■ 2024年03月28日 大郷戸アルプス
栃木県益子町(一部茨城県桜川市)にある大郷戸アルプスを訪れました。三ノ宮神社の駐車場に車を置いて歩き出す準備をしていると、地元の方かお声がけがあり、大郷戸コースの管理をしていたメンバーの方とのこと。でもコースの管理メンバーが高齢になったため管理をやめたので、先日看板等を外してきたとおしゃっていた。この方の自宅で外した看板を見せていただき、さらに「大郷戸アルプス周回記念」しおりと地図を頂き、東尾根登山口まで案内してもらえました。本来は西尾根から周回するのがオススメらしいが、今回は東尾根から周回しました。
▼ ルートマップ
三ノ宮神社~東尾根登山口~山本三等三角点~西・東尾根分岐~大郷戸四等三角点~林道~金比羅神社~三ノ宮神社に至る10Km
▼ 三ノ宮神社の駐車場
▼ 三ノ宮神社前の道路を右手に進み、ため池横にある東尾根登山口から登山開始
▼ 登山道脇にある石祠
▼ 地元の方が設置した囲炉裏の横を通過
▼ うり坊転げ坂?
▼ 山本三等三角点
▼ 一つ目の鉄塔・・・東尾根第一鉄塔
▼ 一つ目の鉄塔からの眺望・・・雨巻山
▼ ヒサカキ
▼ 大郷戸ダム展望地
▼ 大郷戸ダム・・・産業用ロックフィルダムで利根川水系の松本川上流に位置している
▼ 二つ目の鉄塔・・・東尾根第二鉄塔、眺望が良いので雨巻山を見ながらここで昼食
▼ 狸ころげ坂・・・ロープが設置された急登
▼ ツツジ
▼ キブシ
▼ ミヤマハンノキ
▼ 登山道からの眺望・・・加波山、奥に筑波山
▼ タチツボスミレ
▼ ウグイスカグラ
▼ 背の高い笹
▼ たんこぶ・・・のある木?
▼ 西・東尾根合流地・・・大郷戸アルプスの一番奥
▼ 合流地から登ると「立入禁止」の看板がある
▼ 「立入禁止」の看板からちょっと登って見えた富谷山
▼ 大岩?
▼ 大岩直登坂の巻道・・・ロープが設置されている
▼ 大郷戸四等三角点
▼ ミヤマシキミが開花
▼ 三つ目の鉄塔・・・西尾根第二鉄塔
▼ 三つ目の鉄塔からの眺望・・・反対側の尾根(東尾根)の鉄塔で左:一つ目の鉄塔、右:二つ目の鉄塔
▼ 夫婦坂?
▼ 四つ目の鉄塔・・・西尾根第一鉄塔
▼ 四つ目の鉄塔からの眺望・・・東尾根登山口付近のため池が見える
▼ 登山道から林道へ・・・途中から雨が降り出したので、終盤は省略して三ノ宮神社へ最短で戻ることに!
▼ 林道途中にある金比羅神社
▼ 三ノ宮神社手前から見た大郷戸アルプス
▼ 三ノ宮神社鳥居・・・参道の右手に駐車場
▼ 三ノ宮神社
▼ コース管理をしていた方から頂いた「大郷戸アルプス周回記念」と地図