「Pythonの小技 形状をひとまわり大きくしたい!(SHADE版)」 の続き?
Blender でも Shade と同じように Pythonスクリプトで形状を一回り大きくできる。
Pythonスクリプトはたったこれだけ。
edit中の meshオブジェクト の各頂点を法線方向に 0.01 移動する事により、
形状を一回り大きくする。( 0.01 は形状の大きさに合わせて変える。)
mesh の頂点の法線は、基本的に面の外方向に向いている事を利用している。


本スクリプトでこのようなボディースーツ(赤く反射している部分)を簡単に作ることができる。
手や耳などの複雑な形状もうまく処理できている。
なおミラーを使用している場合、
左右の中心となる点が中心からずれることがあるので注意。
ミラーを Apply後 本スクリプトを実行すればうまくいく。
Blender でも Shade と同じように Pythonスクリプトで形状を一回り大きくできる。
Pythonスクリプトはたったこれだけ。
import bpy import bmesh bm = bmesh.from_edit_mesh( bpy.context.edit_object.data ) for i0 in bm.verts : i0.co += i0.normal * 0.01
edit中の meshオブジェクト の各頂点を法線方向に 0.01 移動する事により、
形状を一回り大きくする。( 0.01 は形状の大きさに合わせて変える。)
mesh の頂点の法線は、基本的に面の外方向に向いている事を利用している。


本スクリプトでこのようなボディースーツ(赤く反射している部分)を簡単に作ることができる。
手や耳などの複雑な形状もうまく処理できている。
なおミラーを使用している場合、
左右の中心となる点が中心からずれることがあるので注意。
ミラーを Apply後 本スクリプトを実行すればうまくいく。