潮待小屋

新車でGO!

  
今週初めから少し風邪気味だったのだが、週末に向けての体調調整(=深酒しないで早く寝る)の結果、今朝はすっかり絶好調。
久しぶりに勝浦方面に出撃した。

最近、管理人は小型のミニバンに乗っている。
軽快な走りで、荷物もたくさん積める便利なクルマだ。
ナビも着いてる♪
みるからに営業車っぽいのが玉にきずだが、海岸の狭い道もすいすい快適に走りぬけることができるので、釣行の足には最適である。
名づけて「流星号」(笑)。

かくして、白い流星号を駆り、夜明け前のまだ真っ暗な吉尾漁港に到着した管理人。
夜釣りでアジ、夜が明けたら、このところ振られっぱなしのカイズ狙い。
「ダブルうはうは♪大作戦」だ!

堤防には既に先客が一人。声をかけて隣に入れてもらう。
アジの時合いはまだのようだ。

今日のタックルは、磯竿1号に電気ウキの一本針仕鰍ッ。
ウキ下を1ヒロ半とって、餌はオキアミと赤イソメを交互につけて流す。

東の空が明るくなり始めた頃、赤イソメ餌に初ヒット。
キュンキュンと小気味の良い引きで上がってきたのは、まずまず良型の中アジ。
いよいよ時合い到来か!

・・・と思ったところに、俄かに南からの風が強くなった。
初めのうちは仕鰍ッが風にあおられる程度だったのが、次第に強さを増し、オキアミを入れていた管理人の餌箱がどこかに飛ばされてしまった。
がびーん。
そのうち仕鰍ッを投入するのも困難な状態に。
釣りどころではない。
いったいどうする・・・?

管理人と並んで釣っていた先客は、とうとうリタイア。
餌の残りの青イソメを頂戴した。
ありがとうございます。もう少し頑張ってみます。

やがて日が昇り、周囲がすっかり明るくなると、風も若干弱まってきた。
これなら大丈夫そうだ。
いい具合に波立って、むしろカイズには良いコンディションかもしれない。
堤防に残っているのは、管理人一人だけ。
♪今は もう秋
♪誰も 居ない海・・・


足元の海を見ると、堤防の際に沿って、真っ青なソラスズメダイの大群が泳いでいる。
(ちょっとピンボケだけどわかるかな?)
コイツが寄っているときは、良い潮だと聞いたことがある。
今日は期待できるかも♪

電気ウキを円錐ウキに取替え、タナを深くして探っていくと・・・

いきなりウキを消しこんだのは、まずまずのサイズに育ったシマダイ(イシダイの幼魚)。
とりあえずキープ。

そして、その後シマダイの入れ食いモードに突入。
堤防周りに大きな群れが寄っているらしい。
最初の一匹よりも一回り小さなリリースサイズが次々に入れ鰍ゥり。
針をチヌ針の1号から1.5号にサイズアップしてやると、ヒットする魚のサイズも多少良くなった。
大きめのを選んで、さらに数匹キープ。

やがて、干潮の潮止まりとともに、シマダイの群れもどこかへ行ってしまい、かわってボラとキタマクラの大群がやってきた。
あっというまにハリスがぼろぼろ。
これでは釣りにならない。
管理人も、ついにギブアップ。
本命のカイズちゃんに会えないまま、本日の釣りは不本意ながら終了とした。

だめじゃん・・・・

 


吉尾の海は、今日もへたれ釣り師に大層冷たかったのでありました。
とほほ。

海のばかやろーっ(泣)。


こんな日には、こんな選曲。
マル・ウォルドロン・トリオの"NO MORE TEARS"。
マル・ウォルドロンは、ビリー・ホリディ最晩年の伴奏ピアニスト。
泣かせてくれます。



・・・・・・・・・・・ 
勝浦からの帰路、エンピツサヨリの様子をチェックしようと太東漁港に立ち寄った。

メインャCントである港内の荷揚げ場はご覧の通りのがらがら。



ということは、まだ大群は入ってきていない。
盛期になると、このャCントは大勢の地元釣り師でごったがえすのだ。
数匹釣っている釣り師もいたが、まだまだこんなものではない。
今年は少し遅れ気味なのだろうか。

早くおいで、サヨリちゃん♪
かき揚げにして食べてあげるから♪
 
  

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

院生さんへ、管理人さん
はじめまして。シーズンイン情報ありがとうございます。
岩船でサヨリ釣りだなんて、渋い選択じゃないですか。
ビギナーだなんて、ご冗談でしょ(笑)。
エンピツサヨリはこれから1ヶ月くらい楽しめますね。
管理人もかき揚げネタ調達に行かなくっちゃ♪

