園児達は
合唱、合奏、ダンス、お芝居を
合唱、合奏、ダンス、お芝居を
披露してくれる
おへその「ド」からスタートした 音楽あそび
1年の間に見事に音感も付き、
年長さんでは2部合唱も
綺麗にハモるようになってくれた
からだを使ってのリズムあそびは、
からだを使ってのリズムあそびは、
ほんとに楽しく、
どの子も、飲み込みが早い
合奏の練習になると、園児達は、
合奏の練習になると、園児達は、
もっともっと!と、ハッスル![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2994.gif)
大太鼓、小太鼓、タンバリン、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~2994.gif)
大太鼓、小太鼓、タンバリン、
すず、ウッドブロック、トライアングル、
鉄琴、木琴、オルガン、ハンドベル
自分の楽器に使命感を持ち、
自分の楽器に使命感を持ち、
めいっぱい集中して、私のまなざしを
見つめている
みんな、責任感を感じながら、
みんな、責任感を感じながら、
小さな子供が間違えないように
精一杯真剣に取り組んでくれる
純粋で、一生懸命なその姿に、
純粋で、一生懸命なその姿に、
こちらが教えられる思いで 熱くなる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3265.gif)
こどもが失敗しても、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3265.gif)
こどもが失敗しても、
指導者は決しておこったり、
イラついてはいけない。
オッシイね~!と、笑って受け止め、
オッシイね~!と、笑って受け止め、
もうちょっとだったね~、と ほめてあげる。
失敗は もう一度頑張れるチャンス!
でも、もう一度は
やっぱり真剣であるように、
また、失敗すれば、もう一度!
また、失敗すれば、もう一度!
・・・たのしく繰り返していくと
根気も生まれる。
おけいこの最後に ご挨拶。
「みんな有難う、先生もすごく楽しかったよ
おけいこの最後に ご挨拶。
「みんな有難う、先生もすごく楽しかったよ
また、次も一緒に楽しもうね」
すると、園児の一人が
「先生、ボク、むっちゃ疲れたわ~
すると、園児の一人が
「先生、ボク、むっちゃ疲れたわ~
それぐらいシンケンにがんばってんで!
ガンバってたやろ~ぼく」
うれしい言葉を聞きながら、
うれしい言葉を聞きながら、
園をあとにする。
とたんに、120%の私のハッスルの糸が
切れて、クタクタに
でも、さわやかな、
でも、さわやかな、
とってもうれしい疲れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3578.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/dc/deco~otomedojo~3578.gif)