![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/d4/867a7701ec4b9279c55e63f9f480930a.jpg)
<赤灯テトラ>
興津湾の東端に位置する興津東漁港。
赤灯堤防先端はテトラ積み。
いつも人の姿の絶えない人気ャCントであるが、私はテトラ上の釣りが苦手。
おっかないのである。
クロダイ、メジナ、アジ、青物、ヒラメ、アオリイカ、色々な魚が釣れるらしいが、でもやっぱりテトラは苦手(苦笑)。
初夏の禁漁期間を除き、エビ漁の網が周囲に入っていることが多いので、仕鰍ッを絡ませないように十分気をつけよう。(釣り禁止になってしまうよ。)
発泡スチロールのブイが浮いている時は、周囲に網が張られていると考えるべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/cb7d2b3a5eefc6547116922530a42437.jpg)
<赤灯堤防全景>
テトラの積まれた外海側は、カゴ釣りのアジ、ぶっ込みのイシダイに実績のある釣り場。
テトラのない湾内側は、ダンゴ釣りのクロダイの人気ャCント。
サビキ釣りのアジも楽しめる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/26/52b5bf800a1e990c670b905c62339714.jpg)
<赤灯堤防外側のテトラ>
テトラ越しのカゴ釣りで良型のアジが狙えるャCント。
(ただしエビ網に注意)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/f787a38462011bbb9144f847859d9718.jpg)
<赤灯堤防内側のテトラ>
潮のいいときは、メジナも食ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/bc/f7e05e45f5dfe322b52381672e605bdc.jpg)
<赤灯堤防内側>
ダンゴ釣りのメインャCント。
足元にはハエ根や敷石があるので、船道に向かって遠投する。
先端から10m程手前のあたりに、ハエ根・敷石が切れてすぐ足元からどん深になっている釣り易い箇所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b9/7c5c2d0ad173ce707fe346eb944e379c.jpg)
<東港入り口の突堤>
ここはあまり知られていないが、クロダイの実績のあるャCント。
雨後の濁りが入ったときがねらい目。
ただし漁船の通行には十分に注意が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/62/23ec2ef96a0dcfc56f78644e6f092f32.jpg)
<海釣り公園>
興津東港の隣に設置された「海釣り公園」。
周囲の水深が浅いため、満潮時に湾内の投げ釣りでキスを狙うくらいのことしかできない。
残念っ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/80/83284ba8cde651a2803d543698d18d46.jpg)
<興津湾中央の漁礁>
海釣り公園から、興津湾中央に設置された漁礁を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/85/b8f977684cab9b6a37b43b314b12317e.jpg)
<興津湾の砂浜>
興津東漁港の横に広がる広大な白い砂浜。
夏は海水浴場になる。
トップシーズンでも比較的空いている穴場スャbト。