真珠色の彩ブログ

gooブログはじめました!

これは?

2013-04-05 12:36:31 | SAI

こんにちは。 (今日は暑いです。)

どうでも良い事なんですが、運転席に手摺が付いてますね。

今まで気にした事なかったのですが・・・いや、気づいてませんでした。

駐車場で他車の車を拝見しても・・・運転席には付いてません。

IS・旧クラウン・ミニ・etc

乗り降りにも使った事ないし・・・

無いより有った方が便利かも・・・ってとこですか。

ツマラナイお話ですいませんでした。

これからも宜しくお願いします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

随想 [2013年4月5日 12:48]
こんにちは♪

付いてましたっけ?(笑)
多分使った事も無いですし、触った事も無いかも・・・

ミニバンに付いてるピラーに付いてるのは使いますが・・・
あ!アルファードには付いてたかも知れません。

記憶が定かではありませんが(笑)
真珠彩 [2013年4月5日 12:55]
随想さん、こんにちは。

早々にコメント頂き有難うございます。

私も久しぶりにSAIを運転して気づきました。(笑)
使い道が解りません。(笑)
運転しながら無理に使ってみましたが・・・しんどいだけでした。(笑)
デリカ4WDの場合はピラー部分と運転席付近に有りましたが
なんせ乗り降りがよじ登るって雰囲気でした。
でもSAIは・・・・。次回、叔父のGSも確認してみます。

コメントありがとうございました。
随想 [2013年4月5日 12:57]
再びこんにちは♪

調べました^^

旧型アルファードには付いてませんが、新型アルファードには付いてました!

ポンポコ狸 [2013年4月5日 16:08]
こんにちは

全車ハリアーの運転席には確かついてたような気がします
気がしますと書くぐらいですから、使わないですよね
でも高齢者や足が不自由な人には便利ですね

SAIおっちゃん [2013年4月5日 16:34]
こんにちは。

ホンダのオデッセイには着いてましたよ。

ハンドルを左手で操作して、右手は、手すりを持って休ませる…みたいな感じですかね。

窓を開けて運転した場合、窓枠に腕を置くこと有りません?
そんな感じで、窓を開けなくても、右手を手すりにって感じで!如何ですか?
真珠彩 [2013年4月5日 17:20]
随想さん、再びこんにちは。

何度も調べて頂きありがとうございます。

でもISに付いてないのが・・(笑)
やっぱり使わないのですよね。(^'^)
つまらぬ議題ですいません。
ありがとうございました。

真珠彩 [2013年4月5日 17:23]
ポンポコ狸さん、こんにちは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

ワンボックスは必要性が有るかも?ですね。(^'^)
でもこの一年間は気づきませんでした・・いや、気にしなかったです。
使い道が私には思いつきません。(笑)
コメントありがとうございました。

真珠彩 [2013年4月5日 17:28]
SAIおっちゃんさん、こんにちは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

ホンダには付いてますか?
腕枕しながらの片手運転は有りますが・・手摺を持って運転は・・(笑)
急コーナーを攻めても持たないでしょうね。(笑)
本当の使い方は・・乗り降りでしょうね。
周りの車もじっくり調べてみます。
コメントありがとうございました。

海辺のSAi [2013年4月5日 19:53]
コンバンハ!

諸説あるようですが、これ、もしかして高齢ドライバー用だったりしませんか?
何かする時に「よっこらしょっ」と無意識に掛け声を口にする年代の方には、便利だったりするんじゃないかと?
しかし、降車の時、これに頼るようには、まだなりたくはありませんね(笑)
真珠彩 [2013年4月5日 20:35]
海辺のSAiさん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

それ!それ!高齢者用に付いてるパーツですね。
でも持っての乗り降りはちょっと難しく思います(笑)
立ち上がる時は、よっこらしょのどっこいしョ♪は、私・・・よく言ってます(笑)
使える時は豆に使います。(^_^)
コメントありがとうございます。


迷犬くりーむ [2013年4月5日 21:44]
こんばんは。

これが運転席側に装備されている事、今日まで知りませんでした(>_<)
やはり、これは介護・介助用に装備されてるんでしょうか(笑)

ちなみに、年輩の方を助手席に乗せると、ここを両手で持ちません?
私の運転がそんなに怖いのかな~って、いつも気になります(>_<)
真珠彩 [2013年4月5日 21:54]
名犬クリームさん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

クリームさんでも気づかなかったんですか?(笑)
あれからフーガも見ましたが付いてませんでした。
隣な席で私も両手でよくぶら下がってます(笑)
なんか・・・楽ですから(笑)
掛け声で動作するし、ぶら下がるし。
私も爺ですね。(笑)
コメントありがとうございます。(^_^)

SAI-3311 [2013年4月6日 7:46]
おはようございます。

言われてみて確認してみましたが、確かにない車多いですね。
前車、プログレはついていたような記憶がありますが、確かではありません。
カタログを取り出してみてみましたが写ってませんね。

でも運転しながら使用することはほとんどなさそうですが、どんな時に使うのかちょっと気にしてみたいと思います。
神輿ベンケイ [2013年4月6日 9:16]
こんにちは!

私もSAI購入時に気づいていましたが20年近くワンボックス系に乗っていたので
最近の乗用車にはついているんだ位に思っていました。

ワンボックスはピラーについていて意外に実用性は高かったのですが
SAIは殆ど実用性無いですね。
このコスト分だけ他の装備充実に向けてほしかったです。
グランドサイ [2013年4月6日 10:03]
 こんにちは☆

運転席に必要なのでしょうか?
箱乗り用でしょうか(笑)
何のためについてるのでしょ。

しばらくすると、メーカーの開発の方から、コメントが・・・・

ゴンザレスSAI [2013年4月6日 10:14]
おはようございます。

乗り降りの際に必要な装備の一つだと思いますが
確かに運転席には必要なさそうですね。
自分も握った事すらないかもしれません。

今度、運転しながら握ってみて必要性を確認してみます(笑)
真珠彩 [2013年4月6日 17:32]
SAI-3311さん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

そうでしょう、使い道が・・今一つ解りません。(笑)
まあ、どうでもいいような事ですいません。
皆さんの中で使い熟してる方が居られてら教えて貰いたく思いました。
皆さんも余り関心が無い様です。(笑)
良い使い方が見つかれば教えて下さい。
コメント有難うございました。

真珠彩 [2013年4月6日 17:39]
神輿ベンケイさん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

ワンボックスは解りますようね。ぎゃくに持ってないと
乗り降りが怖いです。
SAIは持って入るには・・・持った手が邪魔ですようね。
今日の乗ったボクシーは取付出来る様に窪みは有りましたが
付いてませんでした、たぶんオプションでしょう。
つまらぬ疑問を出してすいません。(笑)
コメントありがとうございました。

真珠彩 [2013年4月6日 17:44]
グランドサイさん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

箱乗り用ですか?運転しながら、もう一人窓に座らせて・・
サーカスですね。(笑)
メーカーさんからもコメント来ないと思います。
たぶん使う方が使えば良いやん!って感じの物と思います。(笑)
本当につまらない疑問にお付き合い頂き申し訳ありません。
コメント有難うございます。

真珠彩 [2013年4月6日 17:52]
ゴンザレスSAIさん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

私もブログをUPする前に持って運転しましたが・・・楽ではありません。(笑)
降りる時も・・・必要ないです。(^'^)
たぶん付いてる車は少ないと思います。(ワンボックス除く)
よくギックリ腰に成るので
その時にどうしても運転しなくてはいけない時に活躍しそうですが・・解りません。(笑)
つまらぬ疑問にお付き合いさせて申し訳ありません。
コメントありがとうございます。

horibonpapa [2013年4月6日 20:53]
こんばんは。

今まで付いている事に気が付きませんでした。
運転中には、使いませんし、乗り降りにもセダンには、
要らない気がしますね。
盗撮魔も、そこは見ていませんでした。(笑)
真珠彩 [2013年4月6日 22:23]
Horibonpapaさん、こんばんは。

何時もコメント頂きありがとうございます。

今回の任務は他車の車にどれだけ付いてるか盗写する事!
それではhoribonpapaさん、例によって方法とメンバーの人選はすべて君に任 せる。ただ、もちろん君もしくはメンバーが捕らえられも当局は一切関知しないからそ のつもりで。いつもの通りレコードの封を切って一分 後にこの録音部分は消滅する。 では、horibonpapa君。成功と生還を祈る♪
ちょっと酔ってます。(^_^)
コメントありがとうございます。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする