goo blog サービス終了のお知らせ 

真珠色の彩ブログ

gooブログはじめました!

商売繁盛で笹持って来い!!

2014-01-10 12:12:00 | 日記

今朝、えべっさんに行って来ました。

大阪で商売の祭りといえば、えべっさんです。

正式には恵比寿祭でしょうか?(笑)

毎年1月9日が宵戎、10日が十日戎、11日が残り福

今日が十日戎で一番多い日だと思います・・・

昨日は雨がぱらついていたので今日の午前中に行きました。

夜なら数時間待たないと境内に入れないぐらい並びます・・・

それでも・・・

1401102850.JPG

賽銭箱にたどり着くまで時間掛かりました。

賽銭箱には1万円札や5千円札がパラパラとありました。。。。私は・・・円ですが。

次は笹を買いに行きます。

境内では至る所で福笹を売ってるのですが、、、

私は福娘が居てる所で。。。。

1401102852.JPG

昨年はミス福娘から笹を買ったのですが・・・

今回は一番声の大きい福娘さんから笹を買いました。

「商売繁盛。家内安全。」

と鈴を鳴らしながら心を引き締めてくれました。

1401102859.JPG

さて今年は商売繁盛するでしょうか???(笑)

神社によっては笹はタダで貰って飾り付けにお金を払いますが

ここは最初から飾り付けがされてて、千円~○十万円まで。

境内末社前付近で・・・

1401102864.JPG

何か・・やってましたが・・・暫らく見てましたが・・解りません。

露店も沢山出てましたが午前中って事もあり客が少なかったので

写真を撮って回る勇気は無かったです。

暫らく寒さが続く様ですね、皆さん風邪などに注意して下さい。

今回も私事にお付き合い頂きありがとうございます。

追申

境内末社前付近で行ってた踊りが気に成り検索すると・・・

しころ。だそうです。 ↓ 

「しころ(錣)」とは、上方芝居芸能で正月興行の芝居終演の際、木戸口で太鼓と双盤を用いて囃したもので、男女が「ひょっとこ」「おたふく」の面を被って、「大入り」の字の形になるように踊っていたものです。上方芸能の保存を目的に関西演芸協会会員の方々のご協力を得て、毎年ご奉納頂いております。この踊りの仕草が「大入り」の形ですので、参拝者に「えべっさんの福」が懐に大きく入ると評判を得ております。
上記の内容でした。私も暫らく見てたので・・・懐に福が入ったかも。。。(笑)
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする