着着物(上半身)を作ろう…3 [ Blender 3DCG 女の子 ]の続き。
前回の問題点は以下①~④
①身頃と袖の境目が上方向にとがっている
②模様がすごく細かい
③振り ( 振袖の体側:袖付け から 袖下 までの開いた部分 ) が 内側に回り込んでいる。
④振りの部分が お腹側にかかってしまった。( 背中側にしたい )
この中で今回は①と③④を直した。
結果はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/f89b513a9eac0f2417dab2760b1cfe50.jpg)
問題が解決すると、なんだかすっきりとした感じになった。
(クロスシミュレーションを使わないで作ったのと大差ない? 汗)
-直した内容-
①は、身頃と袖の境目 を 肩幅 に合わせた。
これにより、とがった部分が肩の丸みと一致し、無理なくなじむようになった。
巫女装束では、肩と力こぶの間あたりに境目があったりするので、それを意識しすぎていた。
③④は、一筋縄ではいかなかった。
まず腰あたりに板を置き、袖を背中方向に流そうとしが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/9488b5d828e7fd939295b84a8a77c61f.jpg)
板の位置や向きが難しく、こんな感じでコリジョンとの接触による爆発など、色々問題が発生した。
また、③は全く改善しなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/deb27f69ff0eabc872bb3a3847677058.jpg)
色々試行錯誤した結果、板をやめて、腰(背中側)あたりに 棒 をおいてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/63060a282e4e7a9f682313cb0509040b.jpg)
これが意外とうまくいった。
縫合の引き寄せる力により、振袖の部分が肩方向に跳ね上がるのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/dda006fe202e38efc5c75e03a447422b.jpg)
棒によって振袖の下の部分が抑えられ、手首方向にすぐに戻って安定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/8e9635f1b2f37ce25a6fd43580463126.jpg)
その後振袖部が重力によって下がると、振り の部分が棒に沿って背中側にうまく収まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/f4f716f61ed80d02683ee67f6990179e.jpg)
最後に棒を縮小して引き抜けば完成。
棒 が消える寸前に腰の背中側で縮小して 小さな円柱 になっている。
③④が無事解決した。
前回の問題点は以下①~④
①身頃と袖の境目が上方向にとがっている
②模様がすごく細かい
③振り ( 振袖の体側:袖付け から 袖下 までの開いた部分 ) が 内側に回り込んでいる。
④振りの部分が お腹側にかかってしまった。( 背中側にしたい )
この中で今回は①と③④を直した。
結果はこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/09/f89b513a9eac0f2417dab2760b1cfe50.jpg)
問題が解決すると、なんだかすっきりとした感じになった。
(クロスシミュレーションを使わないで作ったのと大差ない? 汗)
-直した内容-
①は、身頃と袖の境目 を 肩幅 に合わせた。
これにより、とがった部分が肩の丸みと一致し、無理なくなじむようになった。
巫女装束では、肩と力こぶの間あたりに境目があったりするので、それを意識しすぎていた。
③④は、一筋縄ではいかなかった。
まず腰あたりに板を置き、袖を背中方向に流そうとしが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/9488b5d828e7fd939295b84a8a77c61f.jpg)
板の位置や向きが難しく、こんな感じでコリジョンとの接触による爆発など、色々問題が発生した。
また、③は全く改善しなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/38/deb27f69ff0eabc872bb3a3847677058.jpg)
色々試行錯誤した結果、板をやめて、腰(背中側)あたりに 棒 をおいてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/05/63060a282e4e7a9f682313cb0509040b.jpg)
これが意外とうまくいった。
縫合の引き寄せる力により、振袖の部分が肩方向に跳ね上がるのだが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/18/dda006fe202e38efc5c75e03a447422b.jpg)
棒によって振袖の下の部分が抑えられ、手首方向にすぐに戻って安定した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b6/8e9635f1b2f37ce25a6fd43580463126.jpg)
その後振袖部が重力によって下がると、振り の部分が棒に沿って背中側にうまく収まった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b1/f4f716f61ed80d02683ee67f6990179e.jpg)
最後に棒を縮小して引き抜けば完成。
棒 が消える寸前に腰の背中側で縮小して 小さな円柱 になっている。
③④が無事解決した。