0f924202117bb95b7beaee05.jpg)
肩から脇腹にかけての合わせ目を「ダンモ」を使って段落ちモールドにしました。
肩の部分はゲート跡もあって固さが違うためか、
うまく平滑に削れずに若干デコボコ感があります。
私の工作スキルの限界がこのくらいです。。。
ちなみに、脇腹の下の腰パーツなどは元々太めのモールドが入っているので、
この段落ちモールドが繋がってきて不自然にはならないと思います。
その他のパーツはせっせとヤスリがけをして、
接着した合わせ目を平滑にしたり、ゲート跡をきれいにしたりと、
ひたすら地味な作業が続きます。
ヤスリがけは少しの作業なら楽しく感じるのですが、
いっぱいのパーツをやるとなるとこれ以上の苦行はありません。
私としては極力省きたい工程ではあります。
でもちゃんと表面処理すると仕上がりが見違えるのもまた事実ですので、
いつもどこまで処理するか、その狭間でもがき苦しみます。
なんならそのせいで気が乗らず、製作が進まないことも多々あります。
しかも私の場合は工作スキルも無いのでなおさらだと思います。。。
と少し脱線しましたが、こんな感じでヤスって処理していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/dd/a76b2a6b9fd4a82c4658b314be4ee83a.jpg)
全パーツ完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a9/536cb9be4ae9ce6e95d0eae61771130a.jpg)
一旦仮組みしてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/03/6e7d57d5bd806cbf8470605ebe8a9438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e7/db20b031a84689703393001b8a5df19c.jpg)
ヤスリがけして表面のツヤがなくなると、
プラスチック感も減ってイイ感じになります。
内容が薄いですが、今回はここまで。
次回は少しだけ工作に手を出したのでその報告です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます