瑠璃神社

自然社本宮出身の福井きよてる です。
どうぞよろしくお願いいたします。

大田中将

2021-12-19 17:39:02 | 日記
みなさん こんにちは

いつもありがとうございます。



沖縄戦で
頑張られた
大田中将



知らないで
お話していましたが

和歌山市に引っ越ししてから
大田中将の
お孫さんと
お話していたことが
わかりました。


ほんとうにありがたいことです。



先人の尊い犠牲の上に
こんにちの
日本の平和があること




命を懸けて
戦ってくださった
先人に

きちんと
お応えできるように
みなさまとともに
がんばってまいりたいと
おもいます。


皆様のご健康とご多幸を
お祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竈山神社 隠岐の島 イツセノミコト 後鳥羽上皇 後醍醐天皇

2021-12-19 17:34:47 | 日記
みなさん こんにちは

いつもありがとうございます。




生前父は
いろんなところに
連れて行ってくれました。



上の3人の
男の兄弟を連れて

隠岐の島に
行ったことがあります。


当時はそんなに
歴史を知らなかったのですが

後鳥羽上皇や
後醍醐天皇が
流された島でも
あるそうですね。



そんな
天皇家にゆかりのある島に
連れて行ってもらったことは
ほんとうに
ありがたいことでした。



現在
天皇陛下が
流される
なんて
考えられないことですが
当時は
そういうこともあり
ご苦労をなさった皇室の方々が
おられることを
もっともっと深く知って
日本のため世界のために
より一層お役に立ちたいと
思います。




和歌山市でいうと
初代天皇の神武天皇の
お兄さんは

和歌山で亡くなっています。



亡くなる直前に

弟(のちの神武天皇)に向かって

「わしたちは、太陽の神様の子孫なのに
お日様に向かって、戦ったからよくなかった

いわれびこ
お前は

お日様を背にして
悪者を退治していきなさい!」と

遺言を残されたそうです。


そのお兄さんは
和歌山市の竈山神社に
お祀りされています。



日本の国が建国される前に
亡くなったのですが、

最初の戦没者とも
いえるかもしれません。


そんなご苦労の上に
現在の
平和な日本があることを
忘れずに

戦没者に対して
忘れずに
清らかな祈りを
これからも
捧げてまいりたいと
思います。



皆様のご健康とご多幸を
お祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父と弟と ともに行った隠岐の島

2021-12-19 17:18:52 | 日記
みなさん こんにちは

いつもありがとうございます。



自然社本宮の神主を長年させていただいていた
父は

私たち兄妹を連れて
いろんなところに
連れて行ってくれました。


その一つがこちらの

隠岐の島


黒木御所跡…後醍醐天皇が住んでいたというところに行ってみた【隠岐諸島編 第7話】





皆様のご健康とご多幸を
お祈りいたします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の幸せが喜べるようになれば 自分の喜びも多くなる

2021-12-19 17:10:50 | 日記
みなさん こんにちは

いつもありがとうございます。




私たちの幸せを
祈ってくださっている
天皇陛下の
お若いころの動画です。

どうぞご覧ください
ませ。


天皇陛下 初めての海外公式訪問(1982年10月ブラジル)




皆様のご健康とご多幸を
お祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末大祓神事

2021-12-18 19:34:21 | 日記
みなさん こんにちは 
 
 
いつもありがとうございます。
 
 
 わたしたちは ふだん いろいろな 思いをして 生きています。
 
 そんな思いを 大みそかに
 
 神社などで 祓っていただいて 
 
新しい年を 私たちの先祖の多くは迎えてきました。
 
 そして 形代に その思いを込めて 神主さんに 形代も お祓いしてもらってきました。
 
 
 ◆形代(かたしろ)について◆
 
 人型に切られた 紙に 墨書で、 なければ ボールペンでかまいません。
 
 ①中央に姓名 
②左下に年齢(満年齢でも、 数え年でもかまいません) を記入。
 
 そして、紙(形代(かたしろ))の 頭の部分を手に持って、
 いろいろな思いを、 この紙(形代(かたしろ))に こめるという思いで、
 息を三回、おなかの底から 紙(形代)に向かって、吐き 出します。
 
 その、形代を 神前にお供えし 神主さんが 大みそかに お祓いをします。
 
 簡単に 歳末大祓神事について ご説明しました。 
 
 よろしくお願いいたします。 
 
 
 
 
 
皆様のご健康とご多幸を お祈りいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする