goo blog サービス終了のお知らせ 

SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

そばの日!(*^_^*)

2020-10-08 20:15:42 | 日記

10月8日 「そばの日」

美味しいそばをもっと多くの人に味わってもらうことを目的とし、東京都麺類生活衛生同業組合が制定しました。新そばの時季を迎えるのが10月であり、10=十は「そ」、8=八は「ば」と読めることから10月8日だそうです。ちなみに毎月末を「そばの日」としている別団体もあります。

そばは鎌倉時代から主食となった食品ですが、長い間、米の代用品、飢饉のときに仕方なく食べるあまりおいしいものではない位置づけのものでした。

ながらく「そばがき」というそば粉をお湯で練って生醤油で味を付けるものが主流であり、殻をむいた実をそのまま煮て「ぞうすい」や「おかゆ」にしたり、そばがきを具だくさんの鍋で煮る「つみれ」や「すいとん」のような食べ方をしていました。小麦粉と違って粘り気の少ないそば粉を細長い麺の形にするのは、なかなかむずかしかったようです。

今の細長い「そば切り」が庶民のなじみの食べ物になったのは、平和が続き、白米が豊富に出回るようになった江戸半ば、安永年間の頃です。その頃そばは、主食ではなく「趣味食」として楽しむものでした。

無類のそば好きで知られた江戸漫画家・杉浦日向子氏の著書「大江戸美味草紙」によれば、そばは「タバコやコーヒーなどと同じ嗜好品の扱いで、都市のリフレッシュ・タイムの、おしゃれな小道具として機能し、蕎麦屋は大人の止まり木、ロンドンのパブの役割をしたのだった。」とのことです。

人口100万都市江戸に4000軒のそば屋があり、そのほかに、かつぎのそば屋台が無数にあったということなので、江戸の人々がいかにそばを愛していたかがしのばれます。ちなみに現在、タウンページに掲載されている東京のそば屋(そばをメニューにしている飲食店)は3200軒しかないそうです。人口は1300万人を超えていますから、ずいぶん少ないですね。

 

                                            

今日は、朝から雨です‥(昨日の夕方から…雨は降り続いていますが‥)一日肌寒かったです。

仕事から帰っても・・写真を撮影するものもなく、テレビを見ながら…女性サイズのマスクを作成していました。

今日の作成マスク。(女性サイズ)

今日の雨に濡れる花たちと雨雫。

キジバトの後ろ姿と気の隙間から様子をうかがうヒヨドリ。

今日の空模様。

明日がよい日でありますように  

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする