お客♪
2006-04-10 | 雑記

毎日やって来る“くまんばち”
健気に花粉を身体につけているのが、愛嬌タップリで可愛い

今日はチョット寒かったので、来なかった・・・
寒さに負けたかな?
心配だぁ~

ちなみに
“くまんばち”はミツバチ科だそうな。
クマバチが正しいのかな?
でも、私はクマンバチと呼んでいる。
ミツバチなので、刺すことは無いらしい・・・・が、
やはり蜂だし・・・いじめられたら、刺す

ところで・・・
先日、お隣の松の枝に大きなカラスが止まりました。
何かくわえています

見せびらかすように、持ち上げた物は

何と

大きなネズミでした・・・・
足で抑えて、食べ始めた

カラスは生きたネズミまで食べるんですねぇ。

おぞましい物を見てしまった

動いているものを撮るのは本当に難しい
何枚も撮ったのでは有りませんか
あっ、そんな時間は無いか
あっちこっち動きますよね
蜂=刺す というのがインプットされているので私には出来ない芸当です(笑)
結ぶ時には気絶させるのだそうで、気絶中だからと持たされて、指を刺された思い出があります。
我が家にくまんばちが集まっていたのは”もちの木”の白い小さな花でしたが、このお花は何の花ですか
マークスさん
>熊蜂と書いて「すずめばち」のことだ、という説もありますが、
そうなんですか?
スズメバチは怖いけど、このハチがミツバチの仲間だと知って安心しました。これからは、もう少し良く観察してみます。
fujiさん
このハチは羽を高速で動かして、止まっているように見えます。はちどりみたい?
だから、連写ではなくて部屋の窓から望遠(小さなデジカメの)で撮りました。
ボケてるでしょ?
外に出て、間近で撮れば良かったかも・・・
445さん
昔、子供たちが糸を結んでいたハチは、もう少し小さいマルハナバチだと思います。
“ダンゴバチ”とか呼んでいませんでしたか?刺さないので、小さな子供まで捕まえていたけど、最近そうやって遊ぶ子供を見かけませんね。
今回の花はハナカイドウです。
なんか親しみのある蜂の名前でした。
おだんごだったのかぁ!
それにしてもhapimamaさんは、蜂に詳しいのですね。
勿論、それ以外の博識ぶりは日ごろ、感心の至りなのですが、更に頂点です。