![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d3/e75ddf63884506c35c893a6703cc7e9e.jpg)
リックドムの製作も終盤になってきました。
製作記事も35回目ということで、こんなに長くなるとは思っていませんでしたが。。。
まぁ大したことやってない割に小出しにしてましたからねぇ。。。
今回はドライブラシとスポンジチッピングを各パーツに施して、
ちょっと足りてなかった部分の塗り分けなどをしながら、
部位毎に組み立てていくといった工程です。
比較写真を撮り忘れたので、ドライブラシとチッピング後の写真のみですが、
何枚か紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/4303677651fbbda3e08687ba64ffda3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/0ec6b0ba16dff277b845a3ea4064ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/eb09a16ddac43323693b9c6a02a41921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/e893661df882f34ee2c7224a185ae3e5.jpg)
あーー、、、バックパックの右側、ちゃんと墨が拭き取れてなかった。。。
現物で気付かなかったけど、写真で気付くことって結構ありますね。
まぁもう手遅れなので、これはこのままでヨシ!とします。
あとは両腕も同じようにドライブラシをして仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/6d1dd839da7b573ff57e65da484574e8.jpg)
これで上半身は完了です。
塗膜剥がしチッピングだけだとダメージ表現が唐突というか、極端な感じがしましたが、
ドライブラシとスポンジチッピングを加えることで全体のまとまり、バランスが取れたかと思います。
使い込まれた感じとか、経年劣化感が伝わると嬉しいです。
ということで今回は以上です。
残りの下半身は次回で紹介します。
ではまた。
製作記事も35回目ということで、こんなに長くなるとは思っていませんでしたが。。。
まぁ大したことやってない割に小出しにしてましたからねぇ。。。
今回はドライブラシとスポンジチッピングを各パーツに施して、
ちょっと足りてなかった部分の塗り分けなどをしながら、
部位毎に組み立てていくといった工程です。
比較写真を撮り忘れたので、ドライブラシとチッピング後の写真のみですが、
何枚か紹介したいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c9/4303677651fbbda3e08687ba64ffda3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/02/0ec6b0ba16dff277b845a3ea4064ec9c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5f/eb09a16ddac43323693b9c6a02a41921.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/bd/e893661df882f34ee2c7224a185ae3e5.jpg)
あーー、、、バックパックの右側、ちゃんと墨が拭き取れてなかった。。。
現物で気付かなかったけど、写真で気付くことって結構ありますね。
まぁもう手遅れなので、これはこのままでヨシ!とします。
あとは両腕も同じようにドライブラシをして仕上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c9/6d1dd839da7b573ff57e65da484574e8.jpg)
これで上半身は完了です。
塗膜剥がしチッピングだけだとダメージ表現が唐突というか、極端な感じがしましたが、
ドライブラシとスポンジチッピングを加えることで全体のまとまり、バランスが取れたかと思います。
使い込まれた感じとか、経年劣化感が伝わると嬉しいです。
ということで今回は以上です。
残りの下半身は次回で紹介します。
ではまた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます