ツヤ消しトップコートを吹く前に、
エナメル塗料で部分塗り分けをするのを忘れるところでした!
エナメルは筆塗りで、はみ出した所は拭き取りをしたいので、
パーツ表面がツヤあり状態じゃないと上手く出来ません。
ということで部分塗装の紹介です。
まずは脚のフレア内側などをジャーマングレーで塗り分け。
ここら辺は素立ち状態でもチラ見えするので、
しっかり影色にしておくのが吉です。
エナメルは少し薄めて筆塗りしています。
先述の通り、多少はみ出してもエナメルシンナーで拭取れば怖くない。
あとはプラ板とかペタペタ貼り付けた部品の一部を塗り分けたり。
こんな感じで細々と塗り分けました。
装甲裏でチラ見えする箇所は必ずグレーで塗るようにしています。
あ、あとビームバズーカも一部塗り分けました。
この白と赤はなぜかファレホで挑戦してみました。
白、筆塗り、ならファレホの実力や如何に!?
いやいや、自分の筆塗りの力量や如何に!???でした。
はみ出しまくったりしてかなりブルーになりながら、
何度も塗ったり修正したりの繰り返し。
最終的には、まぁ、それなりにはなったかな。。。という感じです。
ホント皆さん塗り分けとか筆塗りとか上手な方が多いですよねー。
うらやましい。。。
私ももっと精進せねば。。。
ということで今回は以上です。
ではまた。
エナメル塗料で部分塗り分けをするのを忘れるところでした!
エナメルは筆塗りで、はみ出した所は拭き取りをしたいので、
パーツ表面がツヤあり状態じゃないと上手く出来ません。
ということで部分塗装の紹介です。
まずは脚のフレア内側などをジャーマングレーで塗り分け。
ここら辺は素立ち状態でもチラ見えするので、
しっかり影色にしておくのが吉です。
エナメルは少し薄めて筆塗りしています。
先述の通り、多少はみ出してもエナメルシンナーで拭取れば怖くない。
あとはプラ板とかペタペタ貼り付けた部品の一部を塗り分けたり。
こんな感じで細々と塗り分けました。
装甲裏でチラ見えする箇所は必ずグレーで塗るようにしています。
あ、あとビームバズーカも一部塗り分けました。
この白と赤はなぜかファレホで挑戦してみました。
白、筆塗り、ならファレホの実力や如何に!?
いやいや、自分の筆塗りの力量や如何に!???でした。
はみ出しまくったりしてかなりブルーになりながら、
何度も塗ったり修正したりの繰り返し。
最終的には、まぁ、それなりにはなったかな。。。という感じです。
ホント皆さん塗り分けとか筆塗りとか上手な方が多いですよねー。
うらやましい。。。
私ももっと精進せねば。。。
ということで今回は以上です。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます