SIGUMA

波乱万丈な人生!命ある限り神の導くままに生きてゆく・・
 地球は 命ある すべてのものである!
  

聖バレンタインデー (^_-)-☆

2020-02-14 20:59:08 | 日記

2月14日  【聖バレンタインデー】

西暦269年のこの日、兵士の自由結婚禁止政策に反対したバレンタイン司教が、時のローマ皇帝の迫害により処刑された。それから、この日がバレンタイン司教の記念日としてキリスト教の行事に加えられ、恋人たちの愛の誓いの日になった。
ヨーロッパでは、この日を「愛の日」として花やケーキ、カード等を贈る風習がある。
女性が男性にチョコレートを贈る習慣は日本独自のもので、1958(昭和33)年にメリーチョコレートカムパニーが行った新宿・伊勢丹でのチョコレートセールが始りである。1年目は3日間で3枚、170円しか売れなかったが、現在ではチョコレートの年間消費量の4分の1がこの日に消費されると言われるほどの国民的行事となった。
一箇月後の「ホワイトデー」に返礼のプレゼントをする。

                              

早朝は、月や星が見えて晴れていましたが・・徐々に雲が多くなって、日中は…どんよりとした鉛色の雲に覆われる天気でした。

でも・・暖かな一日でした。

早朝の月。

今日の空模様。

今日の我が家の山茶花。

今日の訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ・キジ)

    

  

    

    

    

    

キジが我が家に来てくれたけど・・気が付いたときは、立ち去るときでした!

残念・・(;´∀`)💦

👇これがキジ・・立ち去った!

今日の上空を飛ぶセスナ機とプロペラ機と小型ジェット機。 

小型ジェット機…通過したなと思ったら、Uタ-ンしてきた。

明日がよい日でありますように  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗字制定記念日!(^^♪

2020-02-13 20:41:37 | 日記

2月13日  【苗字制定記念日】

1875(明治8)年のこの日、明治政府が「平民苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に姓を名乗ることを義務附けた。
江戸時代、苗字を使っていたのは貴族と武士だけだったが、1870(明治3)年9月19日に出された「平民苗字許可令」により、平民も苗字を持つことが許された。しかし、当時国民は明治新政府を信用しておらず、苗字を附けたらそれだけ税金を課せられるのではないかと警戒し、なかなか苗字を名乗ろうとしなかった。そこで明治政府は、1874(明治7)年の佐賀の乱を力で鎮圧するなど強権政府であることを誇示した上で、この年苗字の義務化を断行した。

今日は、雨上がり後、とても良い天気になって…暖かな一日でした。\(^o^)/

早朝の出勤時は、雨が降り始めましたが・・午前9時ごろには、雨も上がり・・良い天気になりました。

仕事から帰宅後、洗濯をしてから…雨で汚れた自分の車を洗車、ついでに、しばらく使用していない妻の車がほこりにまみれていたので、洗車してきれいにしてあげました。 小春日和という感じで、ポカポカ暖かでした。

でも・・午後から、頭と喉が痛くなり・・体が痛く、節々が痛くなってしまいました。( ̄▽ ̄;)💦 やばい・・花粉症かなぁ~・・風邪かなぁ~・・でも、熱はなかったです。とりあえず・・風邪薬を飲み栄養ドリンクを飲み・・高麗人参の薬を飲んでおいた・・

テレビのニュースで、今年は、2週間くらい花粉の飛散が早いと言っていた。

(;´∀`)💦

眼も・・痒くてしぱしぱするなぁ~~‥┐(´д`)┌ヤレヤレ

今日の冬忘れの花。

今日の訪問鳥たち。(スズメ・モズ・ヒヨドリ) 

今日は、モズが来てくれました。

    

    

   

    

    

   

ヒヨドリが隠れていましたが・・見えているよ~~(笑)^^

今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機。 

    

今日の夕陽。

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジャーの日!(*'▽')

2020-02-12 21:17:03 | 日記

今日は、【ブラジャーの日】

ワコールが制定し、現在は日本ボディファッション協会が実施。
1913年のこの日、アメリカ人女性マリー・フェルブ・ジャコブが、ブラジャーの原型となるものの特許を取得した。
ハンカチをリボンで結んだだけという単純なものだった。ブラジャーが発明されるまでは、胸から腰にかけての体型を整える為コルセットで体を締め附けていた。

今日も天気が良かったので、仕事から帰宅後・・庭にあった、不要な枯れ枝をガ-デンシュレッダ-を使い粉々に粉砕していたが、突然・・煙が出てガ-デンシュレッダ-が動かなくなってしまった。( ̄▽ ̄;)💦 

えっ・・寿命購入してから15年以上は立っているからからなぁ~~・・安全装置が働いて、止まってしまうようになってしまった・・┐(´д`)┌ヤレヤレ 

まだ、途中だけど…やめちゃいました。

今日の早朝の月。

我が家のピンクの山茶花。

今日の訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ)

    

    

    

   

今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機とプロペラ機。 

   

今日の空模様と夕陽。

    

     

  

明日がよい日でありますように  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国記念の日!( ^^) _U~~

2020-02-11 21:15:22 | 日記

【2月11日、建国記念の日(National Foundation Day)】

建国をしのび、国を愛する心を養う国民の祝日。
1966(昭和41)年から国民の祝日になった。
この日はかつて「紀元節」という祝日だったが、戦後になってこの祝日は廃止された。1951(昭和26)年頃から復活の動きが見られ、1957(昭和32)年以降9回の議案提出・廃案を経て、1966(昭和41)年に、日附は政令で定めるものとして国民の祝日に追加された。
建国記念の日の日附については内閣の建国記念日審議会でも揉めたが、10人の委員のうち7人の賛成により、2月11日にするとの答申が1966(昭和41)年12月8日に提出され、翌日政令が公布された。
「建国記念日」ではなく「記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものである。
 
(旧)紀元節
1873(明治5)年から1948(昭和23)年まで祝日とされ、四大節(新年・紀元節・天長節・明治節)の一つとされていた。
日本書紀による神武天皇即位の日・紀元前660年1月1日を新暦(グレゴリオ暦)に換算した2月11日を祝日と定めた。当初は1月29日だったが、翌年から2月11日に変更された。戦後、日本国憲法の精神にそぐわないとして廃止されたが、昭和41年に「建国記念の日」として復活した。
1873(明治5)年11月15日、紀元前660年を元年として「皇紀○年」という年の数えかたが作られたが、現在ではほとんど使われていない。

三連休最終日…今日ものんびり寝ていましたが、ふと…朝の陽ざしが差し込み、急いで・・日の出を撮影、野鳥に餌をやり・・再び二度寝しました。(笑)

天気が良いので、10時に起床・・洗濯物を干し、布団を干してから…庭にある不要な枝などをガ-デンシュレッダ-を使って、細かく粉砕し庭木の周りにばらまきました。まだ全部終わりませんでしたが、風が強く吹き始め・・花粉の症状が出てきたので、外にいるのをやめました。( ̄▽ ̄;)💦

今日の日の出。

今日のはるか上空を飛ぶ、軍用ヘリとジェット旅客機。 

2機のヘリが飛んできました。

  

    

今日の訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ・カモかな?)

    

    

  

今日の空模様と夕焼け。

今日の月の出。 \(^o^)/

明日がよい日でありますように  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザゼンソウと白鳥を見に行ってきました!(^^)/

2020-02-10 20:11:19 | 日記

昨日から3連休です。今日も晴れていたけど・・外は、寒かったです。

今日は、不要になったプリンターとスキャナーを広域クリ-ンセンタ-に持って行きました。(処分量10キロで150円でした)

その後、羽田沼の白鳥を見てから…ザゼンソウを見に行きました。

    

   

我が家への訪問鳥たち。(スズメ・ヒヨドリ)

    

    

    

今日のはるか上空を飛ぶジェット旅客機。 

今日の那須連山。

今日の早朝からの空模様と月。

    

   

明日がよい日でありますように  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする