こんにちはー^^
ピアスの納品準備もしなきゃいけないんだけど、疲れが溜まってきて、ここ数日ぼけーっとしています
少し、自分のペースよりぶっ飛ばしすぎて、気持ちが落ち着きませんでした
最近、落ち着きたいときに「猫のしっぽカエルの手」を見て、リラックスします
ベニシアさんの考え方が好きです。
お庭も綺麗し、ハーブの効能も良く知っているし、それを使って色々な料理や生活用品を作っている所も勉強したいと思います。
もちろん、そんな所も全部ステキだなと思うのですが、ベニシアさんは、いつも自然の中を歩いて見つけた実や、自宅のハーブなども全部は収穫しません。虫や鳥のために、置いておきます。そこが、すごく好きです
今 日は、日頃もっと、ガラスをピカピカにしたいな、と思いながら、そのまま使っていた麦茶のガラスボトルをアクリルたわし(棒付き)のでゴシゴシ洗ったり、 日頃、後回しになりがちなシンク周辺を歯ブラシでゴシゴシしたりしていました。たったそれだけだけど、ピッカピカになった麦茶ボトルに早く冷ました麦茶を 注ぎたくなりました
どうってことないことなんですけど、清々しい気持ちになりますね
ベニシアさんが、庭で摘んだラベンダーを虫除けのサシェにして、タンスに入れていました。
サシェも手作りっぽい雰囲気でした。
なかなか出来ないけど、そんな、一つ一つを大切にした生活をしたいなぁって思います(全然出来てないですけど・・
)
こんばんはー
今日・明日は、手芸もせず、PCもせず、家事とお散歩だけにして、ぼーっとしようと思っていました
が、音楽を聴きながら、ぼーーっとしていたものの、最近漸くTVなどを見る事ができるようになったのも有り
気になる録画だけ、少し見てみることにしました
その録画の中に、写真家・植田正治さんの特集が有りました。日本を代表する写真家で世界的に有名な方だそうです。
その方の作品の中で、鳥取砂丘上で正装するモデルを配置したり、遊びに来ていた学生を縦1列に並ばせたり、また、家族を配置し、ポーズを取って撮影する写真がとても面白かったです植 田正治さんは、このような演出写真を撮られていたそうですが、時代背景や写真界が演出からリアリズムへと流れて行ったそうです。そんな時代背景で、彼の写 真も、一目見て演出写真というのは一時姿を消したようです。しかし、このような中でも、一見、単にリアリズムに見える写真も、演出があったらしいのです。 子供たちが沢山出てきて歩いている写真では、何回も歩いてもらったり、建物が写っている写真も両隣の建物を消し、そこに背の低い木を追加していたり、自分 なりの写真を取り続けられたそうです。その他のリアリズム的?作品のことは、解説されていなかったので分かりません。また、当時のリアリズム写真運動にも、また植田正治さんの作品とは、違う別の意味があったようです。私は、芸術のことは良く分かりませんが、使用しているのが「カメラ」なだけで自分の世界を作り上げて写すと言う「自己表現」としての写真は、演出もとても面白いと思いました。
鳥取に行く機会かがあれば、植田正治写真記念館に観に行ってみたいと思いました
PC使用しなかったら、逆に1日3回も記事upという逆転現象?が起きてしまいました(笑)
また、まったーりしまーす
こんにちはー(*^_^*)
すこしお散歩して、春らしい景色があったら、iPhoneでパシャパシャしようと出かけていました
そして、途中で休憩してiPadで、新美南吉の本を読もうとダウンロードして準備して出掛けてきました
半袖で、出かけたものの、思いの外暑かったです
ゆっくり歩いていると、何箇所か撮ってみたい景色があり、少しだけ写真を撮って来ました。
そして、人通りが少ない公園があるので、そこで新美南吉を読もうと、公園に向かったら
春なのに、なんだか秋みたいな景色でした(*^_^*)
これも、春なのに、思い込みなんだな―!と思って、秋らしい公園の様子を撮ってきました。
少しの間の出来事でした。
少年たちは、何か自然の宝物を探しに、この公園に遊びに来たみたいです
何時の時代でも、子供心はおんなじですね(笑)
撮影が終了した後、のんびりとiPadを取り出した所、お隣のベンチの方が煙草で寛ぎ始めたので
アレルギーがあるので、退散(^_^;)
また、夜にでも、読んでみます
ではー
おはようございます^^
今日は、朝から、いいお天気です
最近、PCを使っての用事が多かったので、頭だけが先走ってしまって
手作業が追いつかなくなっていました。
PC 作業の休憩の時に、読ませてもらったブログで、本の紹介をされているのですが、ここ数回は「新美南吉」さんの本のあらすじと簡単な感想をかかれています。 新美南吉さん、すっかり忘れていましたが、確か小学校2年生の時の教科書で「手袋を買いに」というお話しを読んだことを思い出しました。
「手袋を買いに」の後は、読んだことのない作品でしたが、どれも、心温まるお話しでした。新美南吉さんのピュアな心と、それを皆に思い出させてくれてくれる所がとても素敵だなと思いました。
少し時間が空いたら、ストーリーはブログ中で紹介されていますが、自分で読んでみたいなと思いました。
他にも、とても素敵で綺麗な写真のブログや大好きなハワイの癒されブログなどを拝見し、最近の色々な悩みが解消される思いでした。
結局の所(売れては欲しいですが)売れる売れないは置いておいて「自分の作品を作るのだ」ともう一度前向きな気持になれました。
みなさま、ありがとうございます。
そして、少し休憩が必要だと思い、昨夜は作業を中止し、大好きな番組「猫のしっぽ、カエルの手(京都大原に住むハーブ研究家のベニシアさんのスローライフが紹介されています。過去のものです。)」を3本ほど見ながら、癒やされながら、眠りにつきました。
今日も、まったり行こうと思います
先日お邪魔した、山の中で暮らしている友人の家の裏山で。
iPhone頼みで、スマホの角度をちょこちょこ変えて、好きなイメージで撮れました。ミラーレス欲しいです
今日は、頭じゃなく、体を動かします
では、みなさま、良い1日をー
こんにちは(*^_^*)
先日、国立国際美術館の「アンドレアス・グルスキー展」行ってきました♪
フォトグラファーの展覧会を見に、美術館に行くのは、初めてでした。
たまたま見かけた、アンドレアス・グルスキー展のチラシを見た時から、ずーーっと行きたかったのが、ようやく先日行くことが出来ました
事前に美術館のHPで作品何点か出ていましたが、惹かれるものあり、んんーよくわからない。っていうのもあって
期待半分、ワクワクドキドキで行ってきました
全体的な印象は、とても面白かったです
こ れ、どこなんだろー?実在するのに不思議すぎて、何だかわからないよ(「カミオカンデ」一枚目写真がその一部)というものが有ったり、普通の団地的平面的 アパートが住人たちのカーテンの色彩などで美しく、アパートの四角い窓辺がエンドレスに続くもの(モンマルトルだったかな?)や、活気あふれる(シカゴ証 券取引所)やっぱり、綺麗に整列した(図書室)(99¢)、ホンダとトヨタのF1コックピット、メンテナンスチームが緊迫感を持ち、グルリと車を囲み、神 経を張り詰めている様子が2つのチームから伝わってくると同時に、丁度中央にレースクイーンでもなく、不思議な女性が居り、コックピットの上には関係者と 思われる鑑賞者が、それぞれ覗きこんだり、パチパチ写真を撮ったり、まったりな雰囲気で、その対比も素敵でした。あと、島根県だったかな(忘れた) 牛の小屋?が、多分普通に平面に横に並んでいるのだろうけど、崖の前に牛小屋ビルの様に見えたり、とても面白かったです。その一方で、どこの国の牧場か忘 れたけど、四角く区切った区画がエンドレスに広がり、各区画、土色で、牛がギュウギュウに詰められ、区画整理をされた細い通路をカウボーイが通ると言う、 鳥で言うならブロイラー的飼育の現状?に驚きました。
