和泉市職員労働組合blog~地域住民と働くなかまの幸せを願って~

賃上げと雇用条件改善で超円高・デフレ不況の克服を

 さて、2月に入り、プロ野球のキャンプも始まりました。しかし、インフルエンザも流行っていますし、寒波はもう少し続きそうですね。明日(2日)の大阪、大雪にならなければいいですが・・・。

 さて、労働運動総合研究所(労働総研)・労働者状態統計分析研究部会は1月19日、「賃上げと雇用条件改善で超円高・デフレ不況の克服を――内部留保をわずか3.94%活用すれば可能――」とする「2012年春闘提言」を発表しました。

 「提言」では、日本経済がいま、深刻な危機、超円高・デフレ不況に直面しており、この危機を生み出した最大の要因は、「国際競争力強化を旗印にした企業が海外市場で売り上げを伸ばし、膨大な利益をあげながら、設備投資にも回さず、労働者にも配分せずに、内部留保としてため込んできたことである。その結果、日本経済は、外需依存体質となり、国内では深刻な需要不足に陥り、構造的なデフレ体質になってきた。」と指摘し、こうした状況を踏まえ、「(1)日本経済の深刻な危機を打開するためには、外需依存の経済構造を改め、内需を拡大し、経済構造の基盤をしっかりと再構築する必要がある、(2)そのカギは、国際競争力強化、企業利潤第一主義の経営を、国民生活重視、従業員重視の方向に転換することであり、労働者の賃金引き上げと深刻な雇用・失業問題の解決が第一歩となる、(3)その際、これまでに溜めこんできた膨大な内部留保を社会的に還元・活用することは、極めて有効である――という見地から、賃上げと働くルールの厳守による雇用創出と、それによる経済効果について試算している。

 その結果、2012年春闘の当面するミニマムの課題として、(1)正規労働者の賃金を月1万円引き上げ、(2)パートタイム労働者の時給100円引き上げ、(3)不払い残業(サービス残業)の根絶、(4)年次有給休暇の完全取得、(5)週休2日制の完全実施の5つにしぼって、産業連関表を活用して計算した。その結果、下表のように、国内生産を19.7兆円、GDPを11.3兆円拡大し、新規雇用を466.1万人創出することが分かり、税収も、国・地方を合わせて2.0兆円の増収を期待することができる、としている。

 これらの改善で増加する現金給与総額18兆1373億円は、企業の側から見れば人件費の増加になるが、2010年度末で460.9兆円もの内部留保(資本金10億円以上の大企業だけで266.2兆円)が溜まっており、そのわずか3.94%を充てれば実現可能である。また、原資を過去10年間の内部留保増加分242.7兆円(同131.8兆円)に限っても、その7.47%を充てればすむ、としています。

 提言の全文はこちら

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「社会・経済」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事