埼玉自動車教習所

現在は「普通一種 特定教習」と「高齢者講習」を行っております

特定教習(取得時講習)でのAED

2011-06-07 12:06:46 | 普通自動車免許


こんにちは。 梅雨入りしてからあんまり雨が降らないですね。



今日は特定教習(取得時講習)で使っている、AED(自動体外式除細動器)についてです。


このAED、最近ではいろいろな所で見かけるようになりましたね。






どんな器械か簡単にいうと…



止まりかけている心臓を電気ショックにより、正常な心拍にもどす器械  です。



心臓に電気ショック、 と聞くと、少しむずかしそうですが、使い方は簡単です。


①電源を入れる

②パッドを貼る

③電気ショックのボタンを押す


こんな感じです。 しかも電源を入れた後は全て音声で指示があります。






AEDの使用による生存率は、不使用の場合の4,4倍になります。

なんてデータもあります。




こちらで行なっている特定教習の中の応急救護処置で、このAEDの実習もあります。


練習しておくと、実際の場面で慌てずに対応出来そうですね。



このAEDの使い方を含めた応急救護処置の講習は、以前にどちらか(会社、学校、自治会など)

で受けた事がある方でも、免許取得時にもう一度受けていただかなくてはなりません。

ただ、医師、看護師、消防士の方など、職業にされている方は免除となります。


当校では、このAEDの使い方を含めた応急救護処置などの特定教習を

午前10時から午後6時まで、1日で受講していただけます。


ご予約お待ちしております。





特定教習は入校していなくても、受ける事が出来ます。取得時講習と

同じ内容ですが、本免試験の実技(路上)に合格後は特定教習の受講はできません。

本免の学科のみ合格している状況なら大丈夫です。

再取得などをお考えの方、『スポット教習』として2時間から受講できます。



埼玉自動車教習所 0120 705321

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする