goo blog サービス終了のお知らせ 

潮待小屋

大黒テンビン


 
外房で(たぶん)一番ャsュラーなカゴ釣り用のテンビンである。
遊動自立式のウキと、ステンレス製の長い天秤のついたオモリ付きコマセカゴがセットになっている。

コマセカゴに付けられたオモリは、発泡浮力体の中に埋め込まれていて、実際の重さと、水中での重さが違う。水中では軽くなるのだ。
これによりウキを小さくすることができ、アタリがはっきりと出る。

キャストすると、ウキとコマセカゴ、長いテンビン部分が一体になって飛んでいくので、仕鰍ッ絡みのトラブルがほとんど無い。
まさに、「一瞬の時合に勝負をかける」アジ釣りには最強のウエャ刀B


<ソルティー・プラッガ≠P2ft+ステラ3000+大黒テンビン>

私も以前は他のメーカーの遠投カゴを使っていたのだが、テンビン部分が短くて、どうしても仕鰍ッがらみのトラブルが多く、タイムロスでなかなか釣果が伸びなかった。

そこで、地元の釣師達が使っている大黒テンビンに変えてみて、驚いた。
絡みやすい吹流し仕鰍ッでもノントラブルで、ノンストレス。思い切りキャストできるので飛距離もでる。
いきなりカゴ釣り上級者になったような錯覚を起こしてしまった。

このテンビンの唯一の難点は、価格が高いこと。
一組2000円近くする。げげげ・・・。

しかし、このテンビンをよくよく見ていると、その基本原理は名古屋天秤などの一般的な「旧^天秤」と同じであることに気づく。
なるほどそうか、ふむふむ。
そうとわかれば、なんだか自分でも作れそうな気がしてくる(笑)。
ひそかに「手作りカゴテンビン」に挑戦してみようかと思っている今日この頃である。

  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「道具箱:その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事