先日 湯島聖殿をぶらり散歩して来ました
お茶の水駅から聖橋を渡って右側に有ります
云われ等は良く解りません コピーして貼り付けます
徳川五代将軍綱吉は儒学の振興を図るため、元禄3年(1690)湯島の地に聖堂を創建して上野忍岡の林家私邸にあった廟殿と林家の家塾をここに移したそうです。その後、およそ100年を経た寛政9年(1797)幕府直轄学校として、「昌平坂学問所(通称『昌平校』)」を開設。これが現在の湯島聖堂の始まりなんだとか…
blogに載ってました お借りしました 有難う御座いました
山盛り行動派でいらっしゃいますね。
こうやってブログを拝見してたら、
少しはフットワークの軽さが伝染するでしょうか。
建物は 学門所ですか・・
昔の人が 触ったり 観てたと思うと
ぞくぞくしますね
いつも訪問とコメ有難う御座います
古希の親父です 無理は出来ませんが殆ど毎日
ジム(すこやかん)に通ってます
これからも頑張ります 宜しくお願い致します
ランキングに (o^-^o) ポチです
お茶の水は時々出掛けますが 湯島聖堂は初めてです
学問の神様見たいですよ
人は少ないけれど掃除は行きとどいていました
東京歯科大学の反対側に有りました
今夜も訪問とコメ有難う御座いました
gooブログ、一度投稿すると訂正出来ないので
はっ、とすることあります。
ご丁寧に訂正いただき、しかと心に残しました。
なんだかお人柄がしのばれました。