JR東海が社運をかけて?整備するリニア新幹線。
東京ー名古屋間が約40分、東京ー大阪間が67分とのこと。
こんな短時間で移動出来ることは素晴らしいことだと思うが、一体誰がこの電車を利用するのだろう?
都心部はもちろんだが、その他の区間でも山間部を通ること、騒音対策のため、運行区間のほとんどがトンネル区間だという。
電車旅の楽しみの一つは、車窓から見える景色だと思う。楽しみの一つというよりはこの景色を楽しめることが最大の楽しみではないだろうか?
そう考えると、観光客がリニアを利用するとは思えない。
平日のサラリーマンであれば短時間での移動に価値を見出し、利用する人はいると思う。
ただ、東京ー大阪間の完成は30年後とのこと。その頃には車が空を飛んでいるのでは(笑)
それは冗談として、LCCが今よりももっと便利になって、空の旅がメインになっている可能性が高いと思う。
電車の世界は、JR九州の「七つ星」のような観光に重点を置いた方向に行くべきだと思う。
電車で旅をしようとした時、今は選択肢があまりに少ない。
鈍行列車でどこまでも旅を楽しめるような、そんな電車が欲しい。
JR東海の株は「売り」だ。
東京ー名古屋間が約40分、東京ー大阪間が67分とのこと。
こんな短時間で移動出来ることは素晴らしいことだと思うが、一体誰がこの電車を利用するのだろう?
都心部はもちろんだが、その他の区間でも山間部を通ること、騒音対策のため、運行区間のほとんどがトンネル区間だという。
電車旅の楽しみの一つは、車窓から見える景色だと思う。楽しみの一つというよりはこの景色を楽しめることが最大の楽しみではないだろうか?
そう考えると、観光客がリニアを利用するとは思えない。
平日のサラリーマンであれば短時間での移動に価値を見出し、利用する人はいると思う。
ただ、東京ー大阪間の完成は30年後とのこと。その頃には車が空を飛んでいるのでは(笑)
それは冗談として、LCCが今よりももっと便利になって、空の旅がメインになっている可能性が高いと思う。
電車の世界は、JR九州の「七つ星」のような観光に重点を置いた方向に行くべきだと思う。
電車で旅をしようとした時、今は選択肢があまりに少ない。
鈍行列車でどこまでも旅を楽しめるような、そんな電車が欲しい。
JR東海の株は「売り」だ。