今回は首のカバーパーツ作成について。
V2の首パーツはポリキャップむき出しなので、
塗装のことも考えてプラパーツ化したいところです。
そして何より、ポリキャップパーツは四角いが、
V2の首は設定では丸い形状なのだ!
ということで、
四角いポリキャップを削ぎ落としてスリムにさせたら、
他キットの余っていた丸いバーニアパーツをくり抜き、
スポッとはめてカバーパーツに加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/8d2609b09dcaed553e89862a5efe5d9b.jpg)
使ったのはHGUCガンダムGP01のコアファイター用のバーニアパーツです。
大きさがちょうどよく、
コアファイターはどうせ仕上げないしってことで流用しました。
実際にはめてみるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/281795e43f4d65914fe85e5b03f31998.jpg)
まぁ改修前の写真を撮り忘れたから違いが比較できませんがww
ちなみにこれだけだと寂しいので、
できれば何かモールドを足そうか検討中です。
が、スジ彫りが苦手なのでこのままでいくかもw
あとはボディーパーツの表面処理を行いました。
600番~800番のペーパーとスポンジヤスリを主に使ってます。
バリ取り、ヒケ処理以外は特別なことはしていません。
」
表面処理後、もう一度仮組みして問題なければ、
私の場合は塗装する色毎に分けてそれぞれ箱に閉まっておきます。
次は腕に行こうかなー。
V2の首パーツはポリキャップむき出しなので、
塗装のことも考えてプラパーツ化したいところです。
そして何より、ポリキャップパーツは四角いが、
V2の首は設定では丸い形状なのだ!
ということで、
四角いポリキャップを削ぎ落としてスリムにさせたら、
他キットの余っていた丸いバーニアパーツをくり抜き、
スポッとはめてカバーパーツに加工しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/33/8d2609b09dcaed553e89862a5efe5d9b.jpg)
使ったのはHGUCガンダムGP01のコアファイター用のバーニアパーツです。
大きさがちょうどよく、
コアファイターはどうせ仕上げないしってことで流用しました。
実際にはめてみるとこんな感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/14/281795e43f4d65914fe85e5b03f31998.jpg)
まぁ改修前の写真を撮り忘れたから違いが比較できませんがww
ちなみにこれだけだと寂しいので、
できれば何かモールドを足そうか検討中です。
が、スジ彫りが苦手なのでこのままでいくかもw
あとはボディーパーツの表面処理を行いました。
600番~800番のペーパーとスポンジヤスリを主に使ってます。
バリ取り、ヒケ処理以外は特別なことはしていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/a8/d19097462af71fcacc07fbc0dda742d5.jpg)
表面処理後、もう一度仮組みして問題なければ、
私の場合は塗装する色毎に分けてそれぞれ箱に閉まっておきます。
次は腕に行こうかなー。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます