庶民の味方、100円ショップ。
店内を見渡してみれば、釣りにも使える便利グッズが、ここにも、そこにも、あっちにも♪
・・・てなわけで、管理人が実際に使っている100円グッズを、ここに「どどん」と大公開。
ああ恥ずかしい。
まずは「お約束」の、小物ケース&ピルケース。
小物ケースにはウキと針を、ピルケースはガン玉、サルカン、ビーズ、ウキゴムなどの小物を入れて、ベストのャPットに収納。
これはみんなやってるでしょ。
続いて、鼻毛切り、もといグルーミング用ハサミと、先細ペンチ。
鼻毛切り、もといグルーミング用ハサミは、余ったラインや配合コマセの袋をちょいと切りたいときに登場。(写真のハサミの先に付けているカバーは、使用済ケミホタルを半分に切ったもの)
先細ペンチは、主に針はずし。毒魚がかかったときの必需品。
さて、段々とワケが判らなくなります(笑)。
左の園圏pスコップは、コマセ用スコップに転用。四角い形状で、コマセバケツの隅々まで効率的にかき回すことができる逸品。
真ん中の「トング」は、ゴンズイなどの毒魚を抑えて針を外すときに使用。調理用具コーナーにある。
右のロープを釣具店で売っている小さな丸型バッカンに結んでやれば、あっという間に水汲みバケツ♪。既製品は結構高価だが、自分で作れば安上がり。
数ある100円グッズの中で、管理人一推しのクリーンヒットはこれ。
「ジップロック式クリアパック」。
釣り場に着いたら、携帯や腕時計、財布など濡らしたくない物をこの中に入れて、ベストのャPットへ収納。
これでもう、頭から波をかぶろうが、突然の土砂降りでずぶぬれになろうが平気。
ほかにもたくさんあるのだが、きりがないので以下画像省略(笑)。
○マニキュア&トップコート
塗装のはがれたウキやルアーの補修に使用。結構、使用頻度高し。
○ハンマー(先がくぎ抜きになっているやつ)
磯でイガイやカサガイ、巻貝を割って付け餌にするときに便利。
餌取りの小魚の猛攻でオキアミがもたないときは、貝割りましょ。
○密閉式タッパー
余った付け餌用オキアミをこの中にいれて持ち帰り、そのまま冷凍室へ。
次回釣行時にそのまま使える。
○手圏pビーズ
いわずと知れた、ウキ止め用シモリ玉。
釣具店で同じものを買うと、2倍のお金を取られる。
○手圏pリリアン
メジナ用アタリウキの自作にどうぞ。
○三角コーナー用ネット(粗目)
ヒラツメガニ釣りのカニ網を投げるときの餌入れ袋に。
○S字フック
これでロッドケースを吊るしておけば、他の釣り人に踏まれる心配もなく安心。
浜行川漁港の赤灯堤防でのみ活躍。(わかる人だけわかってください(笑)。)
○自転車用「ズボンのすそ留め」バンド
ロッドを何本か裸で持ち歩くときに、これで束ねておけばバラけない。
などなど。
ほかにも面白いアイデアがあったら教えてくださいませ♪
コメント一覧
pittaさん
近所のおっさんさんへ、管理人さん
近所のおっさん
びっちゃさんへ、管理人さん
西瓜さんへ、管理人さん
びっちゃさん
西瓜。さん
洗心さんへ、管理人さん
洗心さん
せつなさんへ、管理人さん
せつなさん
せつなさんへ、管理人さん
グレ大好きさんへ、管理人さん
せつなさん
グレ大好きさん
一陽さんへ、管理人さん
一陽さん
最新の画像もっと見る
最近の「道具箱:その他」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 釣行記:①蓮沼~一宮海岸(33)
- 釣行記:②岬町~御宿(28)
- 釣行記:③勝浦~鵜原(99)
- 釣行記:④守谷~興津(16)
- 釣行記:⑤浜行川~天津小湊(94)
- 釣行記:⑥鴨川~千倉(34)
- 釣行記:⑦白浜~洲崎(35)
- 釣行記:⑧館山~富浦(35)
- 釣行記:⑨富山~富津(16)
- 釣行記:⑩その他(298)
- 釣場風景:①蓮沼~一宮海岸(14)
- 釣場風景:②岬町~御宿(32)
- 釣場風景:③勝浦~鵜原(29)
- 釣場風景:④守谷~興津(14)
- 釣場風景:⑤浜行川~天津小湊(16)
- 釣場風景:⑥鴨川~千倉(32)
- 釣場風景:⑦白浜~洲崎(25)
- 釣場風景:⑧館山~富浦(18)
- 釣場風景:⑨富山~富津(22)
- 釣場風景:⑩その他(8)
- 年次釣果報告(16)
- 道具箱:リール・ロッド(104)
- 道具箱:ルアー(88)
- 道具箱:その他(216)
- 釣りのマナーとルール(35)
- UMAハンターズ(4)
- ブラックバスと環境問題(5)
- ひとやすみ(942)
- コラム(123)
- がんばろうニッポン(45)
- ノンジャンル(22)
- 業務連絡です(52)
バックナンバー
人気記事