潮待小屋

「シャトルカゴ改」

 
管理人宅の道具棚で、久しくホコリを被っていたダ○ワの「遠投シャトルカゴ」。
「遠投」の2文字に惹かれて購入してみたものの、テンビン部分が短すぎて、吹き流しサビキ仕鰍ッを投げるには不向きだったからである。(仕鰍ッ絡みが頻発!)
本来は、付け餌一本針の釣りで使うべきものらしい。

しかし、コマセを詰めるカゴ部分の造りはとても立派。
お蔵入りさせてしまうのはあまりにも惜しい。

というわけで、本日は、この遠投シャトルカゴの改造にトライ♪

・・・・・・・・・・・・・・

まずは、テンビン部分を分解する。
本体とテンビン部分を連結するピンに釘の先をあててハンマーで軽く叩いてやると、わりと簡単に外れた。
純正品のテンビン部分は約20センチ。



次に、長さ50センチのステンレス線を、同じ形状に曲げてテンビンを作る。
テンビン部分のスパンを長くとることで、飛行時・沈降時の仕鰍ッ絡みのトラブルを減少させることが狙いである。
丸い輪の部分は、太い釘に巻きつけるようにして曲げてやると上手くいく。
両端にも、ラインを結ぶための輪を作る。



出来上がったテンビンを、最初と同じように取り付ける。
ピンの頭に釘を当て、ハンマーで軽く打ち込んでやれば完成。
全工程、約20分。




なお、誤解のないように付言すると、この改造バージョンがオリジナルのシャトルカゴより優れているということでは決してないので念のため。
管理人は、全長1ヒロ程度の長い吹流し式サビキ仕鰍ッを使いたいのでこのように改造してみたが、餌付け一本針の遊動仕鰍ッであれば、オリジナルのシャトルカゴの方が取り回しもよく、アタリもはっきり出るものと思われる。



取り外したオリジナルのテンビン部分は、スプリットリングでスナップを取り付けて、ちょい投げ用テンビンにリサイクル。

 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

近所のおっさん
「ビッグ・ボス」
メモしときました。
釣れなかった時の やけ酒用にキープです。
近所のおっさんさんへ、管理人さん
部原海岸の国道128号沿いにある「ビッグ・ボス」というディスカウント店を覗いてみてください。
そこにもうなければ、勝浦市街の酒屋さんめぐりかな(笑)
近所のおっさん
ついでと言っては何ですが
あの~~~
そこの写真に写ってる『○○美人』と言う
お酒はどこで到達できますかえ~~?
ず~~っと気になってたもので・・・・。
すいません釣の話じゃなくて
いや 無理にとは言いません  
ささ どうぞ一杯。
近所のおっさんさんへ、管理人さん
色々調べてみると、どうやらかなり激しく浚渫しているようです。
釣りはちょっと無理かも。
他にトイレのあるところは、御宿漁港、岩和田漁港、興津漁港、浜行川漁港、小湊漁港など。
コンビ二は、大原、御宿、部原、勝浦、松部の国道128号沿いにありますが、それより南にいくと、小湊までありませんので注意。
近所のおっさん
え~~~~~~~~
勝浦漁港だめなのかー。
他にトイレと近くにコンビニのあるとこ
どっかないかな~~~~。
(ちょっと嫌な予感がする。)
テツさんへ、管理人さん
ご参考までに、この時期のエンピツサヨリ釣り仕鰍ッをご紹介します。(→次の記事でね)
サヨリの群れは、かならずどこかの港に入っているはずですから、一箇所でダメなら、どんどん次の港へ移動してみてください。
きっと良い釣りが出来ると思いますよ。

>グレ大好きさん
冬場の大型サヨリ狙いには、アタリウキ仕鰍ッが効きますね♪
グレ大好きさん
テツさんへ、
サヨリ狙いで遠い時には「釣り研」の「釣れるんです」と小型アタリ浮き(Bから2B)の組み合わせがお勧めです。仕鰍ッ絡まん棒を使えば効果的。応用すれば、メジナや遠投での黒鯛にも。
管理人さんへ、テツさん
そうなんですか!?今週末は大原でデビューを飾りたいと思います!
どうもありがとうございますm(_ _)m
グレ大好きさん
全くその通りです!(でも、亀山式のアレンジで本当にヒットしたりして・・・)
狙った棚に付け餌を運んでくれるので、表層の鰯や木っ端メジナを避けて本命に届きます。今回の「黒鯛」も、このカゴのお陰ですね。
ちなみに、郷里の父は単純な丸浮き付きの反転カゴで黒鯛もメジナも釣ってますが、餌取りが多いときには苦戦してました。その点、このカゴは応用も利くし6号の浮きをズバッと消しこむ青物やメジナ・黒鯛のアタリは快感ですね~
今週末は、外房で再度メジナかな?
近所のおっさんさんへ、管理人さん
ご心配、ありがとうございます。
週の初めにアクセスが急増するのはいつものことなので、大丈夫です(笑)。
ところで、聞いた話によると、勝浦漁港の港内で先週来、浚渫船が作業をしているとのこと。
もしも水が濁っているようでしたら港内での釣果は期待薄です。
取り急ぎご案内まで。
テツさんへ、管理人さん
土曜日の時点では、太東漁港はまだの様子でしたが、大原、岩船では釣れていたようです。
すなあらしさんのレメ[トによれば、御宿でも本格的に釣れているとのことですから、隣の岩和田港にも群れが入っているはずです。
すなあらしさんへ、管理人さん
爆釣おめでとうございます。
さぞ美味しく召し上がったことでしょう。
いよいよシーズンインですね♪
グレ大好きさんへ、管理人さん
サビキ仕鰍ッ対応の潮待小屋仕様ってことで、いかがでしょう。
え?売れない?(笑)

それにしても、このシャベル部分の構造は秀逸ですよね♪

近所のおっさん
アクセスもコメントも
スッゲー 多いなあー
大丈夫か~~~~~~~~~~~~。
ビギナーなテツさん
こんにちは!
サヨリのかきあげおいしそうですね!
みなさんのお話を聞いてサヨリストデビューしてみたくなってしまったのですが、大東港か大原港でも釣れるのでしょうか?
すなあらしさん
きのうの御宿港はサヨリ、マズマズでしたよ。
地元の優しいオジサマにアドバイスして頂き、束釣りでした。
グレ大好きさん
待ってました!
なるほど、吹流しサビキを意識しての旧`なんですね。
ご指摘のとおり、一本針の誘導が主体の私はL字型天秤の縦・横とも15cmほどの長さにしてます。
餌をワンタッチで掬えてそのままセットできるし、形もガンダム世代には受けそう?ながらいまいち普及していませんでしたが、管理人さんの改造を見てユーザーが激増し、メーカーからも感謝されることでしょう!
P.S.高い物なので、シャベル部分を別売りして欲しい・・・
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「道具箱:その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事