1枚目の写真(今回の展覧会のポスター)は「カミオカンデ」というタイトルで理系サッパリな 私には、ピンと来ませんでしたが、岐阜県にある「スーパーカミオカンデ(ニュートリノをキャッチする施設)」という施設で、この幻想的な建造物が、最先端 科学の研究所と言うことに非常に驚きました
何m×何mか、よく分からないけれど、殆どの写真が非常に大きなサイズだったので、HPで見て、うーんと思っていた、ピョンヤンも、非常に面白かったです。バンコクは、写真なのか絵なのか、融合されたような感じで面白かったです
友人と、ゆっくり見た後、少し足を伸ばして、久々にモン・シュシュの堂島ロールに行ってきました
数年前は、40分程並ぶのが当たり前でしたが、普通に入れました。
友だちと、フルール入りのカットロールを買い、堂島川沿いのベンチに座り、のんびり食べました
生クリームが、やっぱり美味しい
ちなみに、大阪土産用?みたいなロールケーキも試食しましたが、生クリームの量が微量で、ちっとも美味しくありませんでした。
やっぱり、買うなら、定番メニューのロールケーキが美味しいと思います
あまり綺麗に撮れませんでしたが、午後のピークの日差しが和らぎ優しい光が、川とビルを照らしていました
久しぶりに大阪に出たので、風景が反射するビルと高速と青空が新鮮に映りました(笑)
こんにちは^^
スローライフと全然関係ないけど、吉幾三が進化したww
面白い(笑)
https://www.youtube.com/watch?v=baSDFqTuIKM&list=LLlloaJCKekgxgwH0MJIxJGw
こんばんは^^
お久しぶりです
薬の調整などなどで、数ヶ月寝込んでいました(^_^;)
3月下旬から、少しずつ少しずつ動けるようになって、溜まっていた用事を少しずつ片付け
一段落したところで、お友達から山に遊びにおいでーとお誘いを受け、数日間行ってきました
寝たきりが続いたことなどで体力が低下していて、友人の家の周りを歩くだけで、とても大変でした
だけど、キレイな緑、お花、陽の光、などが気持ちよく、ちょこちょことiPhone片手に散策してきました
シャガとバッタ(シャガ:東京都のレッドリストに入っている。アヤメ科アヤメ属。)
友人の家のモモちゃん。
モモちゃん2
友人の家のぴよちゃんず。久々の登場(笑)
あの頃、8羽居た「ぴよちゃんず」現在は4羽になったそうです
裏庭?裏山?を歩くのもスニーカー履いて、葉っぱが積み重なってるから滑らないように、ちょこちょこと一歩ずつしか
歩けなくなっていました
以前、暮らしていた時は、ビーサンで適当にうろちょろしていて、ちっとも怖くなかったけど
体が都会仕様に、戻っていました(笑)
山から大阪に帰ってきた時、遠くから千切れたホースやら、太めの樹の枝なんかが落ちていたら
目が悪いので、蛇だ!って、思ってしまうくらいだったよ(笑)
自然のことを知らないと、蜂が活動する季節の前に、日本酒などで嬢王蜂を捕まえる仕掛けを作ったり、蛇が出てくる季節にやたら草むらに入らないようにしたり、ヒルが居そうな場所には長靴でいったり(それでも、何故か入ってくるけど)ムカデみつけたら菜箸で掴んで外にほり出したり、熱湯をかければ死ぬってことを覚えていたり、転けないように、足元に注意したり、そんなことを普通にできるように戻らないと、いけないなぁ
と思いました