↓ご参考:昨年11月の岩船での釣果
http://diary.jp.aol.com/g6csap/387.html
院生ビギナーさん
はじめまして、管理人さん。
ギター大好きの大学院生です。
いつも楽しく拝見させていただいています。
エンピツサヨリですが、昨日岩船港に大群が入っていました。
お昼くらいから群れ始め、ほぼ入れ食い状態。
参考になればと思います。
体調にはお気をつけて。次回の釣行記を楽しみにしています。
すなあらしさんへ、管理人さん
御宿ですか。いいですね。
岩和田港も、良いャCントですよ。
カイズが釣れているようです。
もちろんサヨリも釣れます。
あとは、大原の岩船港、大原港など。
今日はダメでしたが、明日になると突然群れが回ってくるかもしれません。
楽しみですね。
なみへいさんへ、管理人さん
ああ、そうだ。
ソラスズメダイだ。
その名前が頭の中で出てこなかった(恥)。
みなさーん、訂正します。
ソラスズメダイです。
なみへぃさん
ルリじゃなくて、ソラじゃね?ルリは結構南にいるからねぇ。ルリだと目に黒のラインが入ってるよ。カゴカキも刺身で食ったことあるけど、ちっこすぎて味が分からんかった。シマダイのヅケ茶漬け食いたいなぁ。
すなあらしさん
はじめまして。
サヨリはまだまだですか!
明日は御宿に行く予定です。
何か釣れたらご報告したいと思います。
よろしくお願いします。
つりしさん
カゴカキは熱帯魚屋さんに売るとかで、一生懸命スレ針で釣っている人にあったことがあります。
ちなみにカゴカキは非常に美味だとか…。
真相はいかに!?
近所のおっさんさんへ、管理人さん
ネタのために釣り上げて写真とろうかと思いましたが、やめときました(笑)。
ルリスズメダイの群れの下には、カゴカキダイの群れも見えましたよ。
こいつも水槽で飼ったら可愛いんじゃないですか?
グレ大好きさんへ、管理人さん
2kgのシマダイ=立派なイシダイです!(笑)
シマダイは、群れで来て、群れで居なくなっちゃいます。
ある程度大きくなると分散して根に付くようですが。
勝浦周辺の堤防では、秋の餌取りです。
アジと同じタナに居ます(笑)。
びっちゃさんへ、管理人さん
げげげ、ほんとだ。30万超えてる。
気が付きませんでした・・・(→殴)
とりあえず、お祝いということで、ビール飲も♪
めっきさんへ、管理人さん
大原では、ぼつぼつエンピツサヨリ(新子)の群れが入ってきているそうですよ。
11月初旬~中旬が本番だと思います。
12月に入ると、一回り大きな30センチ級が外洋に面した堤防などで釣れ始めますね。
今年の冬は墨名堤防でお会いしましょうか(笑)。
つりしさんへ、管理人さん
シマダイと尾長は、刺身にしました。
美味しかったです。
全部は食べ切れなかったので、「ヅケ」を作りました。
「ヅケ茶漬け」も美味しいですよ♪
近所のおっさん
お~~~~!
『ルリスズメダイ』ほしい~~~~~!
こいつが水槽の中で泳ぐと
とってもきれいなんです。
あ~~~
早く行きたい 勝浦へ。。。。。。。
グレ大好きさん
シマダイって、こんなに釣れるんですか?
館山でも青物狙いでたまに鰍ゥりますが、群れで居るとは。2日前、船で真鯛狙いの知人が2kgのを釣ったと自慢してました。
吉尾、綺麗なところでいいですよね、いつも先約が居て朝入れないんですけど。荒熊の磯も美しいけど、最近はうねりが続いてて入れません (T_T)
びっちゃさん
300000アクセス超えてますよ。おめでとうございます。
参考までに、300001は私です(涙)
とりあえずは遊べたようですね。
イナダのナブラなかった?

めっきさん
シマダイ、美味しそう^^。
自分も釣りに行ってきましたがサヨリはいないようでした。
訂正、アジもサヨリもいませんでした。
つりしさん
おつかれです!
本命は顔を出さなかったようですが、おいしそうな獲物ですね~!
私は1日庭仕事…体が…。
シマダイはどうやって食べるのでしょう…サシミ?
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「釣行記:③勝浦~鵜原」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事