6月22日
イラストを描いて社会活動に参加しよう!
「PCあそぼう会」で講習会の指導しています。
そして、施設の緑風苑へ毎月お届けしています。
パソコンを事務的な使い方から、「遊びに使おう」でした。
WordやExcelなどの事務的な使い方は仕事があっての話です。
仕事を卒業した年代では使い道が判らない人がほとんどです。
それを打破しようと「PCあそぼう会」ができました。
中でもイラストが役に立つ手法のひとつだと知りました。
今でもそうかも知れません。
5年前はまだスマホが出始めたばかりでした。
ネットはそこそこ動画も見られるようになっていた頃です。
それでもネットを教えない指導者がほとんどでした。
「WordやExcelが出来ればパソコン使える」と豪語していました。
「それって本当にパソコン教えていることになるのか?」
私がそう思うのには訳があります。
無論、Word、Excelを否定するものではありません。
いやそれらはパソコンのイロハの基礎でしょう。
しかし、必要以上に教えることもないと思っています。
理由は仕事に使わないからです。・・・趣味に使うには不要でしょう。
ネットを活用するための学習する場がありませんでした。
ネット時代と言われながら旧態依然の世界だった様に思います。
変わったのはスマホの普及のお陰です。
パソコンの使い方は無限でしょう。
仕事から趣味へ、趣味から特技へ、無から有へと活用できます。
「パソコンは生産する道具、スマホは検索する道具」だそうです。
こんな便利で何でもできるのがパソコンです。
でも、「出来る」ことは知っていないと「出来ません」です。
メールから始まり、ショッピング、オークション、音楽、動画、etc。
それぞれにそれぞれの使い方があり操作も違います。
スマホの様に簡便ではありません。
むしろその学習には多大な時間と労力を必要とします。
だからこそ、そこに価値を見いだすこともできるのです。
私の活動は初心者講習会からはじまって14年です。
Wordの便利な使い方講習会・・・・。
パソコン、ネットの使い方講習会・・・・。
「PCあそぼう会」、施設への訪問活動・・・。
町内地域の活動・・・・・、上手く行っていませんが。
特筆するのは、「自分が情報の発信源になることが出来る」です。
それはこのブログもそうです。
このブログのお陰で多数の方々との繋がりが生まれています。
と、こんな活動をしてきました。
これからは成り行き任せになるでしょうね。
そして可能ならばパソ友が集まったサークルを作りたいですね。
ワイワイガヤガヤのパソコン談義がいいですね。
面白おかしく、愉しい人生に乾杯です!!