こっそり抜け出して魔界へ。
決してサボっているわけじゃない。
気分転換のための休憩を取ると取らないとで作業能率に大きな差が出ることは、科学的にも実証済みだ(笑)。
サビキに鰍ゥったアジにヒラメが食いついたという話をよく聞くので、こんな仕鰍ッを仕入れてみた。

5号ハリスのサビキ仕鰍ッ。
アジが鰍ゥったらしばらくその場で泳がせて、首尾よくヒラメが食いついたならいったんラインを送り出し、じっくり食いこませてから取り込む。
ヒラメが暴れてサビキ仕鰍ッが体に巻き付いたりすれば、更にキャッチ率アップ・・・
なんて、上手くいくかな?(笑)
今いちばん気になっているミノーも補充。
シマノのスピンドリフト110。

貫通ワイヤー仕様のヘビーシンキングミノー。
青物ゲームにも使えそうだ。
早く投げたいな。
ついでにヒラメシャフトも補充した。
来年はワームの使い方をもっと勉強しようと思う。
ハードルアーでは獲れない魚は、確かに居るのだ。

お宝ジグも補充。
komoジグのVictim Swimmerですな♪
定価じゃ絶対に買えない(笑)。

サビキもプラグもワームも、やりたい釣りは沢山あるのだが、やっぱり最後に辿り着くのはショアジギング。
こんなシンプルな鉛の塊が、ロッドアクションひとつで逃げ惑うイワシに変身し、フィッシュイーターを誘う。
鉛の塊に生命を吹き込むことができるかどうかは、アングラーの技量次第。
こんな面白い釣りが他にあるだろうか。
近年のショア青物はプラッギングが主流になりつつあるが、私はまだまだジギングにこだわりたい。
来年もショアジギ中心の釣行になるのかなあ・・・
いやいや!今年やらなかった夜磯にも復帰しなくちゃ。
ああ忙しい忙しい(爆